記録ID: 1337977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
大蛇峰と烏帽子岩
2017年12月18日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 684m
- 下り
- 683m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 4:35
12:10
2分
船石バス停・駐車場
12:12
18分
尾地山橋・登山口
12:30
12:40
10分
最初のナメ床
12:50
30分
2番目のナメ床
13:20
13:30
30分
大蛇峰・烏帽子岩のコル
14:00
14:40
45分
大蛇峰3等三角点
15:25
12分
大蛇峰・烏帽子岩のコル
15:37
15:50
10分
烏帽子岩
16:00
45分
大蛇峰・烏帽子岩のコル
16:45
船石バス停
天候 | 快晴、積雪凍結箇所皆無、 山頂は無風で温暖 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス停から(国道を東へ)尾地山橋の登山口まで約250m |
コース状況/ 危険箇所等 |
‥仍蓋から谷の右岸を登っていく 始め、密集した植林地帯は快晴の正午でも暗い ∧發始めて約20分ほどでナメ床を渡渉する(今日は水量は少ない) 渡渉したらここは尾根の末端で右俣右岸を登る そこから、10分ほどで滑滝が現れ、その上はナメ床が100mくらい?続く ナメが終わると道は東へ大蛇峰と烏帽子岩のコルに向かう ぅ灰襪望紊ると南へ行けば烏帽子岩、北へ向かえば大蛇峰 どちらも、ストックが無い方が(私は)歩きやすい岩場や急登がある 急登には2か所トラロープが設置されている 踏み跡が薄い所や錯綜している所がある 道は 下山時に上から見ると分かるが 登る時、下から見上げるのは分かりにくい ゥ灰襪ら北上して大蛇峰へ向かうとき 最初の小ピークには西側にトラバース道が有り、それを行く 小ピークへ行く踏跡もあるが、それを行くと小ピーク東側の尾根を下山していく β膽慂三角点登頂、5分くらい手前に南へ下る尾根の分岐があった (赤テープが付いていた、ナメへ直接降りる道でしょうか?) 大蛇峰山頂は 三方を樹林に囲まれ、西側は樹木が切り払われていて熊野の街や海が望める 南中する太陽が真ともに当たり、樹林に囲まれ風は無く休憩適地 ┘灰襪ら烏帽子岩のピークまで往復正味20分くらいで 烏帽子岩は梯子を登って上に立つ、大展望 本コース中には赤テープが付けられている |
その他周辺情報 | 冬季でも積雪はほとんど無い |
写真
感想
2番目のナメは100m以上(目測)ある
登山道はこの右岸に沿ってあるので
時季が冬でなければ
(もう少し)水量の多いとき、ナメ床を歩いてみたいと思った
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する