ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1357098
全員に公開
ハイキング
丹沢

辺室山ハイクと三峰山はクサリ満載天国歩き

2018年01月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
mariji3 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
13.3km
登り
1,030m
下り
1,243m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:19
合計
7:33
8:31
68
9:39
9:49
42
10:31
10:40
110
12:30
13:26
19
13:45
13:45
67
14:52
14:52
23
15:15
15:15
5
15:20
15:20
16
15:36
15:36
6
15:42
15:46
5
15:51
15:51
12
16:04
ゴール地点
気に成りだしたら行って見るしか有りませんね。
本厚木からバスで土山峠へと向かった7:40分のバスに乗り8:27分に登山口です560円を払います。

この先の山は辺室山ですが今自分なら木の葉が付いてないので遠くがみられるのと此れを読んだ方が参考にと思って居られるようなので歩いて見ました。辺室山までは比較するよな作りの道では有りません。

少し急坂がある程度と思います。そして辺室山ピークからの眺望は今なら良いが春に入れば木の葉に隠れ冬の半分以下の眺望に成るかと思う。
ピークは広めなので寛げます。͡コナラ、針モミなどが見られる。

足は物見峠へと進む、道は少し痩せ尾根が現れたりしますが極端な道、ザレなども無く歩けた。どうしてもこのコースは急坂が多い。

物見峠から黒岩、札掛には向かえません、崩落個所が有って使えませんので注意です。三峰山、大山方向は危険喚起の案内から経験者用とも取れる
案内板が立ってました。

クサリ箇所が数多く設置、階段も高度感あるし痩せ尾根も数多く出ました、踏みぬきにも注意と記されてます。我らは気を抜かず真剣に取り組み
三峰山に到着した時はやっぱり経験者向きのコースだわ〜。

最後まで気が抜けなかった分充実感たっぷりと喜んでた、低山だが今まで出会った事のないアバンギャルドの山だった。

気持ちが落ち着いた所でランチタイムに入った、山頂は広く有りません、ベンチの場所も楽々では無い、後ろが切れ落ちてるしふざけるなんて出来ませんよ。一メートルも無い隙間ですから気負付けて使ってました。

食事後にデザートのお汁粉を作り別腹用にも追加しました。甘いあんこに
舌鼓、体力復活させて下山としました。最初から鎖に掴まりが出る、でも
高度は余り下がらず70m程度下がったと喜んだが登んの〜と上に行く。

クサリは最後まで付き合いますよ、もう良いでしょうと言いたくも安全に下りられる手はずなので掴まって降りてました。
クサリから解放されると沢伝いの道に変わります、時には渡渉もある、行ったり来たりします。道が途切れそうな所が出ますので注意。

沢から不動尻に来ます、大山からとの合流点です、以前に大山から不動尻を目指して来ましたので覚えてました。舗装道をてくてくします。
山神隧道手前に鐘ケ嶽登山口が有りました。昨年に此処から登ったのです。一時間程度だった歩きです。

舗装道をカーブすると山神隧道に入る中に入ると向こう側が見えます、でも灯りが有った方が安心ですよ。

もう少し舗装道を歩きます、広沢寺温泉口まで行きますので飽きる歩きになるかな?
途中にバス停の誘導案内が出ますので見落とし無いようにしましょう。
分からず通過すると遠回りになるかと思います。案内からコンビニ近くの
バス停でバスを待ちます。今日は16:26分を予定としてました。

時間は25分と早目に到着なのでバス停でお茶タイムを取った、蒸しパンにコーヒーです。パンの収まる場所は別別腹が有ったのでした。
計画通り終わり危険個所も慎重にアタックだったので無事終わらせたのです。冷や冷やしながらでも終わってしまえばこんなに充実した歩きは今まで経験無かったと満足で締めくくるのであった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:40分本厚木駅から土山峠バス560円
帰り広沢寺温泉入口から16:26分、本厚木バスセンター行360円
コース状況/
危険箇所等
辺室山までは急坂が有りますが概ね一般の山道です
三峰山は地図に記載クサリ天国歩きだが物見峠にこの先経験者のみと記載あり、引き返しの勇気も持ちたいとも読めた道でした。

荒れているのは事実、危険を伴う痩せ尾根が続きますし登り下りに多くの鎖が設置されてます。低山ですが可成りハードの道。
その他周辺情報 広沢寺温泉。
大山、鐘ケ嶽にもアクセス出来ます。
本厚木7:40発で到着8:27分土山峠から辺室山に上がります。
2018年01月11日 08:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 8:25
本厚木7:40発で到着8:27分土山峠から辺室山に上がります。
この様な場所です。
2018年01月11日 08:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 8:27
この様な場所です。
ゲートの前から階段に取りつきます。登山ポスト設置されるもネットで提出済ませました。
2018年01月11日 08:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 8:28
ゲートの前から階段に取りつきます。登山ポスト設置されるもネットで提出済ませました。
最初の展望箇所、正面に宮ケ瀬湖。
2018年01月11日 08:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 8:37
最初の展望箇所、正面に宮ケ瀬湖。
途中の祠。
2018年01月11日 08:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 8:41
途中の祠。
無名のピーク辺り503m。
2018年01月11日 08:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 8:52
無名のピーク辺り503m。
無名のピーク503m
2018年01月11日 09:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 9:08
無名のピーク503m
新旧交えての道標が多く出ます。
2018年01月11日 09:09撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 9:09
新旧交えての道標が多く出ます。
2018年01月11日 09:30撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 9:30
辺室山山頂644.3m木立の間から近くの山並が見える、そのうち木立に葉が付けば見ずらいかも。
2018年01月11日 09:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 9:41
辺室山山頂644.3m木立の間から近くの山並が見える、そのうち木立に葉が付けば見ずらいかも。
山頂の様子1
2018年01月11日 09:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 9:41
山頂の様子1
山頂の様子2
2018年01月11日 09:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 9:49
山頂の様子2
620m付近
2018年01月11日 10:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 10:01
620m付近
痩せ尾根の一部、数多く現れます。
2018年01月11日 10:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 10:03
痩せ尾根の一部、数多く現れます。
後ろ丹沢の山並み。
2018年01月11日 10:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 10:23
後ろ丹沢の山並み。
この様な社が出て来ます。
2018年01月11日 10:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 10:23
この様な社が出て来ます。
到着時に撮影、後ろは丹沢。
2018年01月11日 10:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 10:33
到着時に撮影、後ろは丹沢。
峠なので一度下がった場所に有ります。
2018年01月11日 10:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1/11 10:33
峠なので一度下がった場所に有ります。
遠望。
2018年01月11日 10:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1/11 10:34
遠望。
物見峠分岐点、黒岩、札掛方向は通行止崩落で歩けません。
2018年01月11日 10:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
1/11 10:34
物見峠分岐点、黒岩、札掛方向は通行止崩落で歩けません。
注意案内。元のサイズで確認下さい。
2018年01月11日 10:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
1/11 10:35
注意案内。元のサイズで確認下さい。
三峰山、大山方向です。
2018年01月11日 10:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1/11 10:35
三峰山、大山方向です。
注意喚起。
2018年01月11日 10:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 10:42
注意喚起。
不規則な階段多し。
2018年01月11日 10:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 10:42
不規則な階段多し。
上って来ます。
2018年01月11日 10:49撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 10:49
上って来ます。
物見峠から先の分岐。三峰山方向は経験者向きの道。
諦めて煤ヶ谷に行きなさいでしょうか。
2018年01月11日 10:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1/11 10:57
物見峠から先の分岐。三峰山方向は経験者向きの道。
諦めて煤ヶ谷に行きなさいでしょうか。
写真を元のサイズでご覧ください。
2018年01月11日 10:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1/11 10:57
写真を元のサイズでご覧ください。
進めばこのような案内が出て来ます。


2018年01月11日 11:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 11:12
進めばこのような案内が出て来ます。


煤ヶ谷に降りなさいと言ってるようです。三峰山は○危が多い道でした。
2018年01月11日 11:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 11:24
煤ヶ谷に降りなさいと言ってるようです。三峰山は○危が多い道でした。
足の付いたモミの木です。面白いので載せました。
2018年01月11日 11:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 11:26
足の付いたモミの木です。面白いので載せました。
三峰山にはまだ距離が有るので一息入れました。その後クサリ銀座へと入って行きます。
2018年01月11日 11:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 11:39
三峰山にはまだ距離が有るので一息入れました。その後クサリ銀座へと入って行きます。
10数か所有ります。
2018年01月11日 12:04撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1/11 12:04
10数か所有ります。
クサリばの一つ。
2018年01月11日 12:07撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1/11 12:07
クサリばの一つ。
ハラハラ冷や冷やしながら到着しました。三峰山973mのピーク、風は少し流れてましたが此処でお昼。
2018年01月11日 12:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1/11 12:30
ハラハラ冷や冷やしながら到着しました。三峰山973mのピーク、風は少し流れてましたが此処でお昼。
山頂木
2018年01月11日 12:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1/11 12:30
山頂木
三角点
2018年01月11日 12:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1/11 12:31
三角点
後ろ大山からの山並み。
2018年01月11日 12:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1/11 12:31
後ろ大山からの山並み。
今日のデザートお汁粉を作りました。熱々で甘い時間でした。
2018年01月11日 12:55撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
1/11 12:55
今日のデザートお汁粉を作りました。熱々で甘い時間でした。
お代わりも作りました、別腹ようにですよ。
2018年01月11日 13:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1/11 13:14
お代わりも作りました、別腹ようにですよ。
食べ終わったらクサリに掴まって下りますが暫くは下がりません。登ったりもするので高度は70m程度。
2018年01月11日 13:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 13:40
食べ終わったらクサリに掴まって下りますが暫くは下がりません。登ったりもするので高度は70m程度。
沢に掛かる橋を渡りますがもう一度元に帰りますよその先で。
2018年01月11日 14:53撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 14:53
沢に掛かる橋を渡りますがもう一度元に帰りますよその先で。
大山から来た合流点、不動尻です。
2018年01月11日 15:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 15:00
大山から来た合流点、不動尻です。
前回使いました鐘ケ嶽登山口。
2018年01月11日 15:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 15:10
前回使いました鐘ケ嶽登山口。
山神隧道に入って行きます、ライトは使いませんが暗いです。使った方が安心。
2018年01月11日 15:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 15:11
山神隧道に入って行きます、ライトは使いませんが暗いです。使った方が安心。
随道先の場所此処にもポスト有ります。
2018年01月11日 15:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 15:16
随道先の場所此処にもポスト有ります。
ゲートを抜けて広沢寺温泉り口バス停へと向かって行く。
2018年01月11日 15:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/11 15:20
ゲートを抜けて広沢寺温泉り口バス停へと向かって行く。

装備

個人装備
山専ボトル(お湯)900ml<br />ガスコンロ コッヘル
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら