ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1343146
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 vol.16(6号路・城山・5・3・1号路)

2017年12月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
14.2km
登り
963m
下り
944m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:09
合計
6:19
8:16
4
8:20
8:20
16
8:36
8:36
20
8:56
8:56
28
9:24
9:30
5
9:35
9:43
20
10:03
10:03
23
10:26
11:09
26
11:35
11:35
19
11:54
11:54
19
12:13
12:20
84
13:44
13:48
0
13:48
13:49
15
14:04
14:04
12
14:16
14:16
19
14:35
14:35
0
14:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
8時20分。高尾にこんなに早く来たことはありません。
今日はシモバシラの氷華を見に頑張って来ました。
2017年12月27日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 8:19
8時20分。高尾にこんなに早く来たことはありません。
今日はシモバシラの氷華を見に頑張って来ました。
6号路です。ミヤマフユイチゴ
2017年12月27日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/27 8:29
6号路です。ミヤマフユイチゴ
ヤブコウジの実
2017年12月27日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/27 8:30
ヤブコウジの実
ハダカホウズキ
急いでいるのに、どうしても実に目が行ってしまいます
2017年12月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/27 8:36
ハダカホウズキ
急いでいるのに、どうしても実に目が行ってしまいます
冬枯れの登山道。春になったらここにあの花が咲いて。。。なんて考えながら歩くのも楽しい。
2017年12月27日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 8:43
冬枯れの登山道。春になったらここにあの花が咲いて。。。なんて考えながら歩くのも楽しい。
好きな飛び石へは行かずに、先を急ぎ稲荷山コースへ向かいます
2017年12月27日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 9:09
好きな飛び石へは行かずに、先を急ぎ稲荷山コースへ向かいます
枯れてもきれい
2017年12月27日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/27 9:11
枯れてもきれい
ここから5号路(右の道)に入ります
2017年12月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 9:20
ここから5号路(右の道)に入ります
本当の(?)霜柱。これはシモバシラも期待できるかも♡
2017年12月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 9:23
本当の(?)霜柱。これはシモバシラも期待できるかも♡
わー!トイレ前にシモバシラ発見!
思ったよりとても小さかったけど、かわいい。
2017年12月27日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
12/27 9:24
わー!トイレ前にシモバシラ発見!
思ったよりとても小さかったけど、かわいい。
トイレ前、その2
2017年12月27日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/27 9:24
トイレ前、その2
高尾山頂に到着。うそのように人がいないです
2017年12月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 9:28
高尾山頂に到着。うそのように人がいないです
マイナス1度かな。日差しがあるので、それほど寒く感じません
2017年12月27日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 9:27
マイナス1度かな。日差しがあるので、それほど寒く感じません
富士山もきれい
2017年12月27日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/27 9:29
富士山もきれい
アップ
2017年12月27日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/27 9:29
アップ
もみじ台の北側巻き道のシモバシラ
2017年12月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/27 9:35
もみじ台の北側巻き道のシモバシラ
5号路のより大きいです。でも先週の方が大きかったとのこと。
2017年12月27日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/27 9:36
5号路のより大きいです。でも先週の方が大きかったとのこと。
それでも初めて見た私には大満足
2017年12月27日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/27 9:37
それでも初めて見た私には大満足
きれいです
2017年12月27日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/27 9:37
きれいです
たくさん写真を撮ってしまいます
2017年12月27日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/27 9:37
たくさん写真を撮ってしまいます
ジャノヒゲの実。この子は恥ずかしがり屋で隠れているので、ちょっと葉をかき分けて撮りました
2017年12月27日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/27 9:51
ジャノヒゲの実。この子は恥ずかしがり屋で隠れているので、ちょっと葉をかき分けて撮りました
一丁平から城山へ向かう北側巻き道にもあるとお聞きしたので行ってみました
2017年12月27日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/27 10:06
一丁平から城山へ向かう北側巻き道にもあるとお聞きしたので行ってみました
すてき!
2017年12月27日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/27 10:07
すてき!
2017年12月27日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/27 10:08
伐採しています。随分すっきりしましたね
2017年12月27日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 10:13
伐採しています。随分すっきりしましたね
2017年12月27日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 10:13
またまた富士山
2017年12月27日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/27 10:17
またまた富士山
今日の一番大きかったものは、城山直前の鉄塔の辺りの巻き道で。
2017年12月27日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
12/27 10:20
今日の一番大きかったものは、城山直前の鉄塔の辺りの巻き道で。
根元をアップ
2017年12月27日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/27 10:20
根元をアップ
青空がうれしい
2017年12月27日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/27 10:22
青空がうれしい
城山到着
2017年12月27日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 10:26
城山到着
スカイツリーも見えてます
2017年12月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 11:05
スカイツリーも見えてます
3度目の富士山
2017年12月27日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 11:04
3度目の富士山
早めのお昼は豆乳うどん。温まる〜、そしておいしかった〜
2017年12月27日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/27 10:47
早めのお昼は豆乳うどん。温まる〜、そしておいしかった〜
ガビチョウをとらえた!
2017年12月27日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/27 11:21
ガビチョウをとらえた!
葉も凍っています
2017年12月27日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/27 11:33
葉も凍っています
なんだか、写してみました
2017年12月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/27 11:39
なんだか、写してみました
輝くススキ
2017年12月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/27 11:42
輝くススキ
ノササゲかな?
2017年12月27日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/27 12:00
ノササゲかな?
メジロ?
2017年12月27日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/27 12:48
メジロ?
シジュウカラ
2017年12月27日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/27 12:51
シジュウカラ
イイギリの実、陽に照らされてきれい☆
2017年12月27日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/27 13:10
イイギリの実、陽に照らされてきれい☆
ジャノヒゲも輝いています☆☆
2017年12月27日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/27 13:24
ジャノヒゲも輝いています☆☆
これから赤くなるアオキの実。こんな色もきれいですね
2017年12月27日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/27 13:24
これから赤くなるアオキの実。こんな色もきれいですね
中は黒豆の天狗焼き。そう言えば、お正月は黒豆たくさん食べるんだったなぁ。
2017年12月27日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/27 13:56
中は黒豆の天狗焼き。そう言えば、お正月は黒豆たくさん食べるんだったなぁ。
撮影機器:

感想

このところ体調を崩していたので、一か月以上空いての登山になりました。

早朝の高尾はいつもと違って静寂で、何とも言えない雰囲気。
またシモバシラの氷華を見たくて頑張って早く家を出た甲斐があり、思う存分楽しめました。

花の咲いていなくても、氷華や実や鳥など楽しめる高尾は最高です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

祝! 初シモバシラの氷華
madomusikaさん、こんばんは。

おめでとうございます。
初めてでこんなに沢山のバラエティーに富んだ氷華をご覧になれるとはラッキーでしたね。
今日から極寒という予報でしたのに早起きされて満足の高尾山でしたね。

さて、4枚目の赤い実ですが私はハダカホウズキではないかと思いました。ホウズキの仲間ではないのですが果実が萼に包まれることがなくむき出しなのでこの名が付いたそうです。
41枚目はシジュウカラに良く似ていますね。私はヤマガラの様な気がしました。
間違っていたらお許し下さい。

「花の咲いていなくても、氷華や実や鳥など楽しめる高尾は最高です! 」のご感想に感激するとともに花が無くなって高尾から遠ざかっている私が恥ずかしいです。

この素晴らしい山行で体調が完全に元に戻ると良いですね。

Landsberg
2017/12/27 19:55
Re: 祝! 初シモバシラの氷華
Landsbergさま

コメントを有難うございました。
氷華は初めてでしたので、大きさも見られるかどうかも未知でしたが、初めてで見られたのは当たり前でなかったのですね。
ヤマレコで皆さんがレコしてくださっていたので、お陰様で見られたのだと思います。

4枚目の赤い実は、マルバノホロシかハダカホウズキか迷ったのですが、教えていただいたのでレコも正しました。
41枚目の鳥は、図鑑やネットでも調べてみました。
確かにお腹の辺りが茶色っぽく見えるのですが、ヤマガラですとくちばしの上がもう少し白くなっているのかなと思い、シジュウカラのままにしておきました。
もう少しズームで撮れたらはっきり分かったかもしれませんが、これが精一杯でした(汗)

体調のことまで気にしてくださり有難うございます。
Landsbergさんもお元気で、これからもレコを楽しみにしています。

また色々教えて下さい。有難うございました。
2017/12/27 22:51
ステキなお写真
はじめまして。
同じようなコースを今日歩きました!どこかでニアミスしたかもしれません。
氷の花、たくさん見つけられたんですね。
今日は寒かったですが冬山歩きには良い日でしたよね^ ^
私も定期的に高尾に行こうと思っています。
またステキなお写真楽しみにしております!
2017/12/27 22:03
Re: ステキなお写真
anzu53さま

こちらこそ、はじめまして。
コメントを有難うございました。

レコ見させていただきました!
ほんと、どこかでお会いしたかもしれませんね。
氷の花は本当にたくさん見られて感激でした。
anzu53さんも見られて良かったですね。

実は私も下山で足が痛くなり、泣きそうになりながら歩いていました。
お互いに怪我などには気を付けて、これからも山歩きを楽しみましょうね。
高尾でお会いすることもあるかもしれませんが(お会いしてもわからないですよね。。。)よろしくお願いします!
2017/12/27 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら