ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1354203
全員に公開
ハイキング
東海

郷中橋バス停〜玖老勢峠〜宇連山〜鳳来大石バス停

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
17.2km
登り
1,235m
下り
1,198m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:16
合計
7:07
8:15
4
郷中橋バス停
8:19
8:19
15
8:34
8:36
51
弁財天
9:27
9:32
61
10:33
10:34
13
10:47
10:50
45
棚山760mピーク
11:35
11:35
14
11:49
11:49
18
12:07
12:12
31
12:43
12:43
30
水場
13:13
13:13
35
大島の滝
13:48
13:48
9
13:57
13:57
59
副川寝観音コース下り口
14:56
14:56
26
山寺寝観音
15:22
鳳来大石バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
田口→郷中橋 720円 鳳来大石→本長篠駅前 480円 本長篠→豊川 500円
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし
●積雪状況…宇連山山頂直下標高850mより上で日陰を中心に圧雪、凍結カ所あり。
東海自然歩道…宇連山〜棚山高原の日陰部分を中心に凍結カ所あり。林道部分供用区間雪の下に凍結あり。
郷中橋 出発です
2018年01月07日 08:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 8:15
郷中橋 出発です
弁財天 無事登山できることをお祈りします
2018年01月07日 08:34撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 8:34
弁財天 無事登山できることをお祈りします
この橋で沢の右岸へ渡ります。ここまではずっと左岸。
2018年01月07日 09:02撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 9:02
この橋で沢の右岸へ渡ります。ここまではずっと左岸。
鳳来東中学校林
2018年01月07日 09:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 9:07
鳳来東中学校林
玖老勢峠 到着です
2018年01月07日 09:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 9:27
玖老勢峠 到着です
爆登り中
2018年01月07日 09:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 9:51
爆登り中
このエリアらしい一枚。青空と階段と岩
2018年01月07日 09:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 9:58
このエリアらしい一枚。青空と階段と岩
階段と青空
2018年01月07日 10:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 10:08
階段と青空
瑠璃山、鳳来寺山方面
2018年01月07日 10:09撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:09
瑠璃山、鳳来寺山方面
棚山の文字が…
2018年01月07日 10:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:13
棚山の文字が…
そしてまた爆登り
2018年01月07日 10:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:16
そしてまた爆登り
自然歩道と尾根道の分岐
2018年01月07日 10:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:20
自然歩道と尾根道の分岐
棚山高原 5分
2018年01月07日 10:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:20
棚山高原 5分
宇連山〜鳳来寺山 は8.7km もちろんアップダウンあり
2018年01月07日 10:21撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:21
宇連山〜鳳来寺山 は8.7km もちろんアップダウンあり
棚山経由で宇連山へ行くにはここを進みます。普通に道がありますから。
2018年01月07日 10:21撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:21
棚山経由で宇連山へ行くにはここを進みます。普通に道がありますから。
作業道へのアクセスポイント
2018年01月07日 10:25撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:25
作業道へのアクセスポイント
2018年01月07日 10:30撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:30
棚山 758m 棚山は3つピークがあって最初のピーク。
2018年01月07日 10:33撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:33
棚山 758m 棚山は3つピークがあって最初のピーク。
作業道と並走する区間。少しだけ。
2018年01月07日 10:34撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:34
作業道と並走する区間。少しだけ。
棚山 760ピーク。真ん中のピークはスルーされて3つ目のピーク。
2018年01月07日 10:47撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:47
棚山 760ピーク。真ん中のピークはスルーされて3つ目のピーク。
コースから90度曲がって下って行くルート。どこにつながるのかな?
2018年01月07日 10:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 10:58
コースから90度曲がって下って行くルート。どこにつながるのかな?
静岡方面
2018年01月07日 11:06撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 11:06
静岡方面
宇連山山頂だったらうれしいけど県民の森からのルートと合流する辺り。山頂はもっと左の方。
2018年01月07日 11:14撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 11:14
宇連山山頂だったらうれしいけど県民の森からのルートと合流する辺り。山頂はもっと左の方。
お助けロープ。でも岩の左を巻く道があったので無理せずそちらをチョイス。
2018年01月07日 11:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 11:17
お助けロープ。でも岩の左を巻く道があったので無理せずそちらをチョイス。
やや残雪っぽいところもある。このあたりは普通に歩けます。
2018年01月07日 11:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 11:46
やや残雪っぽいところもある。このあたりは普通に歩けます。
この手前が結構な登りカ所。雪は無かったけど…。ここで県民の森のルートと合流する。この先雪も踏み固められていてツルツルのところが多くなる。
2018年01月07日 11:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 11:50
この手前が結構な登りカ所。雪は無かったけど…。ここで県民の森のルートと合流する。この先雪も踏み固められていてツルツルのところが多くなる。
明神越しの南アルプスがいい感じ。ここまで来た甲斐があった
2018年01月07日 11:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 11:56
明神越しの南アルプスがいい感じ。ここまで来た甲斐があった
宇連山山頂です。棚山方面から来たのは4年振りくらいかな?すでに10人程昼食をとっていた。
2018年01月07日 12:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 12:07
宇連山山頂です。棚山方面から来たのは4年振りくらいかな?すでに10人程昼食をとっていた。
三角点もいただきます。先月来たばっかりだけど…(笑)人が多くて落ち着かないので長居せずに撤収。
2018年01月07日 12:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 12:07
三角点もいただきます。先月来たばっかりだけど…(笑)人が多くて落ち着かないので長居せずに撤収。
それほど雪の量が多いってわけでもないけど、まだこれからかなぁ…。多分 みなさん県民の森側へ下りて行くと思うので反対の方へ下りてきました。
2018年01月07日 12:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 12:15
それほど雪の量が多いってわけでもないけど、まだこれからかなぁ…。多分 みなさん県民の森側へ下りて行くと思うので反対の方へ下りてきました。
地図に載ってないルートへ続く足跡…。今日は無理だな。
2018年01月07日 12:19撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 12:19
地図に載ってないルートへ続く足跡…。今日は無理だな。
山頂から一番近い休憩所。
2018年01月07日 12:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 12:20
山頂から一番近い休憩所。
しばらく歩いて水場です。水の出はそんなに勢いよくない感じ。
2018年01月07日 12:43撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 12:43
しばらく歩いて水場です。水の出はそんなに勢いよくない感じ。
林道合流。ぼちぼち雪アリ。
2018年01月07日 12:53撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 12:53
林道合流。ぼちぼち雪アリ。
滑りやすいかも。対策していたので全然平気でしたが。
2018年01月07日 13:00撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:00
滑りやすいかも。対策していたので全然平気でしたが。
大島の滝の近くで上に行く道。どこへ通じてたのかな?
2018年01月07日 13:11撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:11
大島の滝の近くで上に行く道。どこへ通じてたのかな?
大島の滝 落差70mらしい
2018年01月07日 13:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:13
大島の滝 落差70mらしい
大島の滝 説明
2018年01月07日 13:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:13
大島の滝 説明
沢の水も凍ってミニ標柱
2018年01月07日 13:24撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 13:24
沢の水も凍ってミニ標柱
日なたはこんな感じで下道が出てます。
2018年01月07日 13:26撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:26
日なたはこんな感じで下道が出てます。
工事中ですが通り道は設けてあります。
2018年01月07日 13:39撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:39
工事中ですが通り道は設けてあります。
廃小屋発見
2018年01月07日 13:45撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:45
廃小屋発見
棚山高原 説明
2018年01月07日 13:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:46
棚山高原 説明
こんな感じのヤバいキャンプ小屋がいくつもあります。整備しなおしたら、今ならお客さんとか来そうだけど…
2018年01月07日 13:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:49
こんな感じのヤバいキャンプ小屋がいくつもあります。整備しなおしたら、今ならお客さんとか来そうだけど…
川売(かおれ)集落は車でアクセスする方が通ってくるところ。バス通りから少し入るので徒歩ではちょっと…
2018年01月07日 13:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:50
川売(かおれ)集落は車でアクセスする方が通ってくるところ。バス通りから少し入るので徒歩ではちょっと…
ここの休憩所は現役ですね。周りも草が刈ってあるので泊できそう。
2018年01月07日 13:53撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:53
ここの休憩所は現役ですね。周りも草が刈ってあるので泊できそう。
分岐ポイント。左へ進めば朝の道に通じる。しかし…
2018年01月07日 13:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:57
分岐ポイント。左へ進めば朝の道に通じる。しかし…
副川寝観音(ふくがわねかんのん)の方へ進みます
2018年01月07日 13:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 13:57
副川寝観音(ふくがわねかんのん)の方へ進みます
下り口さえ間違えなければご覧の赤いマーカーと踏み跡が誘導してくれます
2018年01月07日 14:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:01
下り口さえ間違えなければご覧の赤いマーカーと踏み跡が誘導してくれます
しっかりした素材のテーブルとイス
2018年01月07日 14:04撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:04
しっかりした素材のテーブルとイス
しっかり整備されてるし
2018年01月07日 14:11撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:11
しっかり整備されてるし
棚山高原 0.4km 20分
2018年01月07日 14:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:13
棚山高原 0.4km 20分
棚山高原 0.6km 30分
2018年01月07日 14:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:20
棚山高原 0.6km 30分
ロープがかかっている
2018年01月07日 14:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:20
ロープがかかっている
整備カ所が途切れ途切れになっていて道も細くなって歩きにくかったところ。後で分かるがここらへんが崩落カ所と思われる。少しだけ歩きにくい程度だったのだが…。
2018年01月07日 14:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 14:22
整備カ所が途切れ途切れになっていて道も細くなって歩きにくかったところ。後で分かるがここらへんが崩落カ所と思われる。少しだけ歩きにくい程度だったのだが…。
植林帯の中を階段で下りて行くところ。結構 急です
2018年01月07日 14:29撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:29
植林帯の中を階段で下りて行くところ。結構 急です
棚山高原 1km 1時間
2018年01月07日 14:34撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:34
棚山高原 1km 1時間
登山道の感じ だいぶ落ち着いてきた
2018年01月07日 14:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:41
登山道の感じ だいぶ落ち着いてきた
棚山高原 1.4km 1時間20分
2018年01月07日 14:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:44
棚山高原 1.4km 1時間20分
寝観音方面との合流地点。どうやら今歩いてきたルートは通行止めだったようだ。自己責任でってことで。
2018年01月07日 14:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:49
寝観音方面との合流地点。どうやら今歩いてきたルートは通行止めだったようだ。自己責任でってことで。
大石バス停。この文字を見て安心し、寝観音様にご挨拶に行く決心がつく。
2018年01月07日 14:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:50
大石バス停。この文字を見て安心し、寝観音様にご挨拶に行く決心がつく。
寝観音の説明。
2018年01月07日 14:55撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:55
寝観音の説明。
今日もよい登山をありがとうございました。
2018年01月07日 14:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:56
今日もよい登山をありがとうございました。
結構 大変な道のり
2018年01月07日 14:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:57
結構 大変な道のり
東屋の上にも洞窟があるなぁ…
2018年01月07日 14:59撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:59
東屋の上にも洞窟があるなぁ…
弥勒極楽行者堂
2018年01月07日 15:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 15:01
弥勒極楽行者堂
分岐まで戻る。バスの時間に間に合うか気掛かり…
2018年01月07日 15:03撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 15:03
分岐まで戻る。バスの時間に間に合うか気掛かり…
壹丁 字体が古い。ちなみに分岐のところは八丁。
2018年01月07日 15:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 15:13
壹丁 字体が古い。ちなみに分岐のところは八丁。
人里に下りてきました。
2018年01月07日 15:14撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 15:14
人里に下りてきました。
これが目印です。
2018年01月07日 15:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 15:16
これが目印です。
山寺寝観音コース
2018年01月07日 15:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 15:16
山寺寝観音コース
15時27分発 あと5分かぁ。ぎりぎりセーフ。
2018年01月07日 15:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 15:22
15時27分発 あと5分かぁ。ぎりぎりセーフ。
帰りのおやつをコンビニで調達し帰路に着く。今回も無事下山いたしました。
2018年01月07日 16:11撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 16:11
帰りのおやつをコンビニで調達し帰路に着く。今回も無事下山いたしました。
撮影機器:

感想

テントでもなく、車中泊でもなく
室内で布団で眠る幸せ…
まったりし過ぎて
縦走する闘争心が消えていく…

前日の30km歩きがたたり
朝から左ひざの調子が悪かった
どうしようかなぁ…

頭の中で言い訳を考えながら
二度寝する。

バスを1本逃す

せっかく田口で1泊したので
大幅に計画を変更してCプランで歩くことにした。
ちなみにAプランは滝上〜仏坂峠〜宇連山〜郷中橋
Bプランは郷中橋〜玖老勢峠〜鳳来寺山〜鳳来寺BS

当初 玖老勢峠までのつもりが、棚山までにかわり、
結局 宇連山まで歩いてしまった。

北方尾根ルートからの合流地点からは凍結カ所も出てきて
ちょっとドキドキしながら歩いた。

山頂には思いのほか登山者の方がいた。
普段 人に会う事のないところを選んでいるので
ちょっと居心地が悪い。

軽く昼食を摂って下山する。

以前歩いた時、自然歩道の線が引けてなかったので
引き直しの意味で自然歩道でおりてみた。

ほとんど覚えていない道…(笑)

もう一つやりたかったことは鳳来大石への下山ルートの
確認だった。

縦走のエスケープルートの偵察である。
下からルートには通行止めの札があったが苦にならない
程度には歩けた。(下り口は通行止めになってないし…)

この1か月は設楽っ子、鳳来っ子として存分に
楽しめたと思う(笑)

まだまだ歩きたいルートは尽きないが
そろそろ他にも行ってみたいしなぁ…

この2日間の歩行距離は47劼鯆兇┐襦
フルマラソン以上じゃん
どうりで足が疲れると思った(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら