ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1346675
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

八経ヶ岳 〜jijiは奥駆断念〜

2017年12月30日(土) ~ 2017年12月31日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:48
距離
18.7km
登り
1,570m
下り
1,557m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:36
休憩
0:45
合計
8:21
8:58
39
9:40
9:53
177
12:50
12:51
73
14:04
14:05
38
14:43
14:58
21
15:19
15:33
69
16:42
16:42
31
17:13
17:14
5
17:19
2日目
山行
7:42
休憩
0:29
合計
8:11
8:10
60
9:10
9:10
1
9:11
9:12
123
11:15
11:16
21
11:37
11:52
32
12:24
12:24
46
13:10
13:19
143
15:42
15:45
3
15:48
15:48
33
16:21
熊渡
天候 12月30日 晴れ
12月31日 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
熊渡の駐車スペースがいっぱいだったので少し先で路駐 (j)
2017年12月30日 08:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/30 8:57
熊渡の駐車スペースがいっぱいだったので少し先で路駐 (j)
冬の川迫川 (j)
2017年12月30日 09:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/30 9:01
冬の川迫川 (j)
長い林道を歩いて山道に入りました (j)
2017年12月30日 09:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/30 9:59
長い林道を歩いて山道に入りました (j)
カナビキ尾根は冬道にトレースが (j)
2017年12月30日 11:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/30 11:16
カナビキ尾根は冬道にトレースが (j)
天女の舞は霧氷で真っ白 (j)
2017年12月30日 12:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/30 12:11
天女の舞は霧氷で真っ白 (j)
もう少しでカナビキ尾根の出合 (j)
2017年12月30日 12:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/30 12:48
もう少しでカナビキ尾根の出合 (j)
出合に到着 (j)
2017年12月30日 12:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/30 12:51
出合に到着 (j)
青空に霧氷が映えます (j)
2017年12月30日 12:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/30 12:51
青空に霧氷が映えます (j)
kenさんも霧氷を… (j)
2017年12月30日 12:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/30 12:51
kenさんも霧氷を… (j)
鍋の耳の手前で (j)
2017年12月30日 12:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/30 12:51
鍋の耳の手前で (j)
霧氷に見惚れる k
2017年12月31日 12:49撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/31 12:49
霧氷に見惚れる k
大明神と来るとこれだからね (j)
2017年12月30日 13:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9
12/30 13:26
大明神と来るとこれだからね (j)
霧氷を撮影のjijiさん k
2017年12月31日 12:07撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/31 12:07
霧氷を撮影のjijiさん k
写真タイムのついでにお昼に (j)
2017年12月30日 13:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/30 13:44
写真タイムのついでにお昼に (j)
高崎横手に到着 (j)
2017年12月30日 14:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/30 14:43
高崎横手に到着 (j)
kenさんはう〇こタイム (/_;) (j)
2017年12月30日 14:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/30 14:49
kenさんはう〇こタイム (/_;) (j)
待ってる間に… (j)
2017年12月30日 14:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/30 14:51
待ってる間に… (j)
狼平に到着 (j)
2017年12月30日 15:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/30 15:19
狼平に到着 (j)
ツエルトが1張見えてます (j)
2017年12月30日 15:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8
12/30 15:19
ツエルトが1張見えてます (j)
いつもの写真 (j)
2017年12月30日 15:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/30 15:19
いつもの写真 (j)
八経ヶ岳が見えました (j)
2017年12月30日 16:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/30 16:47
八経ヶ岳が見えました (j)
日が沈みかけています (j)
2017年12月30日 16:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/30 16:52
日が沈みかけています (j)
夕日に染まった霧氷 (j)
2017年12月30日 16:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/30 16:52
夕日に染まった霧氷 (j)
月が出る時間になっちゃうね k
2017年12月31日 16:43撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/31 16:43
月が出る時間になっちゃうね k
霧氷と月 k
2017年12月31日 16:43撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/31 16:43
霧氷と月 k
残念ながら八経には夕日が当たりません (j)
2017年12月30日 17:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/30 17:10
残念ながら八経には夕日が当たりません (j)
八経ヶ岳の向こうに夕日が沈む
k
2017年12月31日 17:06撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/31 17:06
八経ヶ岳の向こうに夕日が沈む
k
もうすぐ弥山小屋、疲れた‥ k
2017年12月31日 17:16撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/31 17:16
もうすぐ弥山小屋、疲れた‥ k
弥山に到着 (j)
2017年12月30日 17:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/30 17:20
弥山に到着 (j)
この秋に作ってくれた冬季小屋の雪除け
これで戸が開かないことはないと思ったが… (j)
2017年12月30日 17:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/30 17:21
この秋に作ってくれた冬季小屋の雪除け
これで戸が開かないことはないと思ったが… (j)
必死のパッチで戸をこじ開けともかく温まりましょう (j)
2017年12月30日 18:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/30 18:16
必死のパッチで戸をこじ開けともかく温まりましょう (j)
温まったらド〜ンと肉!(j)
2017年12月30日 18:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/30 18:26
温まったらド〜ンと肉!(j)
今年もすき焼きで〜す (j)
2017年12月30日 18:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8
12/30 18:26
今年もすき焼きで〜す (j)
生卵も… (j)
2017年12月30日 18:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/30 18:29
生卵も… (j)
一晩お世話になって使用料を… (j)
2017年12月31日 07:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/31 7:36
一晩お世話になって使用料を… (j)
ぎっちり閉めらた開かなくなるので少しだけ開けておきました (j)
2017年12月31日 08:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/31 8:09
ぎっちり閉めらた開かなくなるので少しだけ開けておきました (j)
フクロウさん来年も宜しく (j)
2017年12月31日 08:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/31 8:12
フクロウさん来年も宜しく (j)
小雪の中を八経ヶ岳へ (j)
2017年12月31日 08:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/31 8:29
小雪の中を八経ヶ岳へ (j)
鹿柵は少し開いたまま雪に埋まっていました (j)
2017年12月31日 08:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/31 8:49
鹿柵は少し開いたまま雪に埋まっていました (j)
八経ヶ岳 (j)
2017年12月31日 09:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/31 9:09
八経ヶ岳 (j)
弥山辻で一休み (j)
2017年12月31日 09:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/31 9:41
弥山辻で一休み (j)
日裏山 (j)
2017年12月31日 11:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/31 11:07
日裏山 (j)
天気が良ければこの方向に八経が見えるのに… (j)
2017年12月31日 11:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/31 11:08
天気が良ければこの方向に八経が見えるのに… (j)
高崎横手に帰ってきました (j)
2017年12月31日 11:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/31 11:41
高崎横手に帰ってきました (j)
カナビキ尾根分岐 (j)
2017年12月31日 13:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/31 13:23
カナビキ尾根分岐 (j)
カナビキ尾根の途中でお昼に (j)
2017年12月31日 14:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/31 14:15
カナビキ尾根の途中でお昼に (j)
お腹空いてないと言ってたのに… (j)
2017年12月31日 14:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/31 14:15
お腹空いてないと言ってたのに… (j)
げざ〜ん (j)
2017年12月31日 16:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/31 16:22
げざ〜ん (j)

感想

今年も越年山行は奥駆を計画。
30日はkenさんと弥山小屋に泊まって、31日からは大普賢〜山上ヶ岳〜稲村ヶ岳の縦走予定で橿原で合流して熊渡へ。
カナビキ尾根を上り詰めたら青空に霧氷の花が満開!
これだからken大明神と一緒に来るのをやめられない (^_-)-☆
ナベの耳の手前でも昼食方々写真タイム。
狼平でものんびり・・・
夕日がさす弥山への尾根も写真をとりながら弥山小屋に到着。
冬季小屋前に雪除けが出来ているので、今年は簡単にドアが開くだろうと思っていたが開かない!
床板の木が凍結で膨張している。
無理やりこじ開けてやっと入室。
kenさんに水用の雪を取ってもらっている間に、爺は縦走路の確認。
初めからトレースがあるとは思っていないが、吹き溜まりでは太ももまでズボる。
小屋に戻って、恒例(?)のすき焼きの準備。
準備中なのにkenさんは日本酒をパカパカ飲んで…
担ぎ上げた5合の日本酒は飲み干したけどワインは半分以上残ったまま就寝Zzzz…
翌日起きたら小雪が舞っている。
どうやら1日中積もりそう…
30日の予報では、元日も降雪が続くとの事だったので七曜〜大普賢越えの一人ラッセルが心配になる。
kenさんが、やばいから一緒に下りようよと言われ下山を決める。
となれば弥山辻からのんびり下ることに。
前日のトレースも一部消えかかっているところがあった。
カナビキ尾根でラーメンのお昼を取って熊渡に下山。

下山したらazaumiからゴンのインフルエンザが移って熱を出しているから来てくれとのメール。
ともかく一晩だけ我慢する様にと伝えてあすかの湯に入り食事をして帰宅。
早々に下山してよかったような…

2年連続で年末に弥山冬期小屋にお世話になりました。
今回もスキヤキで宴会、久々の歩荷でしんどかったなあ。
でも30日の冬期小屋は貸切り状態だったんでゆったり過ごせてよかったです。翌日の大晦日は何名か泊まりの方がいたようですね。夜から雪が降ってきて翌日は真っ白。八経ヶ岳に登ってからjijiさんも一緒に下山することになりました。
しんどかったけど2017年度最後の山行は無事終了、jijiさん今年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら