ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1331240
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

二十六夜山(道志) - 久しぶりの富士山とカップ麺に大満足。ということにしておこう。

2017年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
13.8km
登り
1,160m
下り
1,149m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:42
合計
6:58
8:02
8:02
9
8:11
8:11
19
入山(取り付き)
8:30
8:31
45
P736.1
9:16
9:17
29
P951
9:46
9:47
52
P1076
11:34
11:34
34
12:08
12:10
8
12:48
13:48
3
ランチ休憩
13:51
13:51
18
14:09
14:09
14
P1310
14:23
14:35
11
御正体山分岐
ここって、富士・御坂?
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
道坂隧道BSのスペースに駐車し、取り付き場所(西)まで自転車で移動しました。
コース状況/
危険箇所等
道坂隧道BSから取り付き場所までの自転車は、ほとんど漕ぐ必要はありません。
取り付きからP1076までは、取り付き直後が進路が決めにくいだけでP736.1以降は尾根筋を問題なく行けます。(踏み跡なし)
P1076から二十六夜山までは、準登山道らしく踏み跡があります。
二十六夜山以降は登山道のため省略。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2017/12/10 21:07)
ここがゴールの道坂隧道BS。
取り付き場所まで自転車で下ります。
2017年12月10日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/10 7:45
ここがゴールの道坂隧道BS。
取り付き場所まで自転車で下ります。
ほー、ココも御正体山の登山口なんですね。
どうでもいいけど、すっげー寒いんだじょー。
2017年12月10日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/10 8:03
ほー、ココも御正体山の登山口なんですね。
どうでもいいけど、すっげー寒いんだじょー。
自転車をデポし、石垣の間の道を入る。
奥に見えるのはケンカ沢ノ頭か。
2017年12月10日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/10 8:10
自転車をデポし、石垣の間の道を入る。
奥に見えるのはケンカ沢ノ頭か。
初めは植林帯の斜面を適当に登って、
2017年12月10日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/10 8:15
初めは植林帯の斜面を適当に登って、
P736.1に続く尾根に乗る。
2017年12月10日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/10 8:20
P736.1に続く尾根に乗る。
P736.1。
2017年12月10日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/10 8:30
P736.1。
何の問題もなくP951到着。
祠じゃない、神様(?)が彫られたような石がある。ただし上部は欠けている。
2017年12月10日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
12/10 9:16
何の問題もなくP951到着。
祠じゃない、神様(?)が彫られたような石がある。ただし上部は欠けている。
岩岩。縫うように行けます。
2017年12月10日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/10 9:31
岩岩。縫うように行けます。
岩岩を登り切ると広場のような(約)P1040ピーク。
2017年12月10日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/10 9:34
岩岩を登り切ると広場のような(約)P1040ピーク。
P1076(上から)。左から登って来た。
2017年12月10日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:47
P1076(上から)。左から登って来た。
踏み跡が濃くなった。
2017年12月10日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/10 9:54
踏み跡が濃くなった。
と・・・ここは登山道なんだ。P1076を直進するのかな。
2017年12月10日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:04
と・・・ここは登山道なんだ。P1076を直進するのかな。
二十六夜山直前にはトラロープ。登りでは必要無さそう。
2017年12月10日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:34
二十六夜山直前にはトラロープ。登りでは必要無さそう。
来ました。道志二十六夜山山頂。
2017年12月10日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/10 10:38
来ました。道志二十六夜山山頂。
ふむふむ。秋山二十六夜山も同じような由来があるのかも。
2017年12月10日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:39
ふむふむ。秋山二十六夜山も同じような由来があるのかも。
富士山でかーい!
2017年12月10日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
12/10 10:40
富士山でかーい!
北の方も見えます。
2017年12月10日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:41
北の方も見えます。
ココで写真撮らないわけにはいかないでしょ。
2017年12月10日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
12/10 10:42
ココで写真撮らないわけにはいかないでしょ。
林道を越えます。
2017年12月10日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/10 11:08
林道を越えます。
林道から南アルプス?
2017年12月10日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/10 11:10
林道から南アルプス?
いい感じの尾根歩きです。
2017年12月10日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
12/10 11:25
いい感じの尾根歩きです。
赤岩到着。ここもビューポイントです。
富士山の両サイドは、御正体と杓子かな?
2017年12月10日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
12/10 12:08
赤岩到着。ここもビューポイントです。
富士山の両サイドは、御正体と杓子かな?
北西方向なんだけど、どこだろう。
2017年12月10日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/10 12:08
北西方向なんだけど、どこだろう。
西の方。三ツ峠の後ろってことは・・・?
2017年12月10日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/10 12:09
西の方。三ツ峠の後ろってことは・・・?
けっこう下る。滑らないように!
2017年12月10日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/10 12:14
けっこう下る。滑らないように!
分岐。
2017年12月10日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/10 12:18
分岐。
雪が乗っていてちょっと嫌らしい岩場。
2017年12月10日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/10 12:29
雪が乗っていてちょっと嫌らしい岩場。
3年前の6月にワルさんとニアミスした御座入山手前にある猿焼山への下降点。
あの時は完全なヤブだったなぁ。
2017年12月10日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
12/10 12:35
3年前の6月にワルさんとニアミスした御座入山手前にある猿焼山への下降点。
あの時は完全なヤブだったなぁ。
少し入ってみたが、何となくのルートが見える。
2017年12月10日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/10 12:36
少し入ってみたが、何となくのルートが見える。
で、御座入山。
2017年12月10日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
12/10 12:38
で、御座入山。
で、今倉山。
2017年12月10日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
12/10 13:53
で、今倉山。
後は道坂隧道BSまで下るだけ。今日も終わったかぁ。
2017年12月10日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/10 13:55
後は道坂隧道BSまで下るだけ。今日も終わったかぁ。
富士山の見納め。
手前の雄大な御正体山と比較しても勝負にならない大きさだ。
2017年12月10日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/10 13:58
富士山の見納め。
手前の雄大な御正体山と比較しても勝負にならない大きさだ。
今倉山から300m以上下って御正体山との分岐。ココを通って御正体山に登るのは精神的にも厳しいだろうなぁ。
2017年12月10日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/10 14:23
今倉山から300m以上下って御正体山との分岐。ココを通って御正体山に登るのは精神的にも厳しいだろうなぁ。
道坂隧道BSに下る途中の右斜面はすごく穏やかそう。ショートカットもありかな。
今日もノンビリと快適な山歩きができました。
2017年12月10日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
12/10 14:37
道坂隧道BSに下る途中の右斜面はすごく穏やかそう。ショートカットもありかな。
今日もノンビリと快適な山歩きができました。
撮影機器:

感想

12月は酒を飲まない身でも何かと忙しい。
辛うじて空けられた日曜でしたが、翌日は仕事だし帰宅後には洗濯(コインランドリーだけど)もしなくちゃだし、、、
ということで、元々は御正体山まで周る予定だったルートを半分にして歩くことにしました。
半分にしたことでスタートは自転車です。予想はしていたので上着を3枚重ねたんだけど、それでもやっぱり寒い。まぁずっと下りなので漕ぐ必要はなかったんだけどね。。。

自転車を近くに置き山に入りました。まずは穏やかな斜面の植林帯を斜めに登りながらP736.1を目指します。その後P951までが本日のお楽しみ、のはずだったんですが残念ながらこれと言った刺激がありませんでした。踏み跡こそありませんが普通に歩けます。
P951に石像?石仏?があることは、araigengaさんのレコでわかっていました。用意していた賽銭を石の下に挟み安全祈願後ハッキリした踏み跡を辿り難なく二十六夜山に到着です。

快晴の二十六夜山から見えた富士山は、久しぶりにお見事!でした。
今倉山まで東進して行くほどに御正体山が富士山の前に被って来るんですが、それでもあの大きな御正体山の上にドーンと鎮座してるんだから、やっぱり日本一だなぁなんて今更ながら感心してしました。

こんな日は、普通なら眺めの良い場所でランチなんでしょうが、風が強くなって来たので私は今倉山手前の樹林帯で木の間から北の山並みを見ながらのランチです。久しぶりのカップ麺は身体が温まり美味かったぁ。あ、もうガス缶は冬用にしないとダメですね。火力が弱い。

ルートを半分にしたので物足りない気もしましたが、ゴールしてみれば15時前。この時期としては妥当でしょう。到底当初の御正体山までの周回ルートは歩けませんでした。残りの半分は、半分と言っても今回の1.5倍くらいかかりそうなので来年かなぁ。

それにしても悩ましいのは、下山ルートが未踏だと最後までワクワクなのに、今回のように未踏部分が序盤だと、そこを歩いてしまうともう楽しみが終わってしまったように思えてしまうことですね。終盤にリスクを負うのがよろしくないことはわかってはいますが、、、困ったもんだ。

さぁ、今年はあと何回山に行けるんだろうか。(来週は×)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人

コメント

検索しないとスッキリしない(^^;
二十六夜山? 云われは・・・ふ〜〜ん 26夜の月が出るのを待つ
26夜の月は3〜4時に出るようなので相当辛抱がいる行事だったようですね
御正体山・・・最初富士山のことかと思ったけど 御正体=御神体 う〜〜む
有名な山なんだ!? 
>悩ましいのは ルートが未踏だとワクワク それが終わってしまうと楽しみも終わり
分かるけどオレなんかどうすんの!いつも同じ山ばかりで
でもワクワクってなんでしょうねぇ  スリルと安堵というのは薄々気が付きだしましたヨ

今回キノエさんとは「久しぶりの富士山とカップ麺に大満足」では
一緒でしたネ
2017/12/12 18:13
Re: 検索しないとスッキリしない(^^;
私のレコ見ると勉強になるでしょ

レコにもチョット書きましたが、雁ヶ腹摺山のように別の二十六夜山(秋山二十六夜山)があります。公共交通機関だと厳しいですが、あの辺も静かでお勧めなんですよねぇ。

でもビギさん、ついに埼玉脱出じゃないですか!多くの賞賛の声が寄せられて、こっ恥ずかしいでしょ。 これからどうするか、正念場ですね。
いっそ を担いで行けばいいのに。
(あ、返信になってない。

> でもワクワクってなんでしょうねぇ
なんでしょうねぇ?

お互い、大満足の山行で良かった良かった。
2017/12/12 22:07
車とチャリの機動力!(◎_◎;)
kinoeさん、おはようございます😃

初冬の静かな山歩き、ご堪能されて何よりです✨
道志の山々、西丹沢や、中央本線駅チカの山からは、隣に見えているものの、なかなか公共交通機関利用の者にとっては、遠い存在です…(~_~;)
…でも、逆に、だからこその静かな人の居ないボッチ感溢れる山歩きができるというわけで、羨ましい😆
最初、標高グラフ見て、え⁉️いきなり500m近くも下ってる!(◎_◎;)
って思いましたが、これはチャリ使用!👍
最後に車で回収、ナルホド‼️
文明の利器(?)を賢く使って、スマートですね✨
しかし、このルート、何だか惹かれます…
御正体山、これも、今年3月に西丹沢縦走した時に隣によく見えていて気になっている山ですね…
自分、復帰時の慣らし山行、何処にしようか、気が早いって言われそうですが、ちょっと最近のキノエさんの山行、何だか気になるんですよね…(^^;;
あ〜、でもこれ、キツイですかね…🙄
2017/12/13 4:06
Re: 車とチャリの機動力!(◎_◎;)
machagonさん、

退屈してますね。

あの辺(道志山塊)はかなり好きです。最近はご無沙汰ですが一時期よく行ってました。
富士山見ながらの甲相国境尾根がお勧めです。って言おうとしたらmachagonさんしっかり歩いてるじゃないですか。

リハビリ山行ってどうするのかわからないけど、とにもかくにも歩きたいルートが増え過ぎて整理できないんでしょう 。自分が行けずにいろんな人のレコ見てるだけだと尚更ね。
でも大丈夫、間違いなく私より長い期間歩けるから。
焦らない焦らない
2017/12/13 22:08
遥か昔のような気がします。
あのニアミスした日は3年半ほど前ですね。
それから100回以上山行をしているので、自分的にはもっと昔のような気がしました :roll今回の写真を見るととても同じような場所に思えません。

kinoeさんからタビレコもらって最初の山行でした。
ご主人様の下に導かれたとしか考えられません
自分はkinoeさんの姿を見ていないので距離にして50m位ですか?

この場所は三つ峠、御正体山周辺含めていい尾根が残されていますね。
ただ駅からハイカーにとってかなりつらい場所です。
以前は壬生駅から車道を1時間半なんて平気でしたが最近はチョット・・・・

御三家も眺められてよかったです。
自分は九鬼山(17枚目の写真)が印象に残っています
2017/12/14 16:56
Re: 遥か昔のような気がします。
ワルさん、

私は逆で、ついこの前だった気がするのにもう3年半も経ったのかぁ、って感じです。気付かれても不思議じゃない距離だったので30mくらいでしょうか。今でも思い出すと鳥肌が立ちます。

さいたま市に住んでいた頃は年中ノーマルタイヤで、冬の道志はなかなか行きにくかったんですが、今は那須に移りスタッドレスなので気兼ねなく行けるようになりました。またあの辺を攻めよっかなぁなどと考えています。

山行の頻度は落ちそうですか?
でも考えてみれば、私も月に2、3回実家に帰るので、1、2週間空くのであれば同じくらいですね。私の感覚では、1週空けても筋力の低下はそれほどでない気がします。なので今回は筋肉痛はほとんどありませんでした。
とりあえず家のことを優先にして余裕ができた時に山へ、でいいんじゃないですか?
2017/12/14 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら