ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1329761
全員に公開
ハイキング
丹沢

仏果山〜高取山(土山峠IN 仏果山登山口OUT)

2017年12月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
7.6km
登り
641m
下り
634m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:53
合計
5:37
9:02
5
9:07
9:13
52
10:20
10:31
19
10:50
11:23
5
11:28
11:31
5
11:36
11:36
10
11:46
11:46
14
12:00
12:24
19
12:43
12:53
12
13:05
13:27
12
13:39
13:41
58
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
■バス往路  本厚木駅 7:40発 集合はトイレを済ませて7:20にバス停で
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000802105-1/nid:00025684/rt:0/k:%E6%9C%AC%E5%8E%9A%E6%9C%A8%E9%A7%85
■バス帰路  〜:54 バス停「仏果山登山口」
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801607-5/nid:00128682/rt:0/k:%E4%BB%8F%E6%9E%9C%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%8F%A3
★ただし今回は車で集合したtatraさんに本厚木駅まで送ってもらいました。多謝。
■車でアクセスの場合の追加情報
今回車参加者がいたので大棚沢駐車場の追加情報です。営業時間は8時からですが今回は8時前に開いていたそうです。門はガラガラと閉める方式のきちんとした扉です。
コース状況/
危険箇所等
■土山峠から分岐点(経ヶ岳方面からの)まで
やや急登だけど普通の登山道で危険箇所なし。この日は落ち葉も土も乾いていて歩きやすかった。しいていえば時々道が広場上に広がっているところがあるが、迷うことはないと思う。
■分岐点から革籠石山
登山道、危険箇所はありません。
■革籠石山から仏果山
「この先道狭し」の看板から仏果山山頂直下まで痩せ尾根と岩場、最後に少し登り(ロープあり)です。尾根が狭くなっているところは注意して通過します。
■仏果山から宮ケ瀬越
危険箇所はありませんが、山頂直下が急な下り、その後、階段あり
■宮ケ瀬越から高取山そして宮ケ瀬越へ戻り
ゆるやかな登りなので、戻るときも緩やかな下り。
■宮ケ瀬越から宮ケ瀬(仏果山登山口)
危険箇所はありません。登山口を出るとすぐにバス停があるのが、ここのルートの良いところ。
C:バス停「土山峠」から少し道路を戻ると土山峠登山口があります。道路沿い左手なので、すぐにわかりますが、間違えてすぐ近くの辺室山登山口(こちらは右手)に登らないようにしましょう。
2017年12月06日 08:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/6 8:59
C:バス停「土山峠」から少し道路を戻ると土山峠登山口があります。道路沿い左手なので、すぐにわかりますが、間違えてすぐ近くの辺室山登山口(こちらは右手)に登らないようにしましょう。
C:少し急な坂を上ると、すぐに気持ちの良い道に出ます。
2017年12月06日 09:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/6 9:09
C:少し急な坂を上ると、すぐに気持ちの良い道に出ます。
C:道標はたくさんあります。
2017年12月06日 09:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
12/6 9:17
C:道標はたくさんあります。
C:わかりにくいところはこんな道標もあって親切です。
2017年12月06日 09:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/6 9:20
C:わかりにくいところはこんな道標もあって親切です。
C:紅葉はほとんど落ちて地面に降り積もっている感じですが、まだ名残の紅葉があります。
2017年12月06日 10:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
12/6 10:01
C:紅葉はほとんど落ちて地面に降り積もっている感じですが、まだ名残の紅葉があります。
C:黄色も少しあります。
2017年12月06日 10:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
12/6 10:02
C:黄色も少しあります。
C:これから登る山が見えます。
2017年12月06日 10:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
12/6 10:10
C:これから登る山が見えます。
革籠石山に到着。かなり空気が冷たい。
2017年12月06日 10:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/6 10:30
革籠石山に到着。かなり空気が冷たい。
樹々の間から海が見えます。
2017年12月06日 10:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/6 10:31
樹々の間から海が見えます。
C:この登山道の両側の景色が素晴らしい。右手に麓の街から遠く都心まで
2017年12月06日 10:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/6 10:54
C:この登山道の両側の景色が素晴らしい。右手に麓の街から遠く都心まで
C:出ました!道狭しの看板。ここの手前で昼食休憩にしました。
2017年12月06日 10:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/6 10:54
C:出ました!道狭しの看板。ここの手前で昼食休憩にしました。
C:だんだん細くなる道
2017年12月06日 11:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/6 11:30
C:だんだん細くなる道
C:右手に都会
2017年12月06日 11:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/6 11:31
C:右手に都会
C:左手に丹沢の峰々
2017年12月06日 11:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/6 11:31
C:左手に丹沢の峰々
C:途中痩せ尾根の絶景ポイントから見える宮ケ瀬湖
2017年12月06日 11:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
12/6 11:44
C:途中痩せ尾根の絶景ポイントから見える宮ケ瀬湖
2017年12月06日 11:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
12/6 11:44
C:右側も
2017年12月06日 11:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/6 11:44
C:右側も
C:最後の岩場ロープの手前の鎖柵の岩場。これが出てくると次がロープのある山頂直下の岩場です。それが終わればこのルートはほぼ終了のようなもの。
2017年12月06日 11:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/6 11:54
C:最後の岩場ロープの手前の鎖柵の岩場。これが出てくると次がロープのある山頂直下の岩場です。それが終わればこのルートはほぼ終了のようなもの。
C:仏果山山頂到着!山頂標識よりも先にいざ展望台へ
2017年12月06日 12:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
12
12/6 12:11
C:仏果山山頂到着!山頂標識よりも先にいざ展望台へ
C:絶景かな
2017年12月06日 12:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
12/6 12:11
C:絶景かな
2017年12月06日 12:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/6 12:11
2017年12月06日 12:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
12/6 12:11
C:山頂の碑まで下りて来ました。さて、最後に高取山へも行きます。
2017年12月06日 12:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/6 12:19
C:山頂の碑まで下りて来ました。さて、最後に高取山へも行きます。
C:一度、宮ケ瀬越まで下って
2017年12月06日 12:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/6 12:56
C:一度、宮ケ瀬越まで下って
C:高取山にも同じような展望台があります。
2017年12月06日 13:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
8
12/6 13:14
C:高取山にも同じような展望台があります。
C:大山も見えます。
2017年12月06日 13:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
12/6 13:14
C:大山も見えます。
C:先ほど行った仏果山
2017年12月06日 13:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
12/6 13:19
C:先ほど行った仏果山
C:高取山の山頂の標識。逆光で失礼しました。
2017年12月06日 13:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/6 13:29
C:高取山の山頂の標識。逆光で失礼しました。
あとは宮ケ瀬越まで下って湖まで下りるだけ。
2017年12月06日 14:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
12/6 14:06
あとは宮ケ瀬越まで下って湖まで下りるだけ。
C:ところどころ名残の紅葉を愛でながら、
2017年12月06日 14:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/6 14:16
C:ところどころ名残の紅葉を愛でながら、
C:仏果山登山口に到着。皆様、お疲れ様でした。
2017年12月06日 14:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/6 14:42
C:仏果山登山口に到着。皆様、お疲れ様でした。
C:12月1日最盛期だった真っ赤なモミジはすっかり葉を落としていまいました。
2017年12月06日 14:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
12/6 14:45
C:12月1日最盛期だった真っ赤なモミジはすっかり葉を落としていまいました。
C:宮ケ瀬湖の色は様々に変化するんですね。
2017年12月06日 14:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
12/6 14:46
C:宮ケ瀬湖の色は様々に変化するんですね。
C:おだやかな湖面です。
2017年12月06日 14:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
12/6 14:46
C:おだやかな湖面です。
C:番外編:山行終了後、車で参加のtatraさんに宮ケ瀬湖のイルミネーション会場に連れて行ってくださいました。イルミが点灯したらきれいだろうな。
2017年12月06日 16:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
12/6 16:00
C:番外編:山行終了後、車で参加のtatraさんに宮ケ瀬湖のイルミネーション会場に連れて行ってくださいました。イルミが点灯したらきれいだろうな。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ エマージェンシーシート

感想

 tatraさん kaicyansanさんkkさんと4人でコラボ仏果山です。今回は天気も良く展望を楽しむコースでした。展望台の鉄塔がある仏果山と高取山の2つを登り、途中、仏果山手前の短い岩場と痩せ尾根もあり、テーブルつきのベンチでの昼食休憩も楽しかったです。山友さんとは山に服装にと山にまつわる話が尽きないですね。本日もお付き合いいただきありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
私は中4日で同じ仏果山に来たのでかなり勉強になる部分がありましたので、備忘録的に書いておきます。
1.濡れたたくさんの落ち葉の滑りやすさ:今回は乾いた落ち葉道だったのでかなり歩きやすかった。
2.降ったばかりの落葉が登山道を隠すこと:ほんの4日しかたっていないのに、まだ落葉はたくさんあるのに、今回は道を探すのが楽でした。4日しかたっていないことを考慮しても道が見えること、それが不思議だなと思いました。
3.同じ山域の樹々の種類の違い:経ヶ岳は黄色のモミジが非常に多く、仏果山以降高取山は赤が多め。紅葉最盛期に続けて歩いたらさぞ満足の行く紅葉狩りができるのではないでしょうか。それは来年のお楽しみに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

お疲れ様でした。
中四日で、お疲れ様でした。今回はお天気良く仏果山からの眺望素晴らしいかなですね。今回は土山峠からのスタートですね。前回ご一緒させていただいたので参考になります。四日違うだけで山の風景変わりますね。どこでもそうでしょうが、季節やお天気で色々な顔を見せてくれる山はいつでも魅力的で、本当にため息が出ます。丹沢初心者、勉強します。
2017/12/8 14:17
Re: お疲れ様でした。
今回、同じ山域に連続して行って想像を超えて勉強になりました。最近来たばかりというだけでなく、濡れていない、少し沈んだ落葉はちゃんと道が読めるんですね〜。この間は難儀しましたが。で、今年歩いてみて総合的に来年は土山峠〜仏果山〜高取山〜ダム〜インクラインか遊覧船でバスまで歩くというルートにしたいなと思いました。あとは残りの相州アルプスをつないでみるとかですね。知れば知るほど妄想が膨らみます。
2017/12/8 15:39
よろしくお願いします。
尾瀬も目指しましょうね。
2017/12/8 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら