ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6846140
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩】奈良倉山->鶴寝山->大マテイ山で森林浴。

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
13.1km
登り
890m
下り
1,038m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:39
合計
5:46
9:47
73
11:00
11:08
42
11:50
11:54
29
12:23
12:39
23
13:32
13:41
14
13:55
13:56
19
14:15
14:15
16
14:31
14:31
62
15:33
(山行時間:5時間7分、休憩時間:39分、距離:13.1辧⇔濱冑弦: +890m/-1038m)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:上野原駅 8:15=9:25 鶴峠
■復路:小菅の湯16:38=18:00上野原駅
(注)上記のバスは、季節限定で土日休日のみの運行です。

◇上野原駅=鶴峠間バス時刻表:
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/uenohara/uenohara-iio_2024.pdf
コース状況/
危険箇所等
■鶴峠‐奈良倉山:一部急登の個所がありますが、相対的には歩きやすい道です。
■奈良倉山‐大マティ山:平坦な道で歩きやすい道です。一部林道も歩きます。またルートが並行している区間もありますので、分岐時点では確認が必要です。登山と言うよりウォーキングしている気分です。
■大マティ山‐大ダワ:一気に急坂になりますが、道はしっかりしています。
■大ダワ‐小菅の湯:山腹を巻く道をしばらく歩いてから沢に下っていきます。山腹を巻く道は滑りやすいので注意が必要です。沢に下ったら沢沿いに小菅の湯まで歩きます。
■全区間、岩場や鎖場はありません。
◇トイレは、鶴峠と松姫峠、小菅の湯にあります。
新緑の森の中を歩こうと思い小菅村の山へ。この時期土日休日に運行する小菅の湯行のバスで鶴峠まで入り、奈良倉山‐鶴寝山‐大マティ山と歩き小菅の湯に下って来ました。新緑が綺麗でした。
1
新緑の森の中を歩こうと思い小菅村の山へ。この時期土日休日に運行する小菅の湯行のバスで鶴峠まで入り、奈良倉山‐鶴寝山‐大マティ山と歩き小菅の湯に下って来ました。新緑が綺麗でした。
上野原駅のバス乗り場“屬ら乗車します。いつもは増便が出るバスですが、今日は立つ人もなく一台での運航でした。
2024年05月25日 08:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 8:11
上野原駅のバス乗り場“屬ら乗車します。いつもは増便が出るバスですが、今日は立つ人もなく一台での運航でした。
本来のバス停は少し先ですが、手前のトイレがあるところで停車します。
2024年05月25日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 9:33
本来のバス停は少し先ですが、手前のトイレがあるところで停車します。
トイレから少し登った所にバス停があります。
2024年05月25日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 9:37
トイレから少し登った所にバス停があります。
鶴峠バス停です。歩いている人が向かっているのは三頭山の登山口です。こちらからのルートは、静かな山歩きが楽しめるルートです。
2024年05月25日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/25 9:39
鶴峠バス停です。歩いている人が向かっているのは三頭山の登山口です。こちらからのルートは、静かな山歩きが楽しめるルートです。
我々はバス停側の道に入っていきます。新緑が綺麗です。
2024年05月25日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/25 9:43
我々はバス停側の道に入っていきます。新緑が綺麗です。
ヒトリシズカ。至る所に咲いていました。
2024年05月25日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/25 9:44
ヒトリシズカ。至る所に咲いていました。
標識は所々に設置されていますので安心して歩けます。
2024年05月25日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/25 9:51
標識は所々に設置されていますので安心して歩けます。
三頭山の方向?
2024年05月25日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/25 10:06
三頭山の方向?
途中で林道の工事などがありましたが、先ずは奈良倉山に向かいます。
2024年05月25日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/25 10:52
途中で林道の工事などがありましたが、先ずは奈良倉山に向かいます。
一気に自然林の新緑が出迎えてくれました。
2024年05月25日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/25 10:59
一気に自然林の新緑が出迎えてくれました。
奈良倉山(1394m)着!
<大月市秀麗富嶽十二景>
2024年05月25日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/25 11:00
奈良倉山(1394m)着!
<大月市秀麗富嶽十二景>
展望所からは富士山が見えますが、今日は曇りで見えませんでした。
2024年05月25日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/25 11:01
展望所からは富士山が見えますが、今日は曇りで見えませんでした。
松姫峠までルートは二つあります。今後もこの手の分岐が出て来ます。
2024年05月25日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 11:23
松姫峠までルートは二つあります。今後もこの手の分岐が出て来ます。
新緑が綺麗です。
2024年05月25日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/25 11:30
新緑が綺麗です。
来てよかったと思えるひと時です。
2024年05月25日 11:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/25 11:43
来てよかったと思えるひと時です。
この辺は本当に歩きやすい道です。
2024年05月25日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 11:46
この辺は本当に歩きやすい道です。
松姫峠です。ここにはトイレがあります。ここは記憶に残っていました。
2024年05月25日 11:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 11:51
松姫峠です。ここにはトイレがあります。ここは記憶に残っていました。
綺麗なヤマツツジを今日初めて見ました。
2024年05月25日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 12:09
綺麗なヤマツツジを今日初めて見ました。
綺麗なツツジですが、数が少ない感じがします。
2024年05月25日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 12:09
綺麗なツツジですが、数が少ない感じがします。
「関東の富士見百景」に選ばれているポイントですが、今日は残念でした。
2024年05月25日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/25 12:18
「関東の富士見百景」に選ばれているポイントですが、今日は残念でした。
鶴寝山(1368m)着!
<大多摩30座>
ここでランチタイムです。多くの方が休んでいました。
2024年05月25日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/25 12:18
鶴寝山(1368m)着!
<大多摩30座>
ここでランチタイムです。多くの方が休んでいました。
今日の最高峰大マテイ山に向かいますが、所々に巨木があります。
2024年05月25日 12:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 12:43
今日の最高峰大マテイ山に向かいますが、所々に巨木があります。
分岐も所々にありますので、ルートを間違わない様に進みます。
2024年05月25日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 12:48
分岐も所々にありますので、ルートを間違わない様に進みます。
この辺はブナの森です。
2024年05月25日 13:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 13:21
この辺はブナの森です。
大マテイ山は巻いてしまったようですので、標識に従い戻り戻ります。
2024年05月25日 13:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 13:33
大マテイ山は巻いてしまったようですので、標識に従い戻り戻ります。
大マテイ山(1409m)着!
<多摩武蔵秩父50>
今日の最高峰ですが展望はありません。ゆったりした山頂です。後は下るだけです。
2024年05月25日 13:35撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/25 13:35
大マテイ山(1409m)着!
<多摩武蔵秩父50>
今日の最高峰ですが展望はありません。ゆったりした山頂です。後は下るだけです。
ここには三角点があります。
2024年05月25日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 13:42
ここには三角点があります。
大ダワまで下って来ました。ここから沢に向かって下っていきます。
2024年05月25日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 13:55
大ダワまで下って来ました。ここから沢に向かって下っていきます。
今まではのんびりと歩いて来ましたが、ここからは注意しながら下ります。
2024年05月25日 14:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 14:02
今まではのんびりと歩いて来ましたが、ここからは注意しながら下ります。
この辺は荒れ放題と言った感じです。
2024年05月25日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 14:14
この辺は荒れ放題と言った感じです。
ここから松姫峠に戻れるようです。
2024年05月25日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 14:31
ここから松姫峠に戻れるようです。
沢沿いの道まで下って来ました。
2024年05月25日 14:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 14:48
沢沿いの道まで下って来ました。
ガクアジサイの様な花ですが、名前は失念。
2024年05月25日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 14:53
ガクアジサイの様な花ですが、名前は失念。
沢を渡渉しながら下っていきます。
2024年05月25日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 14:53
沢を渡渉しながら下っていきます。
小菅の湯まで150mですが、最後の登りです。きついですね。
2024年05月25日 15:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 15:29
小菅の湯まで150mですが、最後の登りです。きついですね。
モミジ?
2024年05月25日 15:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 15:30
モミジ?
小菅の湯に着きました。ほぼ予定通りに下って来ました。
2024年05月25日 15:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 15:34
小菅の湯に着きました。ほぼ予定通りに下って来ました。
バスの時間まで1時間ほどありますので、温泉で汗を流します。予定通りのバスで帰宅に着きました。今日もご苦労様でした。
2024年05月25日 15:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 15:34
バスの時間まで1時間ほどありますので、温泉で汗を流します。予定通りのバスで帰宅に着きました。今日もご苦労様でした。
特に危険な所の無いルートです。強いて言えば、大ダワから沢に下る区間は滑りやすいので注意が必要です。この山域はバスの便が悪いので歩きに来る人が少なく静かな山歩きが楽しめるところです。次回は、紅葉の頃大菩薩峠から縦走したいと思います。
2
特に危険な所の無いルートです。強いて言えば、大ダワから沢に下る区間は滑りやすいので注意が必要です。この山域はバスの便が悪いので歩きに来る人が少なく静かな山歩きが楽しめるところです。次回は、紅葉の頃大菩薩峠から縦走したいと思います。

感想

久しぶりの鶴峠。鶴峠までのバスは、この時期の土日休日のみの運行ですのでいつでも激込みですが、今日は増発もなく1台で全員座れました。鶴峠は三頭山の登山口にもなっていますが、今回は反対の方向に進みます。奈良倉山へは簡単に登れると思っていましたが、途中で急坂も待っていました。奈良倉山から大マテイ山は、新緑の中を散歩している感じです。大マテイ山からは沢に下りますが、登山道は一変します。今までは、弾力のある歩きやすい道でしたが、ここからは滑りやすい道がしばらく続きます。枯れ葉も残っていてとても歩きにくい道でした。滑落しない様に注意して沢まで下りますが、沢に下れば後は小菅の湯まで沢沿いに歩くだけです。最後の最後にびっくりしましたが、新緑の森林浴を楽しめた山旅でした。

<参考まで>
■山行記録_2024年<26回/217.9km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-319322

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

初めまして、鶴峠からの奈良倉山〜大マティ山〜小菅の湯、お疲れ様でした

三頭山登山口へと向かう後ろ姿は私です
登る為ではなく、登山口確認の為に、奈良倉山登山口を登りかけて、一旦下って見に行きました

その後、4人グループを追い越させていただきましたがそれが町田の熊さん御一行だと思います

私はオオダワからの下山路の怖さに引き返してモロクボ平へとルート変更しましたが、あそこを下られたのですね、凄いです
小菅の湯は良いお湯なので又訪れたいと思っています
2024/5/26 22:30
いいねいいね
3
鷲尾健さん

コメントありがとうございます。
また、写真は失礼をいたしました。

多くの方に追い抜かれましたので、どなたか認識が出来ず申し訳ありません。
沢への下りは、最初の方は急斜面で枯れ葉があり大変でしたが、途中からは歩きやすくなりました。
最後は、沢沿いを涼みながら歩くことが出来ましたが、こちらのルートは歩く人は少ないようです。
無事に下山出来て良かったです。
2024/5/27 10:13
いいねいいね
1
町田の熊さん

後ろ姿の写真は、私も度々他の方のを撮影させていただいていますので大丈夫です
登山口から直ぐ、4名様を追い越したので、おそらくその4名様が、町田の熊さん御一行様だと思っています

なかなか、山行中の自分の後ろ姿を見る機会は無いので、こんな感じなんだなと思いつつ拝見しました
皆さん、ペースを乱さず黙々と歩かれていた様子は、団体行動のお手本と思いました

最近、他の方ともご一緒する事があるので、見習いたいと思います
2024/5/27 12:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら