ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1334056
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(御岳山から奥の院・鍋割山経由)

2017年12月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
13.5km
登り
1,152m
下り
1,128m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:51
合計
7:34
8:10
92
9:42
9:59
17
10:16
10:29
16
10:45
10:45
61
11:46
12:28
62
13:30
13:30
4
13:34
13:34
22
13:56
14:11
18
14:29
14:29
4
14:33
14:39
28
15:07
15:25
19
15:44
御岳山駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■駐車場
御岳山ケーブル下、滝本駅駐車場を利用、24時間1400円を利用。すぐ下のTimesの駐車場は1300円、以下距離が離れるごとに少しずつ安くなるようです。
コース状況/
危険箇所等
■登山道の凍結
数日前に降った雪の後、トレイルランの大会があったせいか、土の下の雪がコンクリートのように固くなっていました。この日は歩いた具合で持って行った滑り止め(チェーンスパイク)は下りでも使用しませんでした。御岳山ビジターセンターにも注意書きがありましたが、今後は軽アイゼンもしくはチェーンスパイクは必携ですね。
その他周辺情報 ■御岳山ビジターセンター
氷の華情報があります
http://mitakevc929.ec-net.jp/
■澤の井園
帰路、立ち寄り、お正月用の日本酒を購入しました。
http://www.sawanoi-sake.com/service/sawanoien
■つるつる温泉
12月の一定期間、設備点検のために休む期間があるようです。
http://www.gws.ne.jp/home/onsen/
7:55のケーブルカーの乗って、まずは御岳平へ。今日は空気が澄んでいて、筑波山が見えました。写真に写っていませんが、もちろんスカイツリーも。
2017年12月12日 08:04撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/12 8:04
7:55のケーブルカーの乗って、まずは御岳平へ。今日は空気が澄んでいて、筑波山が見えました。写真に写っていませんが、もちろんスカイツリーも。
ケーブルカー上の御岳山駅から出発します。
2017年12月12日 08:09撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 8:09
ケーブルカー上の御岳山駅から出発します。
すぐに鳥居が迎えてくれました。
2017年12月12日 08:12撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 8:12
すぐに鳥居が迎えてくれました。
2017年12月12日 08:13撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 8:13
素晴らしい赤の紅葉もすっかり枯れてしまいました。
2017年12月12日 08:14撮影 by  iPhone SE, Apple
4
12/12 8:14
素晴らしい赤の紅葉もすっかり枯れてしまいました。
遠く筑波山だと思います。
2017年12月12日 08:24撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 8:24
遠く筑波山だと思います。
神代の欅
2017年12月12日 08:28撮影 by  iPhone SE, Apple
4
12/12 8:28
神代の欅
今日は御岳神社の脇の神苑の森から行きます。
2017年12月12日 08:37撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 8:37
今日は御岳神社の脇の神苑の森から行きます。
ここで氷華を探すのが目的でしたが、目を凝らしても見つかりません。
2017年12月12日 08:38撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 8:38
ここで氷華を探すのが目的でしたが、目を凝らしても見つかりません。
神苑ということだからでしょうかミヤマシキミがたくさんありました。
2017年12月12日 08:44撮影 by  iPhone SE, Apple
4
12/12 8:44
神苑ということだからでしょうかミヤマシキミがたくさんありました。
花芽がすでについている木がすぐ傍にあるのが不思議な木です。
2017年12月12日 08:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/12 8:45
花芽がすでについている木がすぐ傍にあるのが不思議な木です。
山らしい道です。
2017年12月12日 08:48撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 8:48
山らしい道です。
神苑の森を出たところ。今日は樹々の間からも山がはっきりと見えます。
2017年12月12日 09:03撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 9:03
神苑の森を出たところ。今日は樹々の間からも山がはっきりと見えます。
大岳山まで奥の院、鍋割山経由で行きます。
2017年12月12日 09:03撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 9:03
大岳山まで奥の院、鍋割山経由で行きます。
木立に囲まれた参道らしい道もありますが、
2017年12月12日 09:14撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/12 9:14
木立に囲まれた参道らしい道もありますが、
こんなところも登ります。
2017年12月12日 09:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 9:17
こんなところも登ります。
2017年12月12日 09:20撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 9:20
階段の横には補助の鎖もついています。
2017年12月12日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/12 9:31
階段の横には補助の鎖もついています。
すごく天気が良くて、初冬になり、多くの樹々が葉を落としたため、この道は遠くまで見渡せます。
2017年12月12日 09:43撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/12 9:43
すごく天気が良くて、初冬になり、多くの樹々が葉を落としたため、この道は遠くまで見渡せます。
遠景の先にオレンジ色に光っているのは相模湾だったのですが、写真ではよくわからなくてすみません。
2017年12月12日 09:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/12 9:49
遠景の先にオレンジ色に光っているのは相模湾だったのですが、写真ではよくわからなくてすみません。
奥の院、到着。登山の無事をお祈りします。
2017年12月12日 09:52撮影 by  iPhone SE, Apple
4
12/12 9:52
奥の院、到着。登山の無事をお祈りします。
この後、この表示に魅かれてつい巻いてしまう。
2017年12月12日 09:54撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 9:54
この後、この表示に魅かれてつい巻いてしまう。
2017年12月12日 09:54撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 9:54
冬枯れなので、この尾根道は相当景色が良いです。
2017年12月12日 10:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/12 10:00
冬枯れなので、この尾根道は相当景色が良いです。
次は鍋割山です。
2017年12月12日 10:02撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 10:02
次は鍋割山です。
2017年12月12日 10:02撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/12 10:02
鍋割山到着。奥の院までの登りと比べるとこちらの方が緩やかな登りでした。
2017年12月12日 10:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 10:17
鍋割山到着。奥の院までの登りと比べるとこちらの方が緩やかな登りでした。
景色もなかなかなのでしばし休憩。
2017年12月12日 10:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/12 10:17
景色もなかなかなのでしばし休憩。
ここからは大岳山へ向かいます。
2017年12月12日 10:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 10:46
ここからは大岳山へ向かいます。
メインルートは道広し。
2017年12月12日 10:47撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 10:47
メインルートは道広し。
冬枯れの道を行くので、
2017年12月12日 10:50撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/12 10:50
冬枯れの道を行くので、
結構眺めが良いのですね。丹沢方面かな。
2017年12月12日 10:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/12 10:50
結構眺めが良いのですね。丹沢方面かな。
「滑落注意」の看板。ここから先の凍結はどうなんでしょう。
2017年12月12日 10:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 10:56
「滑落注意」の看板。ここから先の凍結はどうなんでしょう。
地面のように見えますが中が凍ってます。先を外したストックで試しに叩いてみると刺さらない。
2017年12月12日 11:05撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 11:05
地面のように見えますが中が凍ってます。先を外したストックで試しに叩いてみると刺さらない。
岩々の凍結はどうかと心配していたのですが、
2017年12月12日 11:15撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 11:15
岩々の凍結はどうかと心配していたのですが、
いつもどおりか、良く乾いていて歩きやすかったです。
2017年12月12日 11:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 11:17
いつもどおりか、良く乾いていて歩きやすかったです。
大岳山神社の鳥居に到着
2017年12月12日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/12 11:24
大岳山神社の鳥居に到着
いつもの道で間違いようがないんですが、樹々がすっかり葉を落としたので雰囲気が異なり一瞬道を間違えたかと思いました。
2017年12月12日 11:35撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 11:35
いつもの道で間違いようがないんですが、樹々がすっかり葉を落としたので雰囲気が異なり一瞬道を間違えたかと思いました。
岩々
2017年12月12日 11:38撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 11:38
岩々
岩々、人がいないと感じがわからないですね〜
2017年12月12日 11:41撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 11:41
岩々、人がいないと感じがわからないですね〜
ほぼ頂上。
2017年12月12日 11:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/12 11:46
ほぼ頂上。
到着〜。見事な富士山
2017年12月12日 11:51撮影 by  iPhone SE, Apple
11
12/12 11:51
到着〜。見事な富士山
2017年12月12日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
4
12/12 11:52
山頂の標識も
2017年12月12日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
12
12/12 11:52
山頂の標識も
今日は本当にすごい青空。
2017年12月12日 12:22撮影 by  iPhone SE, Apple
6
12/12 12:22
今日は本当にすごい青空。
下って来て、大岳山荘のところのトイレ前の広場から見える丹沢の山々
2017年12月12日 12:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/12 12:56
下って来て、大岳山荘のところのトイレ前の広場から見える丹沢の山々
「滑落注意」の看板まで下りて来ました。ここから先はハイキングコースですが、今日はロックガーデンの凍結はちょっと心配。
2017年12月12日 13:19撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 13:19
「滑落注意」の看板まで下りて来ました。ここから先はハイキングコースですが、今日はロックガーデンの凍結はちょっと心配。
2017年12月12日 13:21撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 13:21
今日はロックガーデンまで
2017年12月12日 13:29撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 13:29
今日はロックガーデンまで
ここですね。確かにこのとおりですが、私が通過した時は、軽アイゼンも使わずに通過できましたが、
2017年12月12日 13:35撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 13:35
ここですね。確かにこのとおりですが、私が通過した時は、軽アイゼンも使わずに通過できましたが、
ただしこの部分はゆっくり慎重に行きました。
2017年12月12日 13:35撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 13:35
ただしこの部分はゆっくり慎重に行きました。
絢広の滝のところの桂の木もすっかり葉を落とし
2017年12月12日 14:05撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 14:05
絢広の滝のところの桂の木もすっかり葉を落とし
絢広の滝も少し寒そうです
2017年12月12日 14:09撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 14:09
絢広の滝も少し寒そうです
いつも緑みどりのロックガーデンも樹々がすっかり葉を落として寂しい感じ。茶色の落ち葉がかなり降り積もっています。おかげでここがすべて落葉樹なことがわかりました。来年は紅葉の時に。
2017年12月12日 14:11撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 14:11
いつも緑みどりのロックガーデンも樹々がすっかり葉を落として寂しい感じ。茶色の落ち葉がかなり降り積もっています。おかげでここがすべて落葉樹なことがわかりました。来年は紅葉の時に。
落ち葉と水の流れ
2017年12月12日 14:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/12 14:17
落ち葉と水の流れ
天狗岩まで戻り
2017年12月12日 14:42撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 14:42
天狗岩まで戻り
分岐点
2017年12月12日 15:04撮影 by  iPhone SE, Apple
12/12 15:04
分岐点
11月22日、「長尾平〜奥の院入口トイレ」間でツキノワグマが目撃されたそうです。これって誰もが通るハイキングコースのことですよ。
2017年12月12日 15:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/12 15:09
11月22日、「長尾平〜奥の院入口トイレ」間でツキノワグマが目撃されたそうです。これって誰もが通るハイキングコースのことですよ。
最後は御岳神社で本日の無事を感謝しました・
2017年12月12日 15:19撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 15:19
最後は御岳神社で本日の無事を感謝しました・
夕方近くになっても神社から遠景が良く見えました。
2017年12月12日 15:21撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/12 15:21
夕方近くになっても神社から遠景が良く見えました。
あと少しのところで15:42のケーブルカーに乗り遅れましたが、駅で田部井淳子さんの記念碑?展覧会の表示?を見つけました。
2017年12月12日 15:44撮影 by  iPhone SE, Apple
4
12/12 15:44
あと少しのところで15:42のケーブルカーに乗り遅れましたが、駅で田部井淳子さんの記念碑?展覧会の表示?を見つけました。
次のケーブルカー(30分後)まで夕焼けを見ながら、山専ボトルでココアを作って飲んで、まったりとしていました。
2017年12月12日 15:52撮影 by  iPhone SE, Apple
5
12/12 15:52
次のケーブルカー(30分後)まで夕焼けを見ながら、山専ボトルでココアを作って飲んで、まったりとしていました。
16:10のケーブルカーに乗って下山終了。この後、沢井の澤の井園によってお酒を買って帰りました。
2017年12月12日 16:18撮影 by  iPhone SE, Apple
4
12/12 16:18
16:10のケーブルカーに乗って下山終了。この後、沢井の澤の井園によってお酒を買って帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ エマージェンシーシート ホッカイロ チェーンスパイク

感想

 正月用のお酒を買いに澤の井園に行こうと周辺の山域の山行計画を立てていましたが、ヤマレコで御岳山で氷華が見られるというレコを見て、大岳山に行くことにしました。そこで前から温めていた奥の院・鍋割山経由で大岳山の山行計画を実行することにしました。
 最初の目的の「氷華」でしたが、残念ながら私は見つけることはできませんでした。でも同じ日に訪れた方のレコにはしっかりと氷華の写真があったので、見つけ方が悪いのでしょうね(御岳山ビジターセンターのHPを後から見たら、この日はたくさんの大きな氷華があちこちで見られたとか。ショック)
 2番目の目的の「奥の院・鍋割山」については、この道、とても素敵でした。奥の院は結構急登、ところどころ細かったり段差のあるところもありで、変化があって楽しい。奥の院社からは樹々の間から相模湾が見えることもわかり、素敵なルートです。鍋割山は想定よりはなだらかでした。実は奥の院は社殿から巻いたため、あと少しだった祠には行かなかったのですが、これは次回のお楽しみということにします。
 大岳山については、ルートはいつもどおりですが、この日は特大の富士山が見えて、しかも風もほとんどなく皆さん山頂でゆっくりと昼食を楽しんでいたようです。
 帰りに番外編ですが、澤の井園に立ち寄り、お正月用の日本酒を買って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら