ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1355247
全員に公開
ハイキング
奥秩父

関東山夜景遠征〜第1・2夜〜(大小山と武甲山)

2017年12月31日(日) ~ 2018年01月01日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:05
距離
10.5km
登り
1,120m
下り
1,116m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:21
休憩
1:50
合計
3:11
15:45
52
16:37
16:39
2
16:41
18:22
3
18:25
18:32
15
18:47
18:47
9
18:56
18:56
0
大小山駐車場
18:56
2日目
山行
2:34
休憩
1:57
合計
4:31
18:56
0
15:33
15:37
28
16:05
16:16
26
16:42
16:42
1
16:43
18:20
3
18:23
18:23
1
18:24
18:27
22
18:49
18:51
18
19:09
19:09
20
天候 12/31・くもり 気温4℃くらい
1/1・晴 気温−5℃〜1℃くらい
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大小山、武甲山ともに登山口駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
大小山…里山らしく枝道豊富、礫地帯などは足元注意
武甲山…冬季は凍結&積雪注意、道標多く良く整備されています
ど〜も〜。
年末年始にも関わらず、夜景登山家と夜景狩人は通常運転。
2泊3日で関東へ山夜景を見に、撮りに来ました。
というわけで、今回は姥捨からの車外風景からスタート。
2017年12月31日 11:34撮影 by  CX4 , RICOH
2
12/31 11:34
ど〜も〜。
年末年始にも関わらず、夜景登山家と夜景狩人は通常運転。
2泊3日で関東へ山夜景を見に、撮りに来ました。
というわけで、今回は姥捨からの車外風景からスタート。
SAで腹ごしらえ。
関東の出汁は黒いね〜。
ダシの味がキイてないので口に合わないのよね〜。
関西人は汁物ダシ命やから。
2017年12月31日 12:11撮影 by  CX4 , RICOH
2
12/31 12:11
SAで腹ごしらえ。
関東の出汁は黒いね〜。
ダシの味がキイてないので口に合わないのよね〜。
関西人は汁物ダシ命やから。
コチラは山賊丼。
生姜がキイててエエ感じやったけど、パンチが少し足らなかったね。
(しかし、コレが最後のまともな食事になるとは、、、)
2017年12月31日 12:13撮影 by  CX4 , RICOH
2
12/31 12:13
コチラは山賊丼。
生姜がキイててエエ感じやったけど、パンチが少し足らなかったね。
(しかし、コレが最後のまともな食事になるとは、、、)
てなわけで、やってきましたのは栃木県足利市。
この遠征最初の山夜景はんと、大小山へレッツらゴー。
2017年12月31日 15:30撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 15:30
てなわけで、やってきましたのは栃木県足利市。
この遠征最初の山夜景はんと、大小山へレッツらゴー。
夜景すぽっと候補は前大小と妙義山。
見晴岩には行かないよん(yakei個人的には行きたかったけども)。
2017年12月31日 15:38撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 15:38
夜景すぽっと候補は前大小と妙義山。
見晴岩には行かないよん(yakei個人的には行きたかったけども)。
じゃじゃじゃ行きますか。
2017年12月31日 15:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 15:42
じゃじゃじゃ行きますか。
滝とはいったい、、、
2017年12月31日 15:47撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 15:47
滝とはいったい、、、
aptx4869さ〜ん、女坂からて言うてたのにルートだいぶ外れてますよ〜。
ということで、バリルートの岩混じりの坂をエッチらホッチら。
2017年12月31日 16:03撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 16:03
aptx4869さ〜ん、女坂からて言うてたのにルートだいぶ外れてますよ〜。
ということで、バリルートの岩混じりの坂をエッチらホッチら。
で、汗をかきかき良く整備された山道に合流。
2017年12月31日 16:12撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 16:12
で、汗をかきかき良く整備された山道に合流。
合流点そばの小ピークは展望所でした。
が「まだまだこんなもんやないでしょ」とスルー。
2017年12月31日 16:13撮影 by  CX4 , RICOH
2
12/31 16:13
合流点そばの小ピークは展望所でした。
が「まだまだこんなもんやないでしょ」とスルー。
少し登ると後方に夕景。
プチ展望所があったので少しQK。
2017年12月31日 16:21撮影 by  CX4 , RICOH
2
12/31 16:21
少し登ると後方に夕景。
プチ展望所があったので少しQK。
S嬢、そろそろ行きますよ〜。
2017年12月31日 16:22撮影 by  CX4 , RICOH
2
12/31 16:22
S嬢、そろそろ行きますよ〜。
目指す展望地は目前のピーク、それと大小の先にある妙義山。
2017年12月31日 16:23撮影 by  CX4 , RICOH
2
12/31 16:23
目指す展望地は目前のピーク、それと大小の先にある妙義山。
えっさ〜ほいさ〜。
2017年12月31日 16:27撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 16:27
えっさ〜ほいさ〜。
で、前大小山にとーちゃく。
エエ感じの展望やけど、妙義山にも行ってからどっちゃで夜景見るか考えるとしよう、そうしよう。
2017年12月31日 16:29撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 16:29
で、前大小山にとーちゃく。
エエ感じの展望やけど、妙義山にも行ってからどっちゃで夜景見るか考えるとしよう、そうしよう。
つうわけで、そのまま登山道を進んでいき、、、
2017年12月31日 16:33撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 16:33
つうわけで、そのまま登山道を進んでいき、、、
大小山山頂にとーちゃーく。
ココは展望悪いね。
2017年12月31日 16:37撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 16:37
大小山山頂にとーちゃーく。
ココは展望悪いね。
なので、大小山山頂はスルーして妙義山山頂へ。
あともうちょい、S嬢ガンバレ〜。
2017年12月31日 16:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 16:42
なので、大小山山頂はスルーして妙義山山頂へ。
あともうちょい、S嬢ガンバレ〜。
で、で、で、とーちゃーく。
2017年12月31日 16:46撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 16:46
で、で、で、とーちゃーく。
妙義山山頂です。
今宵はココで夜景タイム。
2017年12月31日 17:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/31 17:01
妙義山山頂です。
今宵はココで夜景タイム。
北東〜南東方面の夜景。
一番光集まっているのが佐野市中心部かな。
栃木市中心部が山で隠れてるのが残念さん。
2017年12月31日 17:15撮影
1
12/31 17:15
北東〜南東方面の夜景。
一番光集まっているのが佐野市中心部かな。
栃木市中心部が山で隠れてるのが残念さん。
南東〜南西方面の夜景。
麓のグンマーから埼玉方面へと徐々に光が増えていく夜景ですな。
土地勘あればもっと楽しめるんやろうけどね、関東はさっぱりやからね。
2017年12月31日 17:14撮影
1
12/31 17:14
南東〜南西方面の夜景。
麓のグンマーから埼玉方面へと徐々に光が増えていく夜景ですな。
土地勘あればもっと楽しめるんやろうけどね、関東はさっぱりやからね。
そういえばね、足利の方で花火上がってました。
大晦日に花火、、、乙ですな〜。
2017年12月31日 18:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
12/31 18:01
そういえばね、足利の方で花火上がってました。
大晦日に花火、、、乙ですな〜。
というわけで、そろそろ下りますよ〜。
2017年12月31日 18:20撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 18:20
というわけで、そろそろ下りますよ〜。
大小山をスルーし、、、
2017年12月31日 18:26撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 18:26
大小山をスルーし、、、
前大小には寄らず男坂女坂ルートへ。
2017年12月31日 18:28撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 18:28
前大小には寄らず男坂女坂ルートへ。
えっちらほっちら。
2017年12月31日 18:30撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 18:30
えっちらほっちら。
休憩所からはこんな感じ。
2017年12月31日 18:31撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 18:31
休憩所からはこんな感じ。
?!?!?!
2017年12月31日 18:31撮影 by  CX4 , RICOH
2
12/31 18:31
?!?!?!
内股で下らなきゃ。
2017年12月31日 18:34撮影 by  CX4 , RICOH
2
12/31 18:34
内股で下らなきゃ。
無事下山。
はい、お疲れさんデ〜ス。
2017年12月31日 18:46撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 18:46
無事下山。
はい、お疲れさんデ〜ス。
で、なんで晩飯サイ○リア(苦笑)
まぁ、大晦日ですししょうがないよね〜。。。
2017年12月31日 20:00撮影 by  CX4 , RICOH
2
12/31 20:00
で、なんで晩飯サイ○リア(苦笑)
まぁ、大晦日ですししょうがないよね〜。。。
そして本日のお宿はココ。
まったり過ごせる場所が少ない、ネカフェ設備がない、その他モロモロ「泊まる」にはあまりイイとは言えない施設でした(まぁ健康ランドですし、当たり前ちゃ当たり前)。
2017年12月31日 20:39撮影 by  CX4 , RICOH
1
12/31 20:39
そして本日のお宿はココ。
まったり過ごせる場所が少ない、ネカフェ設備がない、その他モロモロ「泊まる」にはあまりイイとは言えない施設でした(まぁ健康ランドですし、当たり前ちゃ当たり前)。
で、翌朝。
東京へ行くS嬢、ネカフェで休むaptx4869さんと久喜駅でお別れし、yakeiは趣味の動物園巡りで東武動物公園へ。
2018年01月01日 11:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/1 11:55
で、翌朝。
東京へ行くS嬢、ネカフェで休むaptx4869さんと久喜駅でお別れし、yakeiは趣味の動物園巡りで東武動物公園へ。
キング〜!
2018年01月01日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/1 10:53
キング〜!
カピバラタクシー!!
2018年01月01日 10:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/1 10:57
カピバラタクシー!!
ミーアキャットカワイイよミーアキャット。
(yakeiが一番好きな動物です)
2018年01月01日 11:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/1 11:02
ミーアキャットカワイイよミーアキャット。
(yakeiが一番好きな動物です)
ましろ〜!こなゆき〜!
2018年01月01日 11:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/1 11:22
ましろ〜!こなゆき〜!
福袋も買って御満悦。
ホンマは夜まで居たかったけどね、満喫したかったけどね、仕方ないねコノ後の予定が迫ってるから。
2018年01月01日 12:03撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 12:03
福袋も買って御満悦。
ホンマは夜まで居たかったけどね、満喫したかったけどね、仕方ないねコノ後の予定が迫ってるから。
そゆわけで13時に久喜駅でaptx4869さんと合流し、一路秩父へ。
目指すお山はコチラ、武甲山!
2018年01月01日 14:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 14:42
そゆわけで13時に久喜駅でaptx4869さんと合流し、一路秩父へ。
目指すお山はコチラ、武甲山!
じゃじゃじゃ、関東山夜景遠征2日目すたーと。
2018年01月01日 14:58撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 14:58
じゃじゃじゃ、関東山夜景遠征2日目すたーと。
登山口すぐの休憩所にやべードリンクのポスターが、、、
2018年01月01日 15:04撮影 by  CX4 , RICOH
2
1/1 15:04
登山口すぐの休憩所にやべードリンクのポスターが、、、
aptx4869さんはいざ知らず(笑)、yakeiは聖女の聖水を飲むとかいうヤベー趣向は持ち合わせていないので、コチラのほが興味ありますな〜。
2018年01月01日 15:04撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 15:04
aptx4869さんはいざ知らず(笑)、yakeiは聖女の聖水を飲むとかいうヤベー趣向は持ち合わせていないので、コチラのほが興味ありますな〜。
まっそれはさておき、続々と下山されてくる方々をお見送りしながら登っていきますよ〜。
2018年01月01日 15:08撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 15:08
まっそれはさておき、続々と下山されてくる方々をお見送りしながら登っていきますよ〜。
イワナの養殖場を通り過ぎ、、、
2018年01月01日 15:11撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 15:11
イワナの養殖場を通り過ぎ、、、
カワセミに見送られながら、、、
2018年01月01日 15:12撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 15:12
カワセミに見送られながら、、、
急坂舗装林道をえっちらほっちら。
2018年01月01日 15:16撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 15:16
急坂舗装林道をえっちらほっちら。
で、林道別れから登山道へ。
2018年01月01日 15:27撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 15:27
で、林道別れから登山道へ。
少し氷瀑化してまんな。
2018年01月01日 15:35撮影 by  CX4 , RICOH
2
1/1 15:35
少し氷瀑化してまんな。
うむ、今日のはちゃんと滝。
2018年01月01日 15:36撮影 by  CX4 , RICOH
2
1/1 15:36
うむ、今日のはちゃんと滝。
20丁目。
まったり登ってるせいか、もうだいぶ登った気するけどまだ2/5。
2018年01月01日 15:39撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 15:39
20丁目。
まったり登ってるせいか、もうだいぶ登った気するけどまだ2/5。
それにしても良く整備された登山道。
地元のハイカーさんたちに愛され続けている山の証ですな。
2018年01月01日 16:00撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:00
それにしても良く整備された登山道。
地元のハイカーさんたちに愛され続けている山の証ですな。
植林続きなんは残念やけども、そこらへんも含めて京都の愛宕山に似た山ですな。
愛宕山と同じく、他ルートにはもっと楽しい山道があるんでしょう、きっと。
2018年01月01日 16:06撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:06
植林続きなんは残念やけども、そこらへんも含めて京都の愛宕山に似た山ですな。
愛宕山と同じく、他ルートにはもっと楽しい山道があるんでしょう、きっと。
てなこと考えつつ登っていくと、眼前に巨木が。
ココが大杉の広場ですな。
2018年01月01日 16:08撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:08
てなこと考えつつ登っていくと、眼前に巨木が。
ココが大杉の広場ですな。
ちょうど標高1000m&ちょうどルート半分。
ここでちょっとQK。
2018年01月01日 16:09撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:09
ちょうど標高1000m&ちょうどルート半分。
ここでちょっとQK。
QK後「昔オレ登った時ココから40分やったし、yakeiさんなら何分かかるか先行ってみて」
との言を受け、ココよりyakeiペースで先行。
2018年01月01日 16:20撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:20
QK後「昔オレ登った時ココから40分やったし、yakeiさんなら何分かかるか先行ってみて」
との言を受け、ココよりyakeiペースで先行。
あと10丁ちょい。
一気に登ります。
2018年01月01日 16:26撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:26
あと10丁ちょい。
一気に登ります。
尾根と採掘場が見えてきました。
2018年01月01日 16:39撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:39
尾根と採掘場が見えてきました。
で、ついに、、、
2018年01月01日 16:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:42
で、ついに、、、
山頂神社にとーちゃーく。
2018年01月01日 16:44撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:44
山頂神社にとーちゃーく。
そして、社裏から鐘楼経由で展望台へ。
2018年01月01日 16:47撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:47
そして、社裏から鐘楼経由で展望台へ。
第2展望台は立入禁止。
2018年01月01日 16:47撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:47
第2展望台は立入禁止。
なので、第1展望台へ。
ちなみに大杉出発から30分ちょいでの到着でした。
2018年01月01日 16:49撮影 by  CX4 , RICOH
2
1/1 16:49
なので、第1展望台へ。
ちなみに大杉出発から30分ちょいでの到着でした。
−4℃。
風結構吹いてるんで、気温以上にサブく感じますな〜。
2018年01月01日 16:49撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:49
−4℃。
風結構吹いてるんで、気温以上にサブく感じますな〜。
一応記念撮影をば。
と、遊んでいるとaptx4869さんも展望台にとーちゃーく。
では、そろそろ撮影に入りますか。
2018年01月01日 16:56撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 16:56
一応記念撮影をば。
と、遊んでいるとaptx4869さんも展望台にとーちゃーく。
では、そろそろ撮影に入りますか。
夜景タイム入り。
いや〜、山に囲まれた秩父の町とその奥に伸びる群馬南部、埼玉北部の町の光、、、
ん〜〜〜、イイ形!
まさに人による造形美の極みですよ。
2018年01月01日 17:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/1 17:15
夜景タイム入り。
いや〜、山に囲まれた秩父の町とその奥に伸びる群馬南部、埼玉北部の町の光、、、
ん〜〜〜、イイ形!
まさに人による造形美の極みですよ。
パノラマで(小さい&無補正でスマンの〜)。
羽根ひらく蛾のように美しね〜(蝶ちゃうんかい!…笑)。
2018年01月01日 17:26撮影
1
1/1 17:26
パノラマで(小さい&無補正でスマンの〜)。
羽根ひらく蛾のように美しね〜(蝶ちゃうんかい!…笑)。
秩父市街をアップで。
秩父橋が映えますな。
2018年01月01日 17:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/1 17:29
秩父市街をアップで。
秩父橋が映えますな。
というわけで、撮影終了。
バンザ〜〜〜〜、、、
2018年01月01日 17:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/1 17:57
というわけで、撮影終了。
バンザ〜〜〜〜、、、
イとみせかけて、久々のジャンプ。
2018年01月01日 17:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/1 17:57
イとみせかけて、久々のジャンプ。
からの、おちゃらけ。
2018年01月01日 17:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/1 17:58
からの、おちゃらけ。
じゃ、帰りますか。
移動して翌朝と翌夕も山登るしね。
この寒さで風邪ひいたらアレですし。
2018年01月01日 18:27撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 18:27
じゃ、帰りますか。
移動して翌朝と翌夕も山登るしね。
この寒さで風邪ひいたらアレですし。
Go go go!
2018年01月01日 18:28撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 18:28
Go go go!
大杉通過。
2018年01月01日 18:49撮影 by  CX4 , RICOH
1/1 18:49
大杉通過。
凍結箇所は徐行。
2018年01月01日 19:13撮影 by  CX4 , RICOH
1/1 19:13
凍結箇所は徐行。
最後の舗装林道急下りが一番足にきましたな。
2018年01月01日 19:16撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 19:16
最後の舗装林道急下りが一番足にきましたな。
はい、無事げざーん。
ちゃっちゃと片付けて神奈川へ移動しますよ〜。
でもその前に、、、
2018年01月01日 19:28撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/1 19:28
はい、無事げざーん。
ちゃっちゃと片付けて神奈川へ移動しますよ〜。
でもその前に、、、
東秩父にお寄り道。
登谷山で夜景観賞&撮影。
2018年01月01日 20:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/1 20:55
東秩父にお寄り道。
登谷山で夜景観賞&撮影。
北東〜東方面パノラマ。
2018年01月01日 21:00撮影
1
1/1 21:00
北東〜東方面パノラマ。
東〜南東方面パノラマ。
南東にはちっこいですがスカイツリーが。
2018年01月01日 21:02撮影
1
1/1 21:02
東〜南東方面パノラマ。
南東にはちっこいですがスカイツリーが。
アップで。
京都たわわみたいにポツンと。
そんだけ高いつうことやね。

以上、第3夜につづく。
⇒ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1355679.html
2018年01月01日 21:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/1 21:15
アップで。
京都たわわみたいにポツンと。
そんだけ高いつうことやね。

以上、第3夜につづく。
⇒ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1355679.html
撮影機器:

感想

関東遠征お疲れ様でした〜
いやー1日目に大小山、2日目に武甲山と結構ハードでしたが、
飯能市もちょこっと行けてよかったです。
大小山はどう撮影すればいいか迷ったくらいのパノラマ度。
そして、今回は武甲山の夜景はとても素晴らしかったです。
関東で一番好きな夜景といっても過言ではないですね。
秩父市の街並みと、そのバックにある夜景の帯がさらに絵になって
再び武甲山に行けてよかったです。
武甲山は誘われれば何度でも行きたい夜景ですが、
しかし寒さがすごかったぁ〜

やる気なくて記事アップまでだいぶ時間かかってもた。

武甲山からの夜景、、、アレはイイものだ。。。

第3夜へつづく。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1355679.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

おはようございます
寒いのにお疲れさんでした

この時期のほうが空気が澄んでいるのできれいな夜景が見えるのでしょうね
2018/1/13 10:36
Re: おはようございます
olddreamerさん
こんにちわ。
超寒かったですが、かなりの夜景を見ることができました。
関東に行って本当によかったです。
2018/1/15 11:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら