ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳 2座日帰り

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
2,194m
下り
2,194m

コースタイム

7:05北沢峠-7:50大滝頭8:00-8:28小仙丈ヶ岳8:39-9:10仙丈ヶ岳9:26-9:51小仙丈ヶ岳-10:10大滝頭10:12-10:43北沢峠
10:59北沢峠-12:01双児山12:08-12:32駒津峰12:38-13:20甲斐駒ヶ岳13:44-14:15駒津峰14:20-14:40双児山14:47-15:31北沢峠

歩行時間 6時間42分、行動時間 8時間26分
標準コースタイム 13時間30分
天候 午前 快晴
午後 山頂付近で雲
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘に300台程度停められるスペースあり。
仙流荘〜北沢峠間のバスは片道1300円です。始発は仙流荘6時発、北沢峠6時50分着。終発は北沢峠16時発、仙流荘16時50分着です。
コース状況/
危険箇所等
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳の2座を日帰りすることの難しさは、北沢峠にはバスでしか行けないところにあります。始発で北沢峠に到着するのが7時で、終発が北沢峠16時発ですから、登山できる時間は9時間しかなく、休憩込みでコースタイムの6割程度で歩き続けることのできる体力と脚力がなければ日帰りすることはできません。

★仙丈ヶ岳
●北沢峠〜大滝頭
樹林帯で一部急登です。しかし急登だったせいか逆にコースタイムの4割以下にまで縮めることに成功しました。

●大滝頭〜小仙丈ヶ岳
途中から展望が開けてきて気持ちよく歩くことができました。仙丈ヶ岳の登山コースでは小仙丈ヶ岳からの展望が一番好きです。

●小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳
展望抜群。天気に恵まれてよかったです。

●仙丈ヶ岳〜北沢峠
特に問題もなく、サクサクと下山できました。

★甲斐駒ヶ岳
●北沢峠〜双児山
こちらも樹林帯の急登ということになってはいますが、言うほどの急登ではないです。ただし、仙丈ヶ岳を下山した後だと中々にキツいです。

●双児山〜駒津峰
双児山から一旦下って、駒津峰まで登ります。個人的に一番キツいのが駒津峰までの登りです。日差しを直に受けつつの砂地の登りはかなり体力を消耗します。

●駒津峰〜甲斐駒ケ岳
駒津峰から一旦下って、その後急登になります。
山頂直下は直登コースを取りました。直登コースは岩場ですが、巻き道は砂地となっていますので、個人的には直登の方が登りやすいと思います。直登の方が手も使えるのであまり疲れませんし、直登しても特に難所はありません。

●甲斐駒ケ岳〜北沢峠
下山しているにも関わらず、駒津峰手前で結構登るので、ここは精神的にも肉体的にも辛いところです。双児山まで行ってしまえば後は下るだけでかなり楽です。

全体を通して登山道に危険箇所などはありませんでした。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠
さて取り敢えずは仙丈ヶ岳往復4時間を目指します。
2011年09月10日 07:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/10 7:06
北沢峠
さて取り敢えずは仙丈ヶ岳往復4時間を目指します。
大滝頭
何と北沢峠から45分(コースタイムは2時間)で登ってきてしまい、ここまででバス組は殆ど抜かしてしまった気配です。
2011年09月10日 07:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/10 7:52
大滝頭
何と北沢峠から45分(コースタイムは2時間)で登ってきてしまい、ここまででバス組は殆ど抜かしてしまった気配です。
小仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳からの展望よりも小仙丈ヶ岳からの展望の方が好きです。
2011年09月10日 08:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/10 8:29
小仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳からの展望よりも小仙丈ヶ岳からの展望の方が好きです。
鳳凰三山、富士山、北岳、間ノ岳(小仙丈ヶ岳より)
2011年09月10日 08:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/10 8:31
鳳凰三山、富士山、北岳、間ノ岳(小仙丈ヶ岳より)
仙丈ヶ岳(小仙丈ヶ岳より)
2011年09月10日 08:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/10 8:31
仙丈ヶ岳(小仙丈ヶ岳より)
小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳
2011年09月10日 09:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/10 9:05
小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳
富士山、白峰三山(仙丈ヶ岳より)
2011年09月10日 09:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/10 9:12
富士山、白峰三山(仙丈ヶ岳より)
甲斐駒ケ岳(仙丈ヶ岳より)
2011年09月10日 09:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/10 9:13
甲斐駒ケ岳(仙丈ヶ岳より)
仙丈ヶ岳にて
2人ともまだまだ元気です。
2011年09月10日 09:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
9/10 9:17
仙丈ヶ岳にて
2人ともまだまだ元気です。
仙丈ヶ岳にて
2011年09月10日 09:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/10 9:21
仙丈ヶ岳にて
双児山
ここまでで結構バテバテです。しかしノロノロと登ったはずなのに何故か未だにコースタイムの6割登山。
2011年09月10日 12:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/10 12:08
双児山
ここまでで結構バテバテです。しかしノロノロと登ったはずなのに何故か未だにコースタイムの6割登山。
甲斐駒ケ岳(駒津峰より)
山頂付近に急速に雲がかかり始めて萎え萎えです。でもここまで来たので頑張ります。
2011年09月10日 12:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/10 12:36
甲斐駒ケ岳(駒津峰より)
山頂付近に急速に雲がかかり始めて萎え萎えです。でもここまで来たので頑張ります。
駒津峰〜甲斐駒ケ岳
登山道しか見えません。
2011年09月10日 13:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/10 13:07
駒津峰〜甲斐駒ケ岳
登山道しか見えません。
甲斐駒ケ岳にて
恐らく若干疲れが出ています。
2011年09月10日 13:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
9/10 13:29
甲斐駒ケ岳にて
恐らく若干疲れが出ています。

感想

実はこの日は本来は鹿島槍ヶ岳・五竜岳の日帰りをする予定でした。しかし、北の方は天気が怪しそうだったので、急遽仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳の日帰りに予定を変更しました。
実際この日の南アルプスの展望は素晴らしく、気持ちよく登山することができてよかったです。
しかし、日帰りで標高差2200mを登ること自体は大したことはない気がしますが、一度下山してからのもう一座というのは、縦走に比べて同じ標高差を登るにしても疲れが全然違いますね。精神的な問題なんですかね。しかし、2座目の甲斐駒ケ岳登山中はキツかったですが、下山してみたら意外と余裕があって驚きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9224人

コメント

速いですね。お二人さん。
Evergreen, majinaka さん、今晩は。

高速登山ですね。2座達成、おめでとうございます。甲斐駒から仙丈が綺麗だな〜と眺めていた時、お二人は元気に登り始めたところだったのですね。

それからあっという間に仙丈から下りて、甲斐駒に登り返したのですね 流石です。でもドンドコ沢のお二人のレコと比べると、今回の方が随分速いですね。

前回は何かアクシデントでも有ったのですか?
2011/9/13 23:46
黒戸尾根から日帰りですか
Futaroさん、こんにちは。

黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳の日帰りとは中々の健脚ですね。僕もいつか実践してみたいところです。

鳳凰三山日帰りについては僕は問題なかったのですが、実はmajinakaが初の登山でしたので、中道の下山途中で足がヨボヨボになってあまり動かせなくなってしまったんですよね。「正直登山舐めてたわ・・。」とか言っていましたが、最近では僕単独のスピードに近づいてきていますし、その後山行を重ねるにつれ成長したのだと思います。

しかし、初の登山で鳳凰三山日帰りは今考えると凄まじいものがあると思います。
2011/9/14 2:22
確かにちょっと可哀想かも。。。
Evergreen、おはようございます。

majinaka さん、初の登山で鳳凰三山日帰りですか ちょっと可哀想でしたね。

でも”正直登山舐めてたわ・・。”という位ですから、きっと陸上系かその他の体育会系の方なのですね。

僕のルートは、Evergreenさんなら大丈夫でしょう。でも回り方は逆周りを推薦します。その方が安全ですから。majinaka さんにはまだ藪こぎは早いかもしれませんが。。。

でも二人の方向性なら、ainuさんのルートの方がステップアップに向いていますね。黒戸尾根でainuさんのルートをチェックしてみて下さい。直ぐにはまだ無理かもしれませんが、二人なら行けるようになると思いますよ。若いんだし
2011/9/14 7:51
そうですね
> Futaroさん

そうですね。甲斐駒ヶ岳は展望があまりよくなかったので、来年か再来年にでもそのルートで挑戦してみるかもしれません。ただ、日が出ているうちに攻略したいところですね。

ainuさんのコースは凄まじいですね。コースタイム29時間の日帰り登山は今の僕にはまだ考えられません。僕はトレランをしているわけではなく、個人的にはのんびり登山をしているだけなので、今のところはまだコースタイムの半分程度にしか時間を縮めることができていません。したがって、今のところはコースタイム27時間の登山が個人的には日帰りできるギリギリのラインです。ただし、今後もっと歩行速度が上がれば、ainuさんのルートも視野に入ってくるかもしれません。

当面は白峰三山縦走日帰りや小渋川ルートでの悪沢岳・赤石岳日帰りなどを目標に頑張るつもりです。
2011/9/15 9:10
はじめまして
Futaroさん、おはようございます。コメントありがとうございます。

黒戸尾根からの日帰りお疲れさまでした。
私は体育会系ではありませんよ!ただのひきこもりです。いつも気力で登ってます。鳳凰三山の下りのときは足を出せば滑るという感じで2回くらいこけてしまいもうだめだと思いました。無事帰還できて本当によかったです。
今回の二座日帰りも私は一座で十分だったのですが…Evergreenさんのパワーにはいつも関心します。本人に自覚があまりないようですが超人なんです。

藪漕ぎは確かにちょっとまだきついですね。
いろいろな山に登れるように私も体力をもっとつけたいと思います
2011/9/15 10:28
それについていけてるだけで凄いです
majinakaさん、初めまして。

今年登山を始めたばかりで、Evergreenさんのペースに着いていけているだけで、十分ただのひきこもりとは思えません ヤマレコの速い方からトップ10に入っているかも。。。

Evergreenさん、お二人で今後も面白そうなレコを楽しみにしています ただ、泊まれる時間が有るなら、テント泊で山での御来光や夕日、満天の星空も楽しんでみて下さい。それが登山の醍醐味の一つだと思います。
僕は今は日帰りしかかみさんの許可がおりないので、日帰りのレコを中心に参考にさせてもらっていますが。。。
2011/9/18 9:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら