記録ID: 1340678
全員に公開
ハイキング
近畿
生駒山麓道なき道をキノキ山から旧鶴林寺跡へ
2017年12月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:49
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 773m
- 下り
- 638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:48
瓢箪山駅8:57-8:41瓢箪山稲荷神社8:45-9:11鬼ノ城山登山口9:17-10:19鬼ノ城山10:25
-10:41六万寺池-11:03三国山11:09-11:16鳴川峠11:22-11:33横峰山-11:45大原山
-11:50ぼくらの広場(昼食)12:29-12:38大原山-12:40暗峠-13:56薬師の滝13:59
-14:02旧鶴林寺跡14:14-14:42ケーブル霞ヶ丘駅-15:02宝山寺脇-15:25生駒駅前
-10:41六万寺池-11:03三国山11:09-11:16鳴川峠11:22-11:33横峰山-11:45大原山
-11:50ぼくらの広場(昼食)12:29-12:38大原山-12:40暗峠-13:56薬師の滝13:59
-14:02旧鶴林寺跡14:14-14:42ケーブル霞ヶ丘駅-15:02宝山寺脇-15:25生駒駅前
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイカーの多い生駒山系ですが、 キノキ山に登るルートも、薬師の滝・鶴林寺跡を巡るルートも、 とてもわかりにくい、一部は廃道に近い道なき道でした。 それでも、その道を守る人はいるようで、 真新しいフィックスロープが数ヶ所張られていました。感謝<(_ _)> また、初冬という季節柄、落ち葉がたっぷり積もっていて、 ずるずる滑ったり、段差を隠したりしてけっこうデンジャラスでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
キノキ山。
漢字では鬼ノ城山。
なんとなく魅かれる響きに誘われて、K出さん主催の企画山行に参加しました。
そう言えば、生駒山は、1200年の昔その東麓で、
あの役行者が鬼を捕らえて、護鬼として使役したという伝説の山です。
今もその山里は、生駒市鬼取町として名を残しています。
その鬼の城、さぞかし、峩々と聳える巨岩でもあるのかと期待しましたが、
それっぽい名のついた小岩が何ヶ所かあるだけ。
ちょっと拍子抜けでしたが、
里山に毛の生えた程度の低山のくせにけっこうな斜面があったり、
積もった落ち葉が滑って登りにくかったり、
長老のT谷さんに嬌声を上げさせたりと、さすが鬼の城。かな?
大原山のぼくらの広場で大阪平野の霞みながらも大展望を満喫した後の、
薬師滝や鶴林寺跡へのルートもなかなかの難路で、
ちょっとなめていた生駒山を、堪能させてもらいました。
**********************************
【ご覧いただいた方へのご注意】※2021.08.28.追記
拙レコのうち、東大阪市六万寺町から鬼ノ城山に登るルートは、
今年6.27.に「廃道であり立入禁止である」と地元地権者の方から指摘を受けました。
立入禁止の看板があるということですが、見た記憶はなく、無視するはずもありません。
正直なところ場所が違うのではないかという思いもありますが、
本ルートから登山される予定の方は「2021年時点では立入禁止になっている」
という情報があることを前提に、ご検討ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。初めまして。
ちょうど10日程前に、スカイラインから突入なさったルートを歩きました。髪切峠から少し歩いたところから道が残っています。入り口の目印は「グッジョブの木」と云います(勝手に命名)
かつては宝山寺への参詣道として往来は絶えなかったと云いますが、最近ではモノ好きだけが歩く道。大勢で歩かれたようで、道も喜んでいることでしょう。
失礼いたしました。
※謎の石碑は「うつぶせ地蔵 十三仏種子板碑」でググって頂きますと、詳細が分かります。生駒市内で最古の碑としてマニア必見だとか。。。
Juantontoさん、こんばんわ。
早速ググってみました。
そうだったんですね。確かに俯いています
うつぶせ地蔵と呼ばれていることはK出リーダーから聞きましたが、
名前の由来はわかりませんでした。
おっしゃるとおり、どう見ても地蔵ではありませんし。
さして興味もなかったので調べてもみませんでしたが、おもしろいですね。
生前供養か。。
yosもしとこうかな(^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する