ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1333461
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【伊豆ヶ岳〜武川岳】22年振りに思い出の伊豆ヶ岳へ。正丸駅起点

2017年12月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
13.2km
登り
1,246m
下り
1,239m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:28
合計
7:43
7:34
29
8:03
8:04
68
9:12
9:12
31
9:43
9:48
20
10:08
10:11
80
11:31
11:31
20
11:51
13:10
48
13:58
13:58
60
14:58
14:58
19
15:17
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東京メトロ有楽町線平和台駅→池袋駅
西武線池袋駅→飯能駅乗換
飯能駅→正丸駅
コース状況/
危険箇所等
9日に降ったと思われる積雪が800mを超えるあたりから残っていました。気温も低いのでこのまま残る可能性はあります。武川岳の上は5cm以上はありました。不安な方は軽アイゼン持参が安心かとおもいます。

特に危険箇所はありませんが、全体を通して倒木が多いです。問題無く通過は出来ますが、高い位置で止まっている木は頭をぶつけない様に注意は必要でした。
その他周辺情報 正丸駅前売店は早朝は開いてません。
久し振りに降り立ちました正丸駅。今日はここが起点です。降りたのは1人だけ、、、
2017年12月11日 07:33撮影 by  SOV33, Sony
12/11 7:33
久し振りに降り立ちました正丸駅。今日はここが起点です。降りたのは1人だけ、、、
改札右の階段を下り、さらに右に進みガード下をくぐって進みます。
2017年12月11日 07:33撮影 by  SOV33, Sony
12/11 7:33
改札右の階段を下り、さらに右に進みガード下をくぐって進みます。
暫くは舗装路を延々と登るのですが、しっかりストレッチしてゆっくり歩かないと疲れます。
2017年12月11日 07:36撮影 by  SOV33, Sony
12/11 7:36
暫くは舗装路を延々と登るのですが、しっかりストレッチしてゆっくり歩かないと疲れます。
左に沢を見ながらですが、何段にも落ちている箇所などはなかなかに見所あります(笑)
2017年12月11日 07:43撮影 by  SOV33, Sony
1
12/11 7:43
左に沢を見ながらですが、何段にも落ちている箇所などはなかなかに見所あります(笑)
ウサギの親子のオブジェが可愛くて♪
2017年12月11日 07:46撮影 by  SOV33, Sony
7
12/11 7:46
ウサギの親子のオブジェが可愛くて♪
紅葉も終わり、落葉が積もってます。霜がつき、雪が乗り、今度は樹木の養分となって行くのですね。
2017年12月11日 07:58撮影 by  SOV33, Sony
1
12/11 7:58
紅葉も終わり、落葉が積もってます。霜がつき、雪が乗り、今度は樹木の養分となって行くのですね。
20分程で左手に山道に入ります。
2017年12月11日 07:59撮影 by  SOV33, Sony
12/11 7:59
20分程で左手に山道に入ります。
今日も快晴♪青い!秩父ブルー?チチブルー(笑)
2017年12月11日 07:59撮影 by  SOV33, Sony
2
12/11 7:59
今日も快晴♪青い!秩父ブルー?チチブルー(笑)
よく歩かれてるのが分かる登山道です。作業や色んな目的で入る人が多いのでしょうね。
2017年12月11日 08:07撮影 by  SOV33, Sony
12/11 8:07
よく歩かれてるのが分かる登山道です。作業や色んな目的で入る人が多いのでしょうね。
長岩橋。ここは岩の左を巻いて上がっていきます。
2017年12月11日 08:09撮影 by  SOV33, Sony
1
12/11 8:09
長岩橋。ここは岩の左を巻いて上がっていきます。
最初の分岐です。伊豆ヶ岳へ直登は左手に真っ直ぐ進みます。
2017年12月11日 08:14撮影 by  SOV33, Sony
12/11 8:14
最初の分岐です。伊豆ヶ岳へ直登は左手に真っ直ぐ進みます。
ここで、やっと伊豆ヶ岳の文字が出てきました。
2017年12月11日 08:20撮影 by  SOV33, Sony
12/11 8:20
ここで、やっと伊豆ヶ岳の文字が出てきました。
狭い岩場を通る
2017年12月11日 08:22撮影 by  SOV33, Sony
12/11 8:22
狭い岩場を通る
2017年12月11日 08:25撮影 by  SOV33, Sony
12/11 8:25
胸突き八丁 休んでけ岩
2017年12月11日 08:31撮影 by  SOV33, Sony
2
12/11 8:31
胸突き八丁 休んでけ岩
はい、休んでけ岩の前で休みました(笑)
2017年12月11日 08:32撮影 by  SOV33, Sony
4
12/11 8:32
はい、休んでけ岩の前で休みました(笑)
22年前、息子が泣きながら登った箇所。懐かしいなぁ…そりゃ泣くよな…
2017年12月11日 08:48撮影 by  SOV33, Sony
3
12/11 8:48
22年前、息子が泣きながら登った箇所。懐かしいなぁ…そりゃ泣くよな…
途中から所々に雪が出てきました。金曜日に降ったものかな?
2017年12月11日 08:49撮影 by  SOV33, Sony
12/11 8:49
途中から所々に雪が出てきました。金曜日に降ったものかな?
随分見晴らしも良くなってきました。関八州見晴台などの秩父越生街道の稜線が広がります♪
2017年12月11日 08:52撮影 by  SOV33, Sony
2
12/11 8:52
随分見晴らしも良くなってきました。関八州見晴台などの秩父越生街道の稜線が広がります♪
露岩帯が出てきました。チャート層の秩父っぽいですね♪
2017年12月11日 09:01撮影 by  SOV33, Sony
1
12/11 9:01
露岩帯が出てきました。チャート層の秩父っぽいですね♪
露岩帯上から。
2017年12月11日 09:04撮影 by  SOV33, Sony
2
12/11 9:04
露岩帯上から。
二子山方面かな?
2017年12月11日 09:05撮影 by  SOV33, Sony
2
12/11 9:05
二子山方面かな?
ひと登りで五輪山の広場。※この手前で巻道分岐があるので、左に進んでも伊豆ヶ岳へは行けます。
2017年12月11日 09:12撮影 by  SOV33, Sony
2
12/11 9:12
ひと登りで五輪山の広場。※この手前で巻道分岐があるので、左に進んでも伊豆ヶ岳へは行けます。
男坂の鎖場に到着。基本的には右に女坂を歩くようになっています。※男坂直登は鎖場・岩場慣れしていない方はオススメしません。かなり手強いです。
2017年12月11日 09:14撮影 by  SOV33, Sony
3
12/11 9:14
男坂の鎖場に到着。基本的には右に女坂を歩くようになっています。※男坂直登は鎖場・岩場慣れしていない方はオススメしません。かなり手強いです。
秩父のチャート層についての解説板
2017年12月11日 09:14撮影 by  SOV33, Sony
3
12/11 9:14
秩父のチャート層についての解説板
岩場には雪が張り付いて、ステップを消してるのでかなり難儀しました。
2017年12月11日 09:20撮影 by  SOV33, Sony
6
12/11 9:20
岩場には雪が張り付いて、ステップを消してるのでかなり難儀しました。
高度感もなかなかのもの。
2017年12月11日 09:21撮影 by  SOV33, Sony
4
12/11 9:21
高度感もなかなかのもの。
全身を使って登り続けます。距離にして80m位はありました。
2017年12月11日 09:24撮影 by  SOV33, Sony
3
12/11 9:24
全身を使って登り続けます。距離にして80m位はありました。
ふぅ…一安心
2017年12月11日 09:35撮影 by  SOV33, Sony
1
12/11 9:35
ふぅ…一安心
さらに露岩の痩せ尾根を抜けて到着♪
息子は5歳位の時にここまで来たんだと思うと凄い!
2017年12月11日 09:38撮影 by  SOV33, Sony
5
12/11 9:38
さらに露岩の痩せ尾根を抜けて到着♪
息子は5歳位の時にここまで来たんだと思うと凄い!
三角点
2017年12月11日 09:38撮影 by  SOV33, Sony
2
12/11 9:38
三角点
武甲山が頭を出してました。
それにしても良い天気♪
2017年12月11日 09:43撮影 by  SOV33, Sony
6
12/11 9:43
武甲山が頭を出してました。
それにしても良い天気♪
ひと息入れて、今度は武川岳を目指して一旦山伏峠へ。
2017年12月11日 09:49撮影 by  SOV33, Sony
2
12/11 9:49
ひと息入れて、今度は武川岳を目指して一旦山伏峠へ。
急な降りが続きます。小股で慎重に。
2017年12月11日 09:52撮影 by  SOV33, Sony
12/11 9:52
急な降りが続きます。小股で慎重に。
山伏峠まで降りました。
2017年12月11日 10:10撮影 by  SOV33, Sony
1
12/11 10:10
山伏峠まで降りました。
武川岳へ。僕は少し先に降り立ったみたいです。大きなナラの木と祠がある先を右に行った方が正解でした。
2017年12月11日 10:12撮影 by  SOV33, Sony
12/11 10:12
武川岳へ。僕は少し先に降り立ったみたいです。大きなナラの木と祠がある先を右に行った方が正解でした。
暫くはなだらかに。暫くは(笑)
2017年12月11日 10:22撮影 by  SOV33, Sony
12/11 10:22
暫くはなだらかに。暫くは(笑)
登りルートの主。ツガの巨樹
2017年12月11日 10:33撮影 by  SOV33, Sony
3
12/11 10:33
登りルートの主。ツガの巨樹
ツガの下に茸。凄く堅い茸でしたが名前は分かりません。
2017年12月11日 10:34撮影 by  SOV33, Sony
12/11 10:34
ツガの下に茸。凄く堅い茸でしたが名前は分かりません。
800m付近でまた雪が出てきました!
2017年12月11日 10:39撮影 by  SOV33, Sony
1
12/11 10:39
800m付近でまた雪が出てきました!
振り返ると伊豆ヶ岳が目の前に。
2017年12月11日 10:40撮影 by  SOV33, Sony
1
12/11 10:40
振り返ると伊豆ヶ岳が目の前に。
雪だるま作ってみました(笑)
2017年12月11日 10:46撮影 by  SOV33, Sony
9
12/11 10:46
雪だるま作ってみました(笑)
不格好ですね…
2017年12月11日 10:46撮影 by  SOV33, Sony
4
12/11 10:46
不格好ですね…
一旦林道を横切ります。
2017年12月11日 10:51撮影 by  SOV33, Sony
12/11 10:51
一旦林道を横切ります。
845m峰に着きました。間伐作業が近くで行われていて、杉が倒れる光景とオガクズの香りが懐かしい。
2017年12月11日 10:58撮影 by  SOV33, Sony
12/11 10:58
845m峰に着きました。間伐作業が近くで行われていて、杉が倒れる光景とオガクズの香りが懐かしい。
急登を一旦終え、気持ちよい日溜まりをサクサクと♪
2017年12月11日 11:30撮影 by  SOV33, Sony
12/11 11:30
急登を一旦終え、気持ちよい日溜まりをサクサクと♪
名郷からの縦走路に出ました。ベンチあります。
2017年12月11日 11:32撮影 by  SOV33, Sony
12/11 11:32
名郷からの縦走路に出ました。ベンチあります。
武川岳到着。バックに武甲山♪
2017年12月11日 11:53撮影 by  SOV33, Sony
5
12/11 11:53
武川岳到着。バックに武甲山♪
今日はメスティンで炊き込み御飯を作ってみます♪
2017年12月11日 12:09撮影 by  SOV33, Sony
2
12/11 12:09
今日はメスティンで炊き込み御飯を作ってみます♪
サンマの蒲焼きを投入して炊き込みました♪美味しそう〜♪
2017年12月11日 12:40撮影 by  SOV33, Sony
6
12/11 12:40
サンマの蒲焼きを投入して炊き込みました♪美味しそう〜♪
御飯炊いたり、景色観ながらボーッとコーヒー飲んだりとランチでノンビリし過ぎました急いで名栗方面へ。
2017年12月11日 13:12撮影 by  SOV33, Sony
12/11 13:12
御飯炊いたり、景色観ながらボーッとコーヒー飲んだりとランチでノンビリし過ぎました急いで名栗方面へ。
誰も歩いてない雪面をフッカフカと降りました♪
2017年12月11日 13:13撮影 by  SOV33, Sony
6
12/11 13:13
誰も歩いてない雪面をフッカフカと降りました♪
最初の分岐は右の大栗沢方面へ。※直進は荒廃気味と記してありましたので
2017年12月11日 13:29撮影 by  SOV33, Sony
12/11 13:29
最初の分岐は右の大栗沢方面へ。※直進は荒廃気味と記してありましたので
静寂過ぎて物凄い深い森に入っている感覚です。
2017年12月11日 13:34撮影 by  SOV33, Sony
12/11 13:34
静寂過ぎて物凄い深い森に入っている感覚です。
一旦大栗沢沿いの林道に出ます。
2017年12月11日 13:40撮影 by  SOV33, Sony
12/11 13:40
一旦大栗沢沿いの林道に出ます。
舗装路に出たら左へ降りて行きます。
2017年12月11日 13:55撮影 by  SOV33, Sony
12/11 13:55
舗装路に出たら左へ降りて行きます。
元気プラザの先、橋を渡った後のカーブ付近から伊豆ヶ岳方面へ入り、暫く林道です。長岩峠を目指します。
2017年12月11日 14:02撮影 by  SOV33, Sony
12/11 14:02
元気プラザの先、橋を渡った後のカーブ付近から伊豆ヶ岳方面へ入り、暫く林道です。長岩峠を目指します。
ここから再び山に入りました。
2017年12月11日 14:04撮影 by  SOV33, Sony
2
12/11 14:04
ここから再び山に入りました。
身体が「また登るなんて聞いてないすよー!」と抵抗(笑)
2017年12月11日 14:07撮影 by  SOV33, Sony
1
12/11 14:07
身体が「また登るなんて聞いてないすよー!」と抵抗(笑)
20分程掛けて急登を上がってきました。ここはツガの木台という場所。大きなツガです。
2017年12月11日 14:18撮影 by  SOV33, Sony
12/11 14:18
20分程掛けて急登を上がってきました。ここはツガの木台という場所。大きなツガです。
長岩峠到着。正丸駅へ降りて行きます。
2017年12月11日 14:25撮影 by  SOV33, Sony
12/11 14:25
長岩峠到着。正丸駅へ降りて行きます。
大蔵山を通り。
2017年12月11日 14:32撮影 by  SOV33, Sony
12/11 14:32
大蔵山を通り。
下山ルート途中の双子岩。伝わりにくいかも知れませんが、かなり大きい!
2017年12月11日 14:45撮影 by  SOV33, Sony
2
12/11 14:45
下山ルート途中の双子岩。伝わりにくいかも知れませんが、かなり大きい!
実谷の二俣まで降りてきました。朝は左手の方へ登ってます。
2017年12月11日 14:51撮影 by  SOV33, Sony
12/11 14:51
実谷の二俣まで降りてきました。朝は左手の方へ登ってます。
舗装路まで降りました。後は駅へ真っ直ぐ。無事の御礼参拝
2017年12月11日 14:58撮影 by  SOV33, Sony
1
12/11 14:58
舗装路まで降りました。後は駅へ真っ直ぐ。無事の御礼参拝
最期は黄葉で目を楽しませてくれます♪
2017年12月11日 15:00撮影 by  SOV33, Sony
2
12/11 15:00
最期は黄葉で目を楽しませてくれます♪
駅に到着♪さ、さいごの…
2017年12月11日 15:16撮影 by  SOV33, Sony
3
12/11 15:16
駅に到着♪さ、さいごの…

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

約22年振りに伊豆ヶ岳へ登りました。ここは富士山を除けば、上京して初めて登った秩父の山で、息子が5歳の頃でした。
あぁ、ここで泣いてたなぁ…とか、ここに座って水を飲ませてあげたなぁ等、懐かしさと共にタイムスリップしたように息子と生きてきた同じ時期を思い出す感慨深い山行でした。
それにしても、若い頃はヒョイと登った鎖場も、いくら雪が付いてたとはいえ、苦労しました〜歳とったなぁ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら