記録ID: 1354203
全員に公開
ハイキング
東海
郷中橋バス停〜玖老勢峠〜宇連山〜鳳来大石バス停
2018年01月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:11
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし ●積雪状況…宇連山山頂直下標高850mより上で日陰を中心に圧雪、凍結カ所あり。 東海自然歩道…宇連山〜棚山高原の日陰部分を中心に凍結カ所あり。林道部分供用区間雪の下に凍結あり。 |
写真
感想
テントでもなく、車中泊でもなく
室内で布団で眠る幸せ…
まったりし過ぎて
縦走する闘争心が消えていく…
前日の30km歩きがたたり
朝から左ひざの調子が悪かった
どうしようかなぁ…
頭の中で言い訳を考えながら
二度寝する。
バスを1本逃す
せっかく田口で1泊したので
大幅に計画を変更してCプランで歩くことにした。
ちなみにAプランは滝上〜仏坂峠〜宇連山〜郷中橋
Bプランは郷中橋〜玖老勢峠〜鳳来寺山〜鳳来寺BS
当初 玖老勢峠までのつもりが、棚山までにかわり、
結局 宇連山まで歩いてしまった。
北方尾根ルートからの合流地点からは凍結カ所も出てきて
ちょっとドキドキしながら歩いた。
山頂には思いのほか登山者の方がいた。
普段 人に会う事のないところを選んでいるので
ちょっと居心地が悪い。
軽く昼食を摂って下山する。
以前歩いた時、自然歩道の線が引けてなかったので
引き直しの意味で自然歩道でおりてみた。
ほとんど覚えていない道…(笑)
もう一つやりたかったことは鳳来大石への下山ルートの
確認だった。
縦走のエスケープルートの偵察である。
下からルートには通行止めの札があったが苦にならない
程度には歩けた。(下り口は通行止めになってないし…)
この1か月は設楽っ子、鳳来っ子として存分に
楽しめたと思う(笑)
まだまだ歩きたいルートは尽きないが
そろそろ他にも行ってみたいしなぁ…
この2日間の歩行距離は47劼鯆兇┐襦
フルマラソン以上じゃん
どうりで足が疲れると思った(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する