ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1351517
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 (つつじヶ丘〜女体山〜男体山)

2018年01月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
misakichi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
10.3km
登り
833m
下り
830m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:20
合計
6:34
9:11
9:20
4
9:24
9:24
12
9:36
9:37
48
10:25
10:27
42
11:09
11:20
18
11:38
12:00
19
12:19
12:45
6
13:03
13:07
52
13:59
14:01
1
15:24
15:24
9
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「市営第4駐車場」(有料:500円)を利用
※公衆トイレあり
駐車場から望む『筑波山』! それでは、本日の山行開始!!(≧∀≦)
2018年01月05日 08:54撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 8:54
駐車場から望む『筑波山』! それでは、本日の山行開始!!(≧∀≦)
存在感ありまくりな大鳥居を潜り、先ずは「筑波山神社」へ!
2018年01月05日 08:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 8:59
存在感ありまくりな大鳥居を潜り、先ずは「筑波山神社」へ!
立派な「随神門」に”謹賀新年”の文字が掲げられてました! 初詣に来たぞー♪
2018年01月05日 09:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/5 9:10
立派な「随神門」に”謹賀新年”の文字が掲げられてました! 初詣に来たぞー♪
「随神門」前では、早々と白梅が咲いていたのでビックリ!(´д`*)
2018年01月05日 09:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 9:08
「随神門」前では、早々と白梅が咲いていたのでビックリ!(´д`*)
更に紅梅も! 紅白で縁起も良し!! 初詣に色を添えてくれました♪(*´д`)
2018年01月05日 09:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 9:09
更に紅梅も! 紅白で縁起も良し!! 初詣に色を添えてくれました♪(*´д`)
大安吉日というこで、朝から参拝者が多かったですが、混雑という程ではなかったので、恙無く参拝!(・∀・)
2018年01月05日 09:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 9:15
大安吉日というこで、朝から参拝者が多かったですが、混雑という程ではなかったので、恙無く参拝!(・∀・)
参拝後、「白雲橋コース」入口へと進み、此処からいよいよ登山開始!
2018年01月05日 09:24撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 9:24
参拝後、「白雲橋コース」入口へと進み、此処からいよいよ登山開始!
暫く進むと分岐に当たるので、今回は右手の「迎場コース」に入って「つつじヶ丘」方面に向かいます
2018年01月05日 09:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 9:36
暫く進むと分岐に当たるので、今回は右手の「迎場コース」に入って「つつじヶ丘」方面に向かいます
その「迎場コース」は、参道の雰囲気いっぱいの中を進む、整備の行き届いた、とても歩き易い道でした♪
2018年01月05日 10:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 10:10
その「迎場コース」は、参道の雰囲気いっぱいの中を進む、整備の行き届いた、とても歩き易い道でした♪
緩く登るルートで「つつじヶ丘」へと到着! 此処からロープウェイで、奥に見えている『女体山』の山頂近くまで行くことも出来ます♪
2018年01月05日 10:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 10:25
緩く登るルートで「つつじヶ丘」へと到着! 此処からロープウェイで、奥に見えている『女体山』の山頂近くまで行くことも出来ます♪
ロープウェイのレストハウスでトイレ休憩をしてから、「おたつ石コース」を暫く登って行くと「つつじヶ丘高原」に到着! 眺望の良い場所で、遠くには「霞ヶ浦」も望めました♪
2018年01月05日 10:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 10:44
ロープウェイのレストハウスでトイレ休憩をしてから、「おたつ石コース」を暫く登って行くと「つつじヶ丘高原」に到着! 眺望の良い場所で、遠くには「霞ヶ浦」も望めました♪
「つつじヶ丘高原」から先は、木々に囲まれたルートへと変化したので、時折現れる大木を楽しみながら登ります!
2018年01月05日 11:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 11:00
「つつじヶ丘高原」から先は、木々に囲まれたルートへと変化したので、時折現れる大木を楽しみながら登ります!
以前に登った時にも思いましたが、この『筑波山』は圧倒されるような大木が多くて本当に楽しい♪
2018年01月05日 11:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 11:05
以前に登った時にも思いましたが、この『筑波山』は圧倒されるような大木が多くて本当に楽しい♪
「弁慶茶屋跡」で「白雲橋コース」と合流し、その直ぐ先で『筑波山』の”奇岩群”が待ち受けてます!(゜∀゜)
2018年01月05日 11:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:10
「弁慶茶屋跡」で「白雲橋コース」と合流し、その直ぐ先で『筑波山』の”奇岩群”が待ち受けてます!(゜∀゜)
「弁慶七戻り」を潜ってから振り返ると・・・確かに身震いするような様相の大岩なんですよ、なんで落ちないん?(゜∀゜)~°
2018年01月05日 11:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:12
「弁慶七戻り」を潜ってから振り返ると・・・確かに身震いするような様相の大岩なんですよ、なんで落ちないん?(゜∀゜)~°
大岩「高天原」の上には・・・天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る「稲村神社」が!
2018年01月05日 11:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:15
大岩「高天原」の上には・・・天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る「稲村神社」が!
ということで、美しいお社にしっかり参拝!(≧∀≦)
2018年01月05日 11:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 11:15
ということで、美しいお社にしっかり参拝!(≧∀≦)
「母の胎内くぐり」・・・前回は人が多くて潜ってなかったような気がしたので、今回は潜る! ザックを背負ったままだと少し潜り難い(笑)
2018年01月05日 11:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:18
「母の胎内くぐり」・・・前回は人が多くて潜ってなかったような気がしたので、今回は潜る! ザックを背負ったままだと少し潜り難い(笑)
「陰陽石」・・・ふむ〜ん”陰陽思想”?(゜∀゜)~°
2018年01月05日 11:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:20
「陰陽石」・・・ふむ〜ん”陰陽思想”?(゜∀゜)~°
前回、判らずに上に乗ってしまった「国割り石」! 今回は覚えていたので乗らなかったよ(笑)
2018年01月05日 11:22撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:22
前回、判らずに上に乗ってしまった「国割り石」! 今回は覚えていたので乗らなかったよ(笑)
「出船入船」も「弁慶七戻り」に通ずる判り易さで、見ていて楽しい奇岩です♪
2018年01月05日 11:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:23
「出船入船」も「弁慶七戻り」に通ずる判り易さで、見ていて楽しい奇岩です♪
そして「裏面大黒」は「陰陽石」と同じく・・・判り難い系の奇岩(,,゜∀゜)
2018年01月05日 11:24撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:24
そして「裏面大黒」は「陰陽石」と同じく・・・判り難い系の奇岩(,,゜∀゜)
小休止的なフラット区間から目指す『女体山』が見通せたのでパチリ!(゜∀゜)
2018年01月05日 11:26撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:26
小休止的なフラット区間から目指す『女体山』が見通せたのでパチリ!(゜∀゜)
「北斗岩」は、名前の由来は判らなくとも、その迫力に圧倒される大岩です!
2018年01月05日 11:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:28
「北斗岩」は、名前の由来は判らなくとも、その迫力に圧倒される大岩です!
2年前に訪れた時には立入禁止だった「屏風岩」を、今回はしっかりと見れました♪
2018年01月05日 11:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:40
2年前に訪れた時には立入禁止だった「屏風岩」を、今回はしっかりと見れました♪
その「屏風岩」の直ぐ上をロープウェイが通ったのでパシャっ・・・と、微妙に通り過ぎてた(汗)
2018年01月05日 11:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:44
その「屏風岩」の直ぐ上をロープウェイが通ったのでパシャっ・・・と、微妙に通り過ぎてた(汗)
この「大仏岩」も、とても判り易い♪(゜∀゜)
2018年01月05日 11:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:46
この「大仏岩」も、とても判り易い♪(゜∀゜)
『女体山』山頂手前の展望台から望む『加波山』! あちらも登ってみたいですな!!
2018年01月05日 11:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 11:55
『女体山』山頂手前の展望台から望む『加波山』! あちらも登ってみたいですな!!
『女体山』山頂にて「イザナミ尊」の本殿に参拝!(゜∀゜)
2018年01月05日 11:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 11:58
『女体山』山頂にて「イザナミ尊」の本殿に参拝!(゜∀゜)
そして、その直ぐ先の『筑波山』山頂に到着!(≧∀≦)
2018年01月05日 12:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 12:03
そして、その直ぐ先の『筑波山』山頂に到着!(≧∀≦)
曇り始めてましたが、前回には望めなった「霞ヶ浦」が見えました♪ やはり、流石の眺望です!!(・∀・)
2018年01月05日 12:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 12:01
曇り始めてましたが、前回には望めなった「霞ヶ浦」が見えました♪ やはり、流石の眺望です!!(・∀・)
程々に混雑していた『女体山』を後にし「御幸ヶ原」へ向かいます。 その途中にあるのが、この「ガマ石」と・・・
2018年01月05日 12:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 12:08
程々に混雑していた『女体山』を後にし「御幸ヶ原」へ向かいます。 その途中にあるのが、この「ガマ石」と・・・
こちらの「セキレイ石」であります!(゜∀゜)
2018年01月05日 12:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 12:10
こちらの「セキレイ石」であります!(゜∀゜)
程なくして「御幸ヶ原」へと到着! ここは丁度、標高800mなんですなー(≧∀≦)
2018年01月05日 12:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 12:52
程なくして「御幸ヶ原」へと到着! ここは丁度、標高800mなんですなー(≧∀≦)
空全体には雲が広がっていたのですが・・・「日光」の山々だけは照らされ、とても綺麗な姿を望めました♪
2018年01月05日 12:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 12:19
空全体には雲が広がっていたのですが・・・「日光」の山々だけは照らされ、とても綺麗な姿を望めました♪
「御幸ヶ原」は広く、何件もの売店があり、この日も賑わってました!
2018年01月05日 12:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 12:51
「御幸ヶ原」は広く、何件もの売店があり、この日も賑わってました!
ということで、この日のお昼は売店食堂にて”つくばうどん”を食べて温まる♪ 具だくさんで美味しかった!(´д`*)
2018年01月05日 12:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 12:32
ということで、この日のお昼は売店食堂にて”つくばうどん”を食べて温まる♪ 具だくさんで美味しかった!(´д`*)
しっかりと腹ごしらえをしてから『男体山』の山頂へ!
2018年01月05日 13:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:09
しっかりと腹ごしらえをしてから『男体山』の山頂へ!
そうして、『男体山』山頂で「イザナギ尊」の本殿に参拝!! 『筑波山』の双峰に、無事お参りすることが出来ました♪(≧∀≦)
2018年01月05日 13:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:05
そうして、『男体山』山頂で「イザナギ尊」の本殿に参拝!! 『筑波山』の双峰に、無事お参りすることが出来ました♪(≧∀≦)
『男体山』山頂付近を、グルっと周遊できる「自然研究路」は、現在、山頂経由の迂回路で歩くようになってました
2018年01月05日 13:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:18
『男体山』山頂付近を、グルっと周遊できる「自然研究路」は、現在、山頂経由の迂回路で歩くようになってました
その「自然研究路」を少し進むと「第2展望台」に到着! この図根点(?)の存在感に何ともツボってしまいました(笑)
2018年01月05日 13:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:27
その「自然研究路」を少し進むと「第2展望台」に到着! この図根点(?)の存在感に何ともツボってしまいました(笑)
「第2展望台」からの眺望は、見晴らしも良く、快晴の時にまた訪れたいと思う場所でしたよ♪
2018年01月05日 13:22撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:22
「第2展望台」からの眺望は、見晴らしも良く、快晴の時にまた訪れたいと思う場所でしたよ♪
此処は、凄い数の願い事が書かれた小石が積まれて出来た”塚”の「大石重ね」 絵馬と同じ役割ってことなのでしょうねぇ♪
2018年01月05日 13:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:44
此処は、凄い数の願い事が書かれた小石が積まれて出来た”塚”の「大石重ね」 絵馬と同じ役割ってことなのでしょうねぇ♪
今歩いている「自然研究路」の案内図 花の季節が楽しそう♪(゜∀゜)
2018年01月05日 13:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:46
今歩いている「自然研究路」の案内図 花の季節が楽しそう♪(゜∀゜)
「自然研究路」から「御幸ヶ原」に戻ったら「御幸ヶ原コース」で下山します! 途中、とても立派な大杉が沢山あるのですが、中でもこの双幹の大杉(写真右)の存在感が半端なかった!!
2018年01月05日 14:26撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 14:26
「自然研究路」から「御幸ヶ原」に戻ったら「御幸ヶ原コース」で下山します! 途中、とても立派な大杉が沢山あるのですが、中でもこの双幹の大杉(写真右)の存在感が半端なかった!!
「御幸ヶ原」コースでは、途中でケーブルカーを間近に見られる場所があり、そこで小休止していたら音がしてきたので待ってパチリ! 赤い車両が”もみじ”で・・・
2018年01月05日 14:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 14:44
「御幸ヶ原」コースでは、途中でケーブルカーを間近に見られる場所があり、そこで小休止していたら音がしてきたので待ってパチリ! 赤い車両が”もみじ”で・・・
緑の車両が”わかば”!(・∀・) 車両が擦れ違う際、運転手さんが互いに挨拶を交す姿が、とても良かったのですよ♪
2018年01月05日 14:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 14:45
緑の車両が”わかば”!(・∀・) 車両が擦れ違う際、運転手さんが互いに挨拶を交す姿が、とても良かったのですよ♪
もうね・・・こういう存在感たっぷりな大木が本当に多いので、木に囲まれたコースでも楽しく歩けるのですよ♪
2018年01月05日 15:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 15:10
もうね・・・こういう存在感たっぷりな大木が本当に多いので、木に囲まれたコースでも楽しく歩けるのですよ♪
そして、ゴール! ・・・という少し手前で、一緒に行った友人にアクシデントが発生してしまった為、ゆっくり降って駐車場へ
2018年01月05日 15:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 15:21
そして、ゴール! ・・・という少し手前で、一緒に行った友人にアクシデントが発生してしまった為、ゆっくり降って駐車場へ
幸い、帰宅後の診察結果では、大事に至らず何よりでありました(汗) 何はともあれ、山登りは最後まで何が起こるか分からないので、自分も改めて気を付けないと!と、思ったのでした(´〜`)
2018年01月05日 15:38撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 15:38
幸い、帰宅後の診察結果では、大事に至らず何よりでありました(汗) 何はともあれ、山登りは最後まで何が起こるか分からないので、自分も改めて気を付けないと!と、思ったのでした(´〜`)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖メリノウールアンダーシャツ(中厚手) 長ズボン 保温タイツ 登山用靴下 メッシュグローブ 防寒グローブ 日よけ帽子(耳当て) ソフトシェル レインポンチョ トレッキングシューズ ザック(28L) 行動食 飲料(500ml) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 十徳ナイフ GPS 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ストック カメラ

感想

---------------------------------------------------------------------------------

■今年の初詣は「筑波山神社」へ!
ということで、行って来ました!2年ぶりの『筑波山』(・∀・)


●「筑波山神社」
丁度、大安吉日での参拝となり、朝から賑わう「筑波山神社」にて
恙無く参拝し、新年のお守りも購入♪(゜∀゜)

初詣の雰囲気を十分堪能したら「白雲橋コース」から登山を開始!
その「白雲橋コース」を程なく進むと「迎場分岐」に当たるので
そこから「つつじヶ丘」へ向かう「迎場コース」にルートイン♪


●「迎場コース」〜「おたつ石コース」
前回は「白雲橋コース」で『女体山』山頂まで登りましたが
今回は「つつじヶ丘」経由で『女体山』へ向かう事にしたので
「迎場コース」にて、一路「つつじヶ丘」へ!

その「迎場コース」は、杉林の中を緩く登って行く整備された道で
参道の雰囲気を楽しみつつ、気軽に登って行けるルートだった為
いつの間にやら「つつじヶ丘」へと到着!

辿り着いた「つつじヶ丘」は、ロープウェイ駅のある場所で
広い駐車場があり、レストハウスや売店もありました♪

そして、此処から「弁慶茶屋跡」へと至る「おたつ石コース」へ!(゜∀゜)

序盤は、少し急坂を登って行く岩もゴロつく道でしたが
振り返った時の眺望がとても良いルートで、そんな道を程なく登ると
東屋のある広い場所に着いたところが「つつじヶ丘高原」!

そこから先は、木々に囲まれる道に変化し、
時折現れる大木を見上げて楽しむなどしながら登って
「弁慶茶屋跡」へと到着♪(・∀・)


●『女体山』〜『男体山』
「弁慶茶屋跡」で、再び「白雲橋コース」と合流し『女体山』山頂を目指します!

丁度、その「弁慶茶屋跡」の直ぐ先から、『筑波山』の奇岩巡りを楽しめる
区間に入るので、大岩や奇岩を楽しみながら登り『女体山』山頂に到着!
その『女体山』山頂は、とても見晴らしの良い眺望を望める場所!(≧∀≦)

・・ですが、前回同様、この日も午後に天気が降り坂な予報だったこともあり
午前中は晴れていた空も、雲が広がりだして遠景は余り望めない状態に
なってしまいました・・・

それでも前回は望めなかった「霞ヶ浦」は望むことが出来たので
・・・三度目の正直に期待!(笑)

『女体山』の次は、緩く降る道を程なく進んで「御幸ヶ原」へ!
そこの売店食堂で、名物の”つくばうどん”を食べての昼休憩♪

十分な腹ごしらえしたら、『男体山』山頂までの岩場を程よく登って・・・
『男体山』山頂に到着!!(≧∀≦)

『筑波山』の双峰、『女体山』で「伊邪那美尊」を
『男体山』で「伊邪那岐尊」を祀る、それぞれのお社へ参拝し
山腹の「筑波山神社」でも参拝して来ていたので
これで一応、『筑波山』初詣はコンプリートでしょう!(笑)


●「自然研究路」〜「御幸ヶ原」コース
まだ時間に余裕もあったので、『男体山』山頂から「自然研究路」へ
このルートも前回は歩かなかったコースだったので
展望台からの眺望などを楽しみながら歩いて「御幸ヶ原」に戻ったら
前回同様、「御幸ヶ原」コースで下山です!(゜∀゜)

今回で、自身2回目の『筑波山』となり、代表的なコースを
一通り歩いたことになったのですが・・・
この「御幸ヶ原」コースが、やはり一番険しいですかね(゜∀゜)~°

降りでしか使ってない自分ではありますが(汗)
緩急のある登りと、山頂が近づくにつれ現れる急登区間など
登り応えのある構成のルートだなと思うので、次の機会では
「御幸ヶ原」コースから登る計画で、登りたいと思いました!


■そうして、もう少しで山道も終わってゴールとなる手前で
一緒に行ったバディが転倒で負傷(汗)

外傷はほぼ無かったようなのですが、外見からは判断できない状態の
怪我もあったようだったので、無理せずゆっくりと降り、一直線に帰宅!

幸い、診察結果は、大事に至らず一安心ということでしたが
ホント、後もう少しという場所だったので、山登りは最後まで気が抜けないなと
改めて自分自身も気を引き締めようと思うのでありました・・・(・ω・`)

と、何とも複雑な結果に終わった、初詣登山ではありましたが
不幸中の幸いと思って、全快したら、また一緒に楽しく登りに行きたいですね!

何はともあれ、お疲れ様でありました!(≧ヘ≦)/

---------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら