ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1336593
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

武甲山、秩父の縦走

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:37
距離
25.7km
登り
2,452m
下り
2,388m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:17
合計
7:37
7:52
15
スタート地点
8:49
8:49
13
9:02
9:03
25
9:28
9:28
17
9:56
9:56
28
10:24
10:24
11
10:35
10:37
17
10:54
10:57
37
11:34
11:34
9
11:43
11:43
20
12:03
12:03
44
12:47
12:47
5
12:52
12:54
21
13:15
13:15
21
13:36
13:37
18
13:55
13:56
5
14:01
14:06
3
14:09
14:09
14
14:23
14:24
25
14:49
14:50
23
15:29
天候 晴れていたけど、一寸粉雪が。北風が滅法寒い日和でした。
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線の吾野駅から登山開始。
秩父鉄道の影森駅から帰宅。
どちらの駅も周辺に、ほぼ何もない。
コース状況/
危険箇所等
整備された道が延々続く山域でした。
東吾野
吾野
西吾野
2017年12月17日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 7:41
東吾野
吾野
西吾野
雨どいの看板の古めかしさよ
2017年12月17日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 7:58
雨どいの看板の古めかしさよ
ここからやっと登山道。吾野駅西の尾根をいったほうが良かったか。
2017年12月17日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 8:34
ここからやっと登山道。吾野駅西の尾根をいったほうが良かったか。
セミの一生。
近年このようなものは作られなさそうであり、汚ならしさも含め時代を感じさせる。
2017年12月17日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 8:37
セミの一生。
近年このようなものは作られなさそうであり、汚ならしさも含め時代を感じさせる。
登山口にあった古民家カフェの看板。逆コースなら寄っていたかも。
2017年12月17日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 8:54
登山口にあった古民家カフェの看板。逆コースなら寄っていたかも。
2017年12月17日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 8:57
子ノ権現
2017年12月17日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 8:58
子ノ権現
門の奥の石像が、着色されているがゆえに安っぽい。
2017年12月17日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 9:00
門の奥の石像が、着色されているがゆえに安っぽい。
登山コースはこちら
2017年12月17日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 9:02
登山コースはこちら
鎌倉のハイキングコースを思い出す、踏み固められた道。
2017年12月17日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 9:06
鎌倉のハイキングコースを思い出す、踏み固められた道。
峠の東屋
2017年12月17日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 9:26
峠の東屋
2017年12月17日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 9:30
鉄塔のため開けている
2017年12月17日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 9:51
鉄塔のため開けている
送電線用と思われるが、線は張られていない。形も見慣れない。
2017年12月17日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 9:51
送電線用と思われるが、線は張られていない。形も見慣れない。
高畑山
2017年12月17日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 9:57
高畑山
このあたりは石灰がとれるのだろうな。
2017年12月17日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 10:13
このあたりは石灰がとれるのだろうな。
伊豆ヶ岳
2017年12月17日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 10:34
伊豆ヶ岳
峠の温度計。2度。
2017年12月17日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 10:53
峠の温度計。2度。
黒芯の切り株
2017年12月17日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 11:01
黒芯の切り株
赤芯の切り株
2017年12月17日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 11:01
赤芯の切り株
雪がつきはじめました
2017年12月17日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 11:06
雪がつきはじめました
地図にない新設林道を横切る。
2017年12月17日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 11:11
地図にない新設林道を横切る。
営みを感じる
2017年12月17日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 11:20
営みを感じる
あれが武川岳
2017年12月17日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 11:33
あれが武川岳
2017年12月17日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 12:19
大持山
2017年12月17日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 12:51
大持山
このような下りは時間がかかります。
2017年12月17日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 13:15
このような下りは時間がかかります。
あれが武甲山
2017年12月17日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 13:15
あれが武甲山
武甲山の山頂にはお宮があった。
2017年12月17日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 13:58
武甲山の山頂にはお宮があった。
痩せてあばらが見えている狛犬。狼か山犬?
2017年12月17日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 13:59
痩せてあばらが見えている狛犬。狼か山犬?
北へ降りないように、柵
2017年12月17日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 14:01
北へ降りないように、柵
展望台。一応ここが山頂でよさそう。
2017年12月17日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 14:02
展望台。一応ここが山頂でよさそう。
2017年12月17日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/17 14:03
マイナス2度
2017年12月17日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 14:03
マイナス2度
北斜面は削られている
2017年12月17日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 14:04
北斜面は削られている
森林組合が奉納した木製の鳥居
2017年12月17日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 14:06
森林組合が奉納した木製の鳥居
2017年12月17日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 14:15
下りきったところに、滝
2017年12月17日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 14:45
下りきったところに、滝
しばらくいくと林道に
2017年12月17日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 14:46
しばらくいくと林道に
林道終点にジムニーが二台停まっていましたが、立ち入り禁止になっています。
2017年12月17日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 15:10
林道終点にジムニーが二台停まっていましたが、立ち入り禁止になっています。
下から眺める裸体
2017年12月17日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 15:25
下から眺める裸体
ときめく感じのお店。メニュー少ない、けど安い。
残念なことに店主不在で買えませんでした。
2017年12月17日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 15:25
ときめく感じのお店。メニュー少ない、けど安い。
残念なことに店主不在で買えませんでした。
自転車屋。片倉シルクだなんで、いまはもう知ってる人も少ない。
2017年12月17日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 15:27
自転車屋。片倉シルクだなんで、いまはもう知ってる人も少ない。
影森駅
2017年12月17日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 15:32
影森駅
ヤマノススメは覚悟のススメ。
一番左のやつ誰だい。知らんぞ。
2017年12月17日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 15:32
ヤマノススメは覚悟のススメ。
一番左のやつ誰だい。知らんぞ。
お花畑だとか、影の森だとか、浦(裏)山の口だとか、ネーミングが直球
2017年12月17日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 15:37
お花畑だとか、影の森だとか、浦(裏)山の口だとか、ネーミングが直球
このサイズの紙の切符を買ったのは、いつぶりだろうか?
2017年12月17日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 15:37
このサイズの紙の切符を買ったのは、いつぶりだろうか?
秩父駅までは、ガラガラ
2017年12月17日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 15:41
秩父駅までは、ガラガラ
ボックス席で、食べるもの置く場所があるって素敵。
2017年12月17日 15:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/17 15:44
ボックス席で、食べるもの置く場所があるって素敵。

感想

武甲山を目当てに、秩父の山に登りました。
鉄道でアクセスできる貴重な山域。ワンウェイ登山が魅力。
条件のよさから都心からの集客が多いのか、歩きやすい道が延々続く山域でした。
尤も、季節がら、標高1000越えた北斜面などは、凍結もあり、慎重に歩く必要がありましたけど。

とても山のなかで一晩明かそうとは思えない季節になったので、始発から日暮れまでが制限時間。
山奥から歩き始めるより、東京都側から歩き始めたほうが、少し多目に歩けます。
武甲山を組み込んで八時間で戻ってこられるコースはこんなもんでしょう。

秩父は思ったより田舎で驚きました。吾野駅も影森駅も、駅の周囲に店がありません。
狩猟もやってます。巻き狩りのハンターベストが軽トラを駆って、猟犬の吠える声も聞こえます。
都心から比較的近くに、こんな田舎があるとは盲点でした。
ただ田舎は田舎でも、なんかダサい。九州の田舎のほうがカッコいいです。この感覚がどこからきているのかわかりませんが。

山もなんだか特徴といった特徴がない、隣のピークと山名を入れ換えても違和感がないような山々に思えました。伊豆ヶ岳なんかこのあたりでは有名なはずですが、特に何かあるわけでもないし、すぐ近くにもっと高い山もあるし、なぜこの山が有名なのか、よくわかりません。
今回のコースでは、武甲山だけが、山頂にお宮もあり、格の高さを現しています。しかし、その武甲山も、北斜面は石灰の採取かで大きく削られてしまっています。神社を擁する山として、致命的な気がしてしまいます。きっと武甲山のおかげで東京のコンクリートジャングルが造られて居るのでしょうが、神がかり的畏れの観点から見ればネガティブな話でしょう。

このあたりはヤマノススメの聖地なのか、駅にポスターがはられていました。
ニュースにもなりましたが、ヘリ救助の有料化の告知にヤマノススメのキャラクターが使われていました。
ヘリ有料化も法的になかなか難しい話で、結局抑止力の低い数万円だかの手数料に落ち着きましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

武甲山は奥多摩ではありません
はじめまして、Boulder05と申します。
さて、武甲山/伊豆ヶ岳ですが、奥多摩ではなく奥武蔵です。
2017/12/17 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら