記録ID: 1331082
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【★町田市境尾根(権現谷)-草戸峠-草戸山-大地沢★】
2017年12月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:55
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 221m
- 下り
- 233m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:55
【●●山域(行政区)●●】
‥豕都八王子市
東京都町田市
神奈川県相模原市緑区(旧:津久井郡城山町)
【●●今回のコース●●】
『館ヶ丘団地バス停(標高210m/11:00am/登山開始)-
館町清掃工場入口(取付地点/11:05am)-
権現平(標高272m/11:23am)-段木入(11:37am)-
段木入ノ丘(11:38am)-峠ノ丘(11:49am)-
草戸峠(標高323m/12:01pm)-草戸山(標高365m/12:12pm/5分休憩)-
大地沢青少年センター(12:40pm)-
青少年センター入口バス停(標高220m/12:55pm/登山終了)』
<荷物4kg・水分500ml補給>
‥豕都八王子市
東京都町田市
神奈川県相模原市緑区(旧:津久井郡城山町)
【●●今回のコース●●】
『館ヶ丘団地バス停(標高210m/11:00am/登山開始)-
館町清掃工場入口(取付地点/11:05am)-
権現平(標高272m/11:23am)-段木入(11:37am)-
段木入ノ丘(11:38am)-峠ノ丘(11:49am)-
草戸峠(標高323m/12:01pm)-草戸山(標高365m/12:12pm/5分休憩)-
大地沢青少年センター(12:40pm)-
青少年センター入口バス停(標高220m/12:55pm/登山終了)』
<荷物4kg・水分500ml補給>
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
‖綸超-高尾(京王線/360円) 高尾駅南口-館ヶ丘団地(京王バス/180円) 代田橋9:40-9:41明大前9:46-10:15北野10:18- 10:28高尾10:39-10:55館ヶ丘団地 【★復路★】 \直年センター入口-橋本駅北口(神奈中バス/290円) 橋本-笹塚(京王線/420円) 青少年センター入口13:04-13:32橋本13:59-14:33笹塚 【★交通機関リンク★】 京王バスHP http://www.keio-bus.com/bus/ 高尾駅南口〜館ヶ丘団地(時刻表) http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020346&course=0000400862&stopNo=1&date=2017-12-09 神奈川中央交通バスHP http://www.kanachu.co.jp/ 大戸〜青少年センター入口〜橋本駅北口(時刻表) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000802288-2/nid:00128897/rt:0/k:青少年センター入口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲登山道状況▲】 ヾ曠丘団地バス停〜館町清掃工場入口:一般道路 館町清掃工場入口〜草戸峠:道形明瞭・落ち葉が多い A雜容宗疏雜融魁Т躙渦媾蠅覆 ち雜融魁疎臙和青少年センター:道形明瞭・落ち葉が多い ヂ臙和青少年センター〜青少年センター入口バス停:一般道路 【▲登山者数情報▲】 ヾ曠丘団地バス停〜館町清掃工場入口:0名 館町清掃工場入口〜草戸峠:2名 A雜容宗疏雜融魁8名 ち雜融魁疎臙和青少年センター:0名 ヂ臙和青少年センター〜青少年センター入口バス停:0名 【▲別名▲】 〜雜容宗Я霤撻瞭 ∩雜融魁Я霤攣魁西谷峰・一年山・松見平 |
その他周辺情報 | 【▲周辺観光情報▲】 八王子観光コンベンション協会 http://www.hkc.or.jp/ 町田市観光ガイド http://machida-guide.or.jp/ 城山観光協会 http://www.shiroyama-info.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
毛糸の帽子
軍手
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
明日は遠方へ日帰り登山へ行くので、今日は軽目の登山と云う事で、多摩丘陵最西端と南高尾山稜を結ぶ尾根である町田市境尾根を登って草戸山へ登りまして、草戸山からは甲武相国境山稜の最南端を通って町田市の大地沢へ下りました。今の時期の里山は紅葉がまっさかりです。それに里山は手軽で、楽で、あまり疲れなくて、歴史が深いので楽しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1825人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する