大山詣り〜今年の山始めと安全祈願に大山へ登って来ました。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 939m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1507942020754/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
男坂はかなり急な石段が続きますので下りで使用するのは避けたほうが無難です。特に日没時間が迫っている場合や暗くなってからの利用は危険だと思われます。下社側の入口にある警告表示には素直に従ったほうがいいです。 ケーブルカーの最終便は17:00(土日休日)ですのでご注意ください。これを逃すと歩いて下るしかありません。女坂には一応街路灯が設置されていますが、間隔が開いているため足元まではっきりとは照らしてくれません。暗くなってしまうとライトが必要になります。 |
その他周辺情報 | 鶴巻温泉には日帰り入浴施設「弘法の里湯」があります。 |
写真
感想
2018年の山初めと安全祈願に大山に登ってきました。
ちょっと出発が遅くなってしまいましたが、伊勢原駅の大鳥居から歩いて山頂まで歩いてみました。
東名を潜ると二の鳥居がありますが、鳥居があること自体知らなかったです。歩いてみると発見がありますね。
旧道に進むととたんに道幅が狭くなりますので車に要注意です。ただ交通量はそれほど多くありませんので助かります。三の鳥居を過ぎた辺りから大山詣りの雰囲気が出てきます。
大山駅でようこその門を潜るとさらに雰囲気が増してきます。愛宕滝と良弁滝を見学してからとうふ坂を登って行きます。初めて通りましたがとうふ坂は雰囲気がいいですね。
追分からは時間短縮のため男坂を登りました。男坂を登るのは何十年ぶりでしょうか。当時の記憶では二度と登るまいと思ったくらいでしたが、今登ってみると石段は結構補修されていて意外と登りやすかったのです。ただ急な石段の連続なので結構きついです。結構汗をかいてしまいました。石段が急なので下りに使うのは避けたほうが無難です。
下社で今年の安全祈願をしてから山頂に向かいます。
私と同じように遅い時間から登り始める方がいるのはちょっと驚きました。
それと相変わらず観光登山されている方も多いですね。
山頂にある本社と奥の院はすでに閉まっていてお参り出来なかったのはちょっと残念でした。おなじみの山頂標識と三角点に挨拶してから見晴台に向かいます。
見晴台からの眺めは何度見ても飽きませんね。結構お気に入りの眺めです。
ちょうど大山の影が見えて影大山?が見れましたが、とにかく風が冷たい。
我慢出来ずに早々に電波塔裏の展望地に向かいました。
展望地で富士山と東丹沢の山々をしばらく眺めてからお中道を使って鳥居まで戻ります。明るいうちに下社まで下山したかったので一生懸命下りました。
下社まで下ると境内にはまだ結構人が残っていました。ケーブルカーの最終が17時なのに全員最終便に乗れるのかしら?
下りはケーブルカーに乗らずに女坂を使いましたが何とかヘッドライトのお世話にならずに追分まで下りることが出来ました。良かった良かった。
大山ケーブルバス停にはバス待ちの長い行列が出来ていました。遅い時間なのにちょっとビックリです。ちょうど鶴巻温泉行きのバスが実証運行されていて伊勢原行きよりも先にやってきましたので利用してみました。ちょっと遠回りになりますが、急行で運行されているため途中停車しないのがいいです。
今年の山初めをどこにするのか大いに悩みましたが、初心に帰って大山にしました。
ずっと伊勢原駅から歩いて登ってみようと思っていたのでいい機会になりました。
大好きな富士山も見れたし、いいスタートが切れたと思います。
今年も宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する