記録ID: 135608
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
高尾山の台風被害
2011年09月22日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 00:22
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 554m
- 下り
- 569m
コースタイム
高尾山口6:40----稲荷山コース---山頂9:00-----3号路崩落引き返す-----
2号路----琵琶滝----高尾山口11:00
2号路----琵琶滝----高尾山口11:00
天候 | 晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の台風の影響で、結構被害あり。 3号路の崩落回復は1,2週間ではとても無理か。 倒木が登山路をふさぐ箇所は無数。 頂上のアサギマダラ、オオムラサキ等がよく来る木も倒れた。 山頂から先の桜の木の多くが被害。 |
写真
感想
雪の後とか、台風の後とか、なぜか気になるんです。
被害にあわれた方すみません。
来週涸沢に行こうと思うので、5,6時間歩いておこうかと言うことで
高尾山〜陣馬山で、出かけましたが、思いのほか崩落、倒木が多く、高尾山山頂往復だけになってしまいました。
被害状況はビジターセンターの方が手分けしていろいろなコースを見て回って調べていました。しかしビジターセンターの電話が不通で状況を関係機関にすぐ知らせられないと言っていました。
最初は「緑の絨毯」とか喜んでいましたが、被害は結構甚大です。
倒木、崩壊、特に春楽しめる桜の木が多く倒れました。
樹齢50年ほどの老木は昨日強風に耐えられなかったようです。
先月東北の津波被災地で瓦礫の山を見てきました。
今日は台風と言う自然が、自然の山、木を破壊した姿を見ました。
まったく違う感想を持ちました。
人工物は壊れると瓦礫、
自然物は壊れても自然、木や山は「想定内です」と言っているようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3099人
こんばんは。
今回の台風は本当に強風でしたね。
山はどうなっているだろうと気がかりでいた時に
divyasu21さんのヤマレコを拝見しました。
3号路は静かな山歩きが楽しめる大好きな道なのですが、
痛々しい様子だったのですね。
大きな木が倒れている様子は、台風のきつさを物語るようで
生き残った木々に拍手を送りたい気持ちです。
たくさんのお写真、ありがとうございました。
こんばんはkisaragiさん
山頂へのいろいろなコースや、陣馬までのコース、脇道、巻き道等まだまだ細かい状況はビジターセンタでも把握しきれてはいないのではないでしょうか。
今回の写真はすべて稲荷山コースです。
家に帰ってから左足を少し切っていることに気がつきました。たいしたこといですが、登山道を覆った倒木をかき分け時に切ったようです。
「このくらい平気平気」と言う気がその時ありました。
反省!!!
稲荷山コースのお写真だったのですね。
あの広くて歩きやすい道に倒木多数とは…。
足のお怪我が早く治りますように…。
はじめまして
拝見させて頂きました。台風の爪あとはすごいですね。
感想の最後の文面、特に気になりました。
良い言葉ですね。
redcat jpさんおはようございます
そうです、あの日特に大きな崩壊をみたときに「こりゃだめだ」と思いましたが、この「こりゃだめ」は人のための登山道がだめで山全体としては???ほんの一部。
記録を書いていて、最後にそれを思い出して書きましたが、震災、津波、原発事故等を考えると、自然に逆らってはいけないと思います。
山は私にそんなことも気づかしてくれました。
ありがとうございます。
そうなんですよね。
人間の「ものさし」ではなく、山とか自然全体なんですよね。私は、今年GWから山を歩き始めましたが、山がいろんなことを気づかせてくれています。
ありがとうございます。
今日は、大切な言葉と出会いができて、良い気分です。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する