武甲山、秩父の縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:37
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,452m
- 下り
- 2,388m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:37
天候 | 晴れていたけど、一寸粉雪が。北風が滅法寒い日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
秩父鉄道の影森駅から帰宅。 どちらの駅も周辺に、ほぼ何もない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された道が延々続く山域でした。 |
写真
感想
武甲山を目当てに、秩父の山に登りました。
鉄道でアクセスできる貴重な山域。ワンウェイ登山が魅力。
条件のよさから都心からの集客が多いのか、歩きやすい道が延々続く山域でした。
尤も、季節がら、標高1000越えた北斜面などは、凍結もあり、慎重に歩く必要がありましたけど。
とても山のなかで一晩明かそうとは思えない季節になったので、始発から日暮れまでが制限時間。
山奥から歩き始めるより、東京都側から歩き始めたほうが、少し多目に歩けます。
武甲山を組み込んで八時間で戻ってこられるコースはこんなもんでしょう。
秩父は思ったより田舎で驚きました。吾野駅も影森駅も、駅の周囲に店がありません。
狩猟もやってます。巻き狩りのハンターベストが軽トラを駆って、猟犬の吠える声も聞こえます。
都心から比較的近くに、こんな田舎があるとは盲点でした。
ただ田舎は田舎でも、なんかダサい。九州の田舎のほうがカッコいいです。この感覚がどこからきているのかわかりませんが。
山もなんだか特徴といった特徴がない、隣のピークと山名を入れ換えても違和感がないような山々に思えました。伊豆ヶ岳なんかこのあたりでは有名なはずですが、特に何かあるわけでもないし、すぐ近くにもっと高い山もあるし、なぜこの山が有名なのか、よくわかりません。
今回のコースでは、武甲山だけが、山頂にお宮もあり、格の高さを現しています。しかし、その武甲山も、北斜面は石灰の採取かで大きく削られてしまっています。神社を擁する山として、致命的な気がしてしまいます。きっと武甲山のおかげで東京のコンクリートジャングルが造られて居るのでしょうが、神がかり的畏れの観点から見ればネガティブな話でしょう。
このあたりはヤマノススメの聖地なのか、駅にポスターがはられていました。
ニュースにもなりましたが、ヘリ救助の有料化の告知にヤマノススメのキャラクターが使われていました。
ヘリ有料化も法的になかなか難しい話で、結局抑止力の低い数万円だかの手数料に落ち着きましたね。
はじめまして、Boulder05と申します。
さて、武甲山/伊豆ヶ岳ですが、奥多摩ではなく奥武蔵です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する