記録ID: 1339991
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
安部奥三大ピーク
2017年12月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,913m
- 下り
- 1,911m
コースタイム
天候 | 晴れ 風弱し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線は雪がある場所が多かったです。 |
写真
運転中とても眠くて、着いてから車の中で一時間仮眠を取りました。5時45分に登山開始。気温はマイナス2℃くらい。早朝の行動が苦手。起きてすぐ身体を動かすのがとても辛いです(@_@;)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
6本爪軽アイゼン
|
---|
感想
再度挑戦しようと思っていた安部奥三大ピーク。今回は、夫から車を借りることが出来たので、早い時間から登り始めることが出来て、御来光も見られて嬉しかったです。八紘嶺〜山伏山頂までは誰にも会わなかったのに、山頂〜西日影沢登山口の区間では10人位の方が登って来ていました。山伏は人気の山ですね!
雪道で初めてスパイク付き地下足袋を試しました。軽い積雪の時、今までは登山靴と軽アイゼンで登っていましたが、今回初めてスパイク地下足袋で歩きました。軽アイゼンを使う程度の積雪なら、スパイク地下足袋で充分です。念の為持ってきた軽アイゼンはただの錘になりました。スパイク地下足袋の注意する所は、岩の上を歩くときは不安定になり、スパイクがカシーッ!とよく滑る事です。布製ですが足の甲までゴム引きしてあるので、溶けた雪等による浸水も無く快適に歩けました。
下山する際坂道は走れても、段差の大きい道や岩がゴロゴロする道がとても怖くて、そこは走れません。どうしたら速く下れるようになるか試行錯誤中です(^^;)
久し振りに「疲れた!」と感じた山行でした。もっと体力を付けたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私たちが山伏に登っている時に下山されて来てすれ違った者です。
地下足袋を履かれているのは分かりましたがスパイク付きでしたか。
断熱もしっかりと出来ているのですか。
それにしても周回して6時間半とは早いですね。
mountainwalkさん今晩は!コメントを有り難うございます。前回はゴム底で、雪の上でツルツル滑って危なかったので、今回はスパイク付きで縦走してみました。
断熱は、足の甲までゴム引きされているので冷気が入って来ません。底がゴム底よりも厚いので、行動中は足が冷たいとは感じませんでした。雪の上で長いこと留まっていると寒いのかもしれません…。因みに、今回履いてきた靴下は夏物です。
有り難うございます。走れる所は頑張って走りました。登りはとてもキツいです(^^;)もっと身軽に登れるようになりたいです!
とくに山伏から梅ヶ島までの2時間が驚嘆です。
雪混じりなのに!
olivedrabさん今晩は!いつも有り難うございます。
上の方に雪はあったけれど『積雪期』と言えない位の量でした(^^;)8割位無雪期かな?私は段差になっている場所を下るのが苦手なので、ぴょんぴょん素早く降りていく人を見ると、凄いなぁと思います。山伏は段差のある場所が少ないので良かったです。
そろそろ快速から特急にレベルアップしなきゃと思っています(^_^)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する