ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1337836
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
808m
下り
809m

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:48
合計
4:14
9:03
3
9:06
9:06
41
9:47
9:48
29
10:17
10:19
46
11:05
11:46
31
12:17
12:17
20
12:37
12:41
32
13:13
13:13
0
13:13
13:13
4
13:17
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
国見岩以降、風が一段と強くなるため寒さ対策が必須。できればアイゼンあると下りが楽。
その他周辺情報 ■たかすみ温泉(たかすみの里)
入浴料金500円で内湯と露天風呂の二種類入れるのでなかなかリーズナブル。
特筆すべき点は内風呂の浴槽がヒノキであることが上げられる。入ってすぐは次亜塩素の匂いが若干気になるが浸かっていると気にならない程度。
露天風呂はお湯がぬる目で長風呂勢には適してるが冬場はちぃと寒かった。
ハチミツのシャンプーとポディーソープが有るのでリンスが欲しい人は持参すると良い。
フェイスタオルは200円で販売していたがバスタオルは無かったのでバスタオル入る方は持っていこう。
無料ドライヤーやウォータークーラーがあるのは地味にありがたい。
下道は積雪も路面凍結もなく、問題なくたかすみの里に到着。
2017年12月17日 08:39撮影 by  SOV32, Sony
12/17 8:39
下道は積雪も路面凍結もなく、問題なくたかすみの里に到着。
2017年12月17日 09:01撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:01
たかすみの里の東吉野村コミュニティバス。
結構バス出てるな…
2017年12月17日 09:02撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:02
たかすみの里の東吉野村コミュニティバス。
結構バス出てるな…
建物の南側に川辺を歩いて登山口に行ける道があるとかありがたい。
2017年12月17日 09:03撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:03
建物の南側に川辺を歩いて登山口に行ける道があるとかありがたい。
2017年12月17日 09:05撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:05
2017年12月17日 09:05撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:05
平野登山口
2017年12月17日 09:06撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:06
平野登山口
初っぱなから階段かぁ…
2017年12月17日 09:06撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:06
初っぱなから階段かぁ…
一つ目の砂防ダム。
2017年12月17日 09:10撮影 by  SOV32, Sony
1
12/17 9:10
一つ目の砂防ダム。
二つ目の砂防ダムを横目に再び階段祭り。
2017年12月17日 09:16撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:16
二つ目の砂防ダムを横目に再び階段祭り。
15分程度階段を登ると起伏の少ない平坦な歩きやすい山道に
2017年12月17日 09:29撮影 by  SOV32, Sony
1
12/17 9:29
15分程度階段を登ると起伏の少ない平坦な歩きやすい山道に
霜が地面に降りてますね。
山頂が楽しみだ!
2017年12月17日 09:36撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:36
霜が地面に降りてますね。
山頂が楽しみだ!
常連のマムシソウ先輩
寒い中でもお勤めご苦労様です。
2017年12月17日 09:39撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:39
常連のマムシソウ先輩
寒い中でもお勤めご苦労様です。
もうアンドロイド携帯の動きがおかしくなってきた。気温が-3℃なら仕方ないか…(諦め)
2017年12月17日 09:43撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:43
もうアンドロイド携帯の動きがおかしくなってきた。気温が-3℃なら仕方ないか…(諦め)
雪が色濃くなってきた!
2017年12月17日 09:44撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:44
雪が色濃くなってきた!
鹿の糞かな。(なんでわざわざこんな目立つところに…(困惑))
2017年12月17日 09:46撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:46
鹿の糞かな。(なんでわざわざこんな目立つところに…(困惑))
立派な杉木の近くの避難小屋
2017年12月17日 09:47撮影 by  SOV32, Sony
12/17 9:47
立派な杉木の近くの避難小屋
高見杉
2017年12月17日 09:48撮影 by  SOV32, Sony
1
12/17 9:48
高見杉
少し開けたところから撮影。
2017年12月17日 10:09撮影 by  SOV32, Sony
12/17 10:09
少し開けたところから撮影。
地面も凍結し、そろそろ雪山感がでてきました。
2017年12月17日 10:17撮影 by  SOV32, Sony
12/17 10:17
地面も凍結し、そろそろ雪山感がでてきました。
杉谷平野分岐。
熊さすがに冬眠してるよな?…くまぁ…
2017年12月17日 10:18撮影 by  SOV32, Sony
12/17 10:18
杉谷平野分岐。
熊さすがに冬眠してるよな?…くまぁ…
さすがに足元が滑りやすくなってきたな…
いよいよアンドロイド携帯の画面がバグってきました。
2017年12月17日 10:30撮影 by  SOV32, Sony
12/17 10:30
さすがに足元が滑りやすくなってきたな…
いよいよアンドロイド携帯の画面がバグってきました。
国見岩
さすがにこの辺りからダウン着ないとヤバイと判断し着込みました。
2017年12月17日 10:33撮影 by  SOV32, Sony
12/17 10:33
国見岩
さすがにこの辺りからダウン着ないとヤバイと判断し着込みました。
揺岩
2017年12月17日 10:37撮影 by  SOV32, Sony
12/17 10:37
揺岩
2017年12月17日 10:47撮影 by  SOV32, Sony
12/17 10:47
前情報で予習していた雪のトンネルじゃなくなってる…だと?カナシイナァ
2017年12月17日 10:49撮影 by  SOV32, Sony
12/17 10:49
前情報で予習していた雪のトンネルじゃなくなってる…だと?カナシイナァ
笛吹岩(の看板)
2017年12月17日 10:51撮影 by  SOV32, Sony
12/17 10:51
笛吹岩(の看板)
笛吹岩(本体)と雲ヶ瀬山
2017年12月17日 10:51撮影 by  SOV32, Sony
3
12/17 10:51
笛吹岩(本体)と雲ヶ瀬山
雲ヶ瀬山方面
2017年12月17日 10:51撮影 by  SOV32, Sony
12/17 10:51
雲ヶ瀬山方面
霧氷残ってた!
見れないかと半信半疑だったがよかったよかった。
2017年12月17日 10:58撮影 by  SOV32, Sony
1
12/17 10:58
霧氷残ってた!
見れないかと半信半疑だったがよかったよかった。
2017年12月17日 11:01撮影 by  SOV32, Sony
12/17 11:01
凄まじい強風で体が少し持ってかれそうになりながら前進
2017年12月17日 11:01撮影 by  SOV32, Sony
12/17 11:01
凄まじい強風で体が少し持ってかれそうになりながら前進
もっと真冬だとこの霧氷がエビのしっぽになるのかな…
2017年12月17日 11:02撮影 by  SOV32, Sony
2
12/17 11:02
もっと真冬だとこの霧氷がエビのしっぽになるのかな…
避難小屋が十数人いて混雑していたため先に展望台へ
2017年12月17日 11:04撮影 by  SOV32, Sony
12/17 11:04
避難小屋が十数人いて混雑していたため先に展望台へ
2017年12月17日 11:05撮影 by  SOV32, Sony
3
12/17 11:05
2017年12月17日 11:06撮影 by  SOV32, Sony
12/17 11:06
天狗山方面
今回は初見だったので黒石山への縦走はやめときました。
2017年12月17日 11:06撮影 by  SOV32, Sony
12/17 11:06
天狗山方面
今回は初見だったので黒石山への縦走はやめときました。
狭いスペースで早めの昼食。
そして安定のどん兵衛。
(なおこのあとダウンに穴を空けてしまってる模様)
2017年12月17日 11:18撮影 by  SOV32, Sony
12/17 11:18
狭いスペースで早めの昼食。
そして安定のどん兵衛。
(なおこのあとダウンに穴を空けてしまってる模様)
さすがに長く居すぎると足が冷えてしまうし他の暖を取りたい登山者に悪いのでアイゼンはいて撤退撤退!
2017年12月17日 11:46撮影 by  SOV32, Sony
12/17 11:46
さすがに長く居すぎると足が冷えてしまうし他の暖を取りたい登山者に悪いのでアイゼンはいて撤退撤退!
下り中に気づいたが強風で枝が一方向になってる!
2017年12月17日 11:49撮影 by  SOV32, Sony
12/17 11:49
下り中に気づいたが強風で枝が一方向になってる!
謎看板。
いったい何が書かれていたのか…
2017年12月17日 12:33撮影 by  SOV32, Sony
12/17 12:33
謎看板。
いったい何が書かれていたのか…
高見杉のとこの避難小屋から煙が昇ってて何事!と思い見てみたら中に人がいてかがりb…焚き火されてました。
2017年12月17日 12:41撮影 by  SOV32, Sony
1
12/17 12:41
高見杉のとこの避難小屋から煙が昇ってて何事!と思い見てみたら中に人がいてかがりb…焚き火されてました。
ウバユリの最終形態。
実家の近くでよく見かけては揺らして種が飛び散る様を楽しんでいたなぁ…もちろんこれも一回揺らしました。
2017年12月17日 12:43撮影 by  SOV32, Sony
2
12/17 12:43
ウバユリの最終形態。
実家の近くでよく見かけては揺らして種が飛び散る様を楽しんでいたなぁ…もちろんこれも一回揺らしました。
2017年12月17日 13:14撮影 by  SOV32, Sony
12/17 13:14
無事、たかすみの里に到着!
2017年12月17日 13:17撮影 by  SOV32, Sony
12/17 13:17
無事、たかすみの里に到着!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック カメラ

感想

今年最後の山行は300名山の高見山です。
…なんだかんだで今年は越百山の冬山デビューから始まり高見山の冬山で終わるといった冬山の年だった気がします。(冷や汗)
高見山にした理由は霧氷やエビのしっぽが見てみたいとか冬山の練習とか色々ありますがやっぱり道路があまり積雪していないことが大きな理由でした。
私がたかすみの里に来たときにはもう数人のハイカーがおられました……やっぱりメジャーな山は人が多いなぁ。(しみじみ)
山頂まで歩きやすい山道が続きますが国見岩から先は風が強くてその日の山頂の気温が-7℃でしたがそれ以上に寒く感じました。
今回エビのしっぽはさすがに時期が早かったので見れませんでしたがまたの機会に見に行きたいと思います。……まずはマイカーのタイヤをスタッドレスにしなきゃな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

ご苦労様です。
強風の中ご苦労様でした。高見山山頂はかなり雪❄️がありましたね‼️これから、樹氷シーズンに入るみたいですね。この冬はまだ雪山に登るでしょうか?
関西周辺には、大峰山系を始め、樹氷が見れる山々が沢山ありますよ。オススメの山は滋賀県の綿向山です。この冬も色んな山を登り楽しんで下さい。
それと、雪山は思っている以上の寒さ、雪上を歩くので体力の消耗など注意して下さい。それでは、失礼します。
2017/12/19 1:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら