ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1344927
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今年のシメは大マテイと鶴寝山。富士山ばっちり。

2017年12月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
11.6km
登り
864m
下り
866m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:12
合計
4:59
7:48
27
8:15
8:15
14
8:29
8:30
13
9:24
9:25
9
9:34
9:38
21
10:26
10:30
17
10:47
10:48
119
12:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅こすげに停めました。
コース状況/
危険箇所等
北尾根の最後は尾根を間違えました。(同じように降りないでください。)
その他周辺情報 小菅の湯に入って帰りました。
道の駅に停めさせてもらいました。帰りお風呂入りに来ます。
2017年12月30日 07:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 7:45
道の駅に停めさせてもらいました。帰りお風呂入りに来ます。
左側のほうに降りていくと道標があります。
2017年12月30日 07:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 7:51
左側のほうに降りていくと道標があります。
この橋を渡って
2017年12月30日 07:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 7:54
この橋を渡って
ちょっとだけ川沿いに歩くと
2017年12月30日 07:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 7:54
ちょっとだけ川沿いに歩くと
山のほうに登っていく道があります。
2017年12月30日 07:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 7:55
山のほうに登っていく道があります。
最初は九十九折の急坂。でも荷物が軽いからラク。
2017年12月30日 08:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 8:00
最初は九十九折の急坂。でも荷物が軽いからラク。
尾根に上がった。モロクボ平の手前。
2017年12月30日 08:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 8:15
尾根に上がった。モロクボ平の手前。
ちょっと広がっている。
2017年12月30日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 8:27
ちょっと広がっている。
ちょっとずつ登っていますが、結構平。
2017年12月30日 08:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 8:33
ちょっとずつ登っていますが、結構平。
昭文社の地図のモロクボ平は分岐の印ですね。
2017年12月30日 08:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 8:36
昭文社の地図のモロクボ平は分岐の印ですね。
雲取山と飛龍山が見える。
2017年12月30日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 8:38
雲取山と飛龍山が見える。
あれは三頭山なんだろうな。
2017年12月30日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 8:51
あれは三頭山なんだろうな。
ずっと雲取と飛龍が見えているのですが、写真だと木が邪魔。石尾根もよく見えました。
2017年12月30日 08:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 8:55
ずっと雲取と飛龍が見えているのですが、写真だと木が邪魔。石尾根もよく見えました。
けっこう水平移動です。高指山をトラバース。
2017年12月30日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 8:57
けっこう水平移動です。高指山をトラバース。
明るいところに出てきた。振り返って。
2017年12月30日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 9:05
明るいところに出てきた。振り返って。
また暗いところ(西側)。でも平だからラクチン。
2017年12月30日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 9:09
また暗いところ(西側)。でも平だからラクチン。
えっ、なぜカブの残骸がここに?
2017年12月30日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 9:11
えっ、なぜカブの残骸がここに?
牛ノ寝通りにとうちゃーく。開けてる。
2017年12月30日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 9:21
牛ノ寝通りにとうちゃーく。開けてる。
ずっと見えてた雲取と飛龍。
2017年12月30日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/30 9:22
ずっと見えてた雲取と飛龍。
こんな広場になっています。ちょっと大菩薩寄りに移動してこれから歩くほうをパシャリ。
2017年12月30日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 9:22
こんな広場になっています。ちょっと大菩薩寄りに移動してこれから歩くほうをパシャリ。
南側はこんな感じ。雁ヶ腹摺山なのかな。
2017年12月30日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 9:22
南側はこんな感じ。雁ヶ腹摺山なのかな。
さて大マテイに向かいましょう。斜め左。
2017年12月30日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 9:24
さて大マテイに向かいましょう。斜め左。
結構すぐ到着。そんなに登らない。
2017年12月30日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 9:33
結構すぐ到着。そんなに登らない。
南側の景色。おや、あれは。
2017年12月30日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 9:34
南側の景色。おや、あれは。
そう、富士山です。(アップ)
2017年12月30日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/30 9:34
そう、富士山です。(アップ)
こんな感じのところ。ちょっと登山道から外れているので、気をつけないとスルーします。
2017年12月30日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 9:34
こんな感じのところ。ちょっと登山道から外れているので、気をつけないとスルーします。
さて鶴寝山に向かいましょう。
2017年12月30日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 9:41
さて鶴寝山に向かいましょう。
ここからはちょっと下り基調。歩きやすいです。
2017年12月30日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 9:42
ここからはちょっと下り基調。歩きやすいです。
振り返って。右にこんもりしているのは大マテイ。
2017年12月30日 09:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 9:45
振り返って。右にこんもりしているのは大マテイ。
ほんと歩きやすい。
2017年12月30日 09:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 9:45
ほんと歩きやすい。
大きな広葉樹の木がたくさんあります。ブナとかトチノキなんだろうね。
2017年12月30日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 9:49
大きな広葉樹の木がたくさんあります。ブナとかトチノキなんだろうね。
登ってきた尾根を撮ったのだがいまいちわかりづらい。あと鹿倉山の先の仏舎利塔も見えているのだが、木でうまく撮れない。
2017年12月30日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 9:53
登ってきた尾根を撮ったのだがいまいちわかりづらい。あと鹿倉山の先の仏舎利塔も見えているのだが、木でうまく撮れない。
昭文社の大きなトチノキはコレですね。
2017年12月30日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 9:58
昭文社の大きなトチノキはコレですね。
そこに分岐が。
2017年12月30日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 9:58
そこに分岐が。
もうひとつあります。
2017年12月30日 10:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:00
もうひとつあります。
鶴寝山に行きましょう。真ん中。
2017年12月30日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:08
鶴寝山に行きましょう。真ん中。
富士山が見え続けています。
2017年12月30日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:10
富士山が見え続けています。
巨樹の道。とてもいい感じでした。振り返って。
2017年12月30日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 10:12
巨樹の道。とてもいい感じでした。振り返って。
こんなのもありました。ストックと比較してください。
2017年12月30日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:15
こんなのもありました。ストックと比較してください。
もっと太いの発見。そこは木道もついています。
2017年12月30日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 10:16
もっと太いの発見。そこは木道もついています。
そして前が開けています。富士山見えます。
2017年12月30日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:17
そして前が開けています。富士山見えます。
やっぱりいいねぇ。
2017年12月30日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 10:18
やっぱりいいねぇ。
木もいいです。
2017年12月30日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 10:18
木もいいです。
そこからわけなく鶴寝山。あまり登らない。
2017年12月30日 10:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:23
そこからわけなく鶴寝山。あまり登らない。
とうちゃーく。そして南側には
2017年12月30日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 10:24
とうちゃーく。そして南側には
どーん。富士山。最高!
2017年12月30日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
12/30 10:24
どーん。富士山。最高!
アップでどーん。
2017年12月30日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
12/30 10:24
アップでどーん。
実物はもっと大きいのだー!
2017年12月30日 10:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 10:25
実物はもっと大きいのだー!
富士山の見える街づくり看板、どっかで見たなぁ。あ、乾徳山かな。
2017年12月30日 10:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:25
富士山の見える街づくり看板、どっかで見たなぁ。あ、乾徳山かな。
来た道を振り返って。
2017年12月30日 10:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:31
来た道を振り返って。
頂上はこんな感じでベンチもあります。さて松姫峠を見に行って戻ってこよう。
2017年12月30日 10:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 10:31
頂上はこんな感じでベンチもあります。さて松姫峠を見に行って戻ってこよう。
帰りはここを右(巻き道)にいくのだ。
2017年12月30日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:39
帰りはここを右(巻き道)にいくのだ。
おぉ、見えた見えた。
2017年12月30日 10:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:45
おぉ、見えた見えた。
ここからも富士山。でも鶴寝山のほうがよく見えます。
2017年12月30日 10:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:45
ここからも富士山。でも鶴寝山のほうがよく見えます。
トイレは冬は使えません。
2017年12月30日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:46
トイレは冬は使えません。
駐車場はこんな感じ。
2017年12月30日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:46
駐車場はこんな感じ。
その先、奈良倉山の入り口。早いから今日いけたかも。でも鶴寝山北尾根を降りるのが今日の目的のひとつ。
2017年12月30日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:47
その先、奈良倉山の入り口。早いから今日いけたかも。でも鶴寝山北尾根を降りるのが今日の目的のひとつ。
さて戻りましょう。
2017年12月30日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 10:47
さて戻りましょう。
その前に雁ヶ腹摺とその手前の楢ノ木尾根をパシャリ。いつか行ってみたいなぁ。
2017年12月30日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 10:47
その前に雁ヶ腹摺とその手前の楢ノ木尾根をパシャリ。いつか行ってみたいなぁ。
さっきの分岐まで来て巻き道に入りました。
2017年12月30日 11:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 11:00
さっきの分岐まで来て巻き道に入りました。
落ち葉でイッパイです。今日はノースの軽い靴できました。
2017年12月30日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 11:01
落ち葉でイッパイです。今日はノースの軽い靴できました。
北尾根のところに祠がありました。無事に降りれますように。
2017年12月30日 11:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 11:09
北尾根のところに祠がありました。無事に降りれますように。
最初はこんな感じで歩きやすい。
2017年12月30日 11:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 11:13
最初はこんな感じで歩きやすい。
ちょっとしたピークから。ここからはずっと下り。
2017年12月30日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 11:14
ちょっとしたピークから。ここからはずっと下り。
その先に神社があります。松浦本(バリエーションハイキング)には小永田浅間神社と書いてありました。
2017年12月30日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 11:16
その先に神社があります。松浦本(バリエーションハイキング)には小永田浅間神社と書いてありました。
こんな感じで下ります。尾根はわかりやすい。
2017年12月30日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 11:18
こんな感じで下ります。尾根はわかりやすい。
お昼はカップラーメンにしました。もちろんカレー。
2017年12月30日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 11:29
お昼はカップラーメンにしました。もちろんカレー。
大マテイの方向。
2017年12月30日 11:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 11:52
大マテイの方向。
けっこうな下り。
2017年12月30日 11:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 11:52
けっこうな下り。
尾根の先端は、左の尾根に行くと勘違いして結構大変なところに降りてきてしまいました。沢っぽくなっているところに向かってトラバースしながらジグザグと降りました。
2017年12月30日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 12:11
尾根の先端は、左の尾根に行くと勘違いして結構大変なところに降りてきてしまいました。沢っぽくなっているところに向かってトラバースしながらジグザグと降りました。
木につかまりながらジグザグ。まだ杉だから植えたときの跡がかすかにある。でも石でガレガレ。
2017年12月30日 12:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 12:28
木につかまりながらジグザグ。まだ杉だから植えたときの跡がかすかにある。でも石でガレガレ。
ちょっと緩んだところで上を見てパシャリ。写真だとあまりきつそうに見えない。
2017年12月30日 12:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 12:28
ちょっと緩んだところで上を見てパシャリ。写真だとあまりきつそうに見えない。
おぅようやく歩道が見えたよー。よかった。
2017年12月30日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 12:33
おぅようやく歩道が見えたよー。よかった。
ここを降りてきました。振り返って。
2017年12月30日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 12:33
ここを降りてきました。振り返って。
この階段は林業の方たちのものですね。スミマセン。
2017年12月30日 12:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 12:35
この階段は林業の方たちのものですね。スミマセン。
歩道から振り返って。ここを一周してきたのだ。
2017年12月30日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 12:41
歩道から振り返って。ここを一周してきたのだ。
西方面。里山っぽい。
2017年12月30日 12:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/30 12:43
西方面。里山っぽい。
さてお風呂入りましょう。
2017年12月30日 12:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 12:44
さてお風呂入りましょう。
物産店。
2017年12月30日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/30 12:45
物産店。
こっちはレストラン。以前に嫁と来てパスタとピザ食べました。おいしかったです。今日はごめんなさい。
2017年12月30日 12:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 12:46
こっちはレストラン。以前に嫁と来てパスタとピザ食べました。おいしかったです。今日はごめんなさい。
おふろ入りました。アルカリ泉なんですね。つるつるします。
2017年12月30日 13:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/30 13:24
おふろ入りました。アルカリ泉なんですね。つるつるします。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今年最後の山行は小菅から周回するコースを歩いて見ました。ほんとうは牛ノ寝を大菩薩から歩いてみたかったのですが(あと向かいの楢ノ木尾根も)、年末なので短い早く帰ってこられるコースにしました。天気最高、富士山最高。今年もありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら