ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134019
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

独りきりの外秩父七峰縦走

2011年05月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:40
距離
51.7km
登り
3,009m
下り
3,002m

コースタイム

小川町駅-石尊山-官ノ倉山-和紙の里-萩平-笠山-笠山峠-堂平山-剣ヶ峰-白石峠-定峰峠-旧定峰峠-大霧山-粥新田峠-二本木峠-皇鈴山-登谷山-釜伏峠-鉢形記念館-寄居駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
MAPは池袋の東武トラベルで入手しました。立派な地図です。(無料)

大会当日ならば係員や道標が整理され迷う心配がありませんが、大会から1か月後
だったため草が伸びて道標を隠し、わからない箇所がありました。

大会のコースを忠実にたどろうとすると、自分のように山ではなく街や人里で迷う
可能性があります。

半分が舗装道路なので、所々に自販機があると思ったのが間違え。大会ならば給水
所があるので心配いりませんが、そうでない場合は注意が必要です。

出発が遅いと寄居駅に到着が夜になります。街の民家は犬を飼っている家が多いです。自分も暗闇から急に犬に吠えられ、車道に飛び出て車にひかれそうになりました。


小川町からスタート。街の中ですでに迷ってしまう。通行人の方に道を聞きながらようやく図書館を見つけルートに復帰。
2011年05月25日 06:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 6:41
小川町からスタート。街の中ですでに迷ってしまう。通行人の方に道を聞きながらようやく図書館を見つけルートに復帰。
竹林の中を通る。
2011年05月25日 07:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 7:27
竹林の中を通る。
低い割に景色が良い石尊山。本日最初のピーク。
普通ならわけなく到着できるが、大会コースを忠実にたどろうとしたので思った以上に時間がかかってしまう。
2011年05月26日 14:31撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 14:31
低い割に景色が良い石尊山。本日最初のピーク。
普通ならわけなく到着できるが、大会コースを忠実にたどろうとしたので思った以上に時間がかかってしまう。
せっかくだから官ノ倉山にも登りましょう。
頂上はクマバチ、スズメバチがいてすぐに
退散。
2011年05月25日 08:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 8:12
せっかくだから官ノ倉山にも登りましょう。
頂上はクマバチ、スズメバチがいてすぐに
退散。
官ノ倉山の下り。下りきると一般道に・・・
2011年05月25日 08:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:25
官ノ倉山の下り。下りきると一般道に・・・
舗装道路を歩き和紙の里へ
2011年05月25日 08:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:54
舗装道路を歩き和紙の里へ
和紙の里から萩平までの舗装道路は長かった。このコースの一番つらい区間。ショートカットの道は見落としてしまう。
2011年05月25日 10:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:27
和紙の里から萩平までの舗装道路は長かった。このコースの一番つらい区間。ショートカットの道は見落としてしまう。
笠山、展望よし
2011年05月25日 11:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 11:39
笠山、展望よし
堂平山の芝でランチタイム。
2011年05月25日 12:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 12:19
堂平山の芝でランチタイム。
有名な山頂。ドームの中には入りませんでした。
2011年05月25日 12:31撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 12:31
有名な山頂。ドームの中には入りませんでした。
有名な長い階段。
2011年05月26日 14:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 14:34
有名な長い階段。
自分でカウントする必要なし。
2011年05月25日 13:07撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:07
自分でカウントする必要なし。
こんなの日本にいるの?
2011年05月25日 13:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:11
こんなの日本にいるの?
この手すりやめてほしい。勾配的にも全く必要なし。
2011年05月26日 14:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 14:34
この手すりやめてほしい。勾配的にも全く必要なし。
定峰峠
ここでようやく自販機発見。
ペットボトル2本購入。生き返った・・・
2011年05月25日 14:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 14:00
定峰峠
ここでようやく自販機発見。
ペットボトル2本購入。生き返った・・・
道標はしっかりしてます。あたり前か・・・
2011年05月25日 14:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:34
道標はしっかりしてます。あたり前か・・・
この区間は舗装道路ながら、右側の展望よし。
2011年05月25日 14:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 14:56
この区間は舗装道路ながら、右側の展望よし。
大霧山山頂。武甲山はもちろん、両神山も見えたがいまいち霞んでる・・・
2011年05月25日 15:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 15:13
大霧山山頂。武甲山はもちろん、両神山も見えたがいまいち霞んでる・・・
牧場に突入。ホルスタインがたくさんいた。
2011年05月25日 15:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 15:44
牧場に突入。ホルスタインがたくさんいた。
アイスクリームはパス。
まだまだ先が長いので・・・
2011年05月25日 15:52撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 15:52
アイスクリームはパス。
まだまだ先が長いので・・・
所々に咲いているツツジが目を和ませてくれます。
2011年05月25日 16:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 16:25
所々に咲いているツツジが目を和ませてくれます。
皇鈴山。展望今一。
2011年05月25日 16:43撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 16:43
皇鈴山。展望今一。
登谷山頂上から。
頂上に山名の表示なし。
でも展望いいよ。
2011年05月25日 17:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 17:57
登谷山頂上から。
頂上に山名の表示なし。
でも展望いいよ。
時間的にすでに閉園。
今度来てみよ。
2011年05月25日 18:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 18:36
時間的にすでに閉園。
今度来てみよ。
寄居駅に近づいてきました。またしても道迷い。大会から1か月でこんなに隠れちゃうんですね。
暗いし、ここらへんよくわからなかった。
2011年05月25日 19:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 19:13
寄居駅に近づいてきました。またしても道迷い。大会から1か月でこんなに隠れちゃうんですね。
暗いし、ここらへんよくわからなかった。
寄居についたときは、真っ暗。
2011年05月25日 20:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 20:10
寄居についたときは、真っ暗。
子供に借りたポケモン万歩計は70817。
2011年05月25日 22:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 22:41
子供に借りたポケモン万歩計は70817。

感想

大会の存在は以前から知っていました。単独で行く静かな山が好きなので、参加する気はありませんでしたが、42.195KMという距離が以前からずっと気にはなってい
ました。おそらく今までの山行で一日で40KM以上歩いたことはないと思います。

そこで平日にこのコースがどんなものか、歩いてみることにしました。
結果、ウ〜ン どうなんでしょうか。ゆっくり山を楽しむことができませんでし
た。時間と歩いた距離ばかりが気になってしまって、、、

結局大会のために作られたコースという感じです。一日に何千人という人が参加し、各拠点での係員の配置、また急病人も出ることを想定するとコース中に車道があるということは必然なのでしょう。でも半分近くアスファルトの道というのは、
疑問が残りました。(普通のランニングシューズをはいててよかった。)

東武鉄道エリアだけでなく、西武鉄道エリアも追加し合同企画にすれば、もっと素晴らしいコース設定ができるのではないかと・・・でもそれはかなり非現実的な話で・・・

今回通った山は、ほとんど今まで登ったことのある山です。一つ一つの山は素晴らしいのですが、一つ山を登っては現実に戻り(山さとに下り)、また登るの繰り返しです。やはり自分はスタートしてゴールまでずっと自然のなかにいるコースが好きです。仲間と参加し、車道で話でもしながら歩けば、いい思い出になるのではないでしょうか。

当日は小川町駅からのスタート。大会のコスを忠実に辿ろうとしたので、ここで早くも道迷い?いつも行きなれた山なので今回は、東武トラベルでもらった地図しか持っていかなかった。(山と高原地図不携帯)

街の方に道を尋ね、やっとルートに復帰。石尊山の登りあたりからやっと落ち着きた雰囲気になります。官ノ山から20分程下り車道に出ますが、ここから和紙の里を経て、萩平までの2時間の車道歩きが、このコースの一番つらいところです。

ここから先、笠山〜堂平山〜定峰峠〜〜大霧山は、ほぼ登山道で山の雰囲気を楽しむことができます。その後二本木峠までは、約50分の車道歩きでしたが、牧場があったり、予想以上にビューがよかったのでそれほど、苦痛は感じませんでした。

このコースの最後の山である登谷山を登ると終わった気分になってしまいますが
実はここから寄居駅までが大変なのです。

この区間だけでも車に乗った3人のおばちゃんから、「これから寄居まで買い物に行くから駅まで乗ってくかい?」と声をかけていただきました。ありがとうございました。

アスファルト道路を歩く大変さ、山道を歩く快適さを改めて教えてくれたコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら