ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1357423
全員に公開
ハイキング
丹沢

富士山三昧パート2 大山詣で 2

2018年01月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
11.5km
登り
1,207m
下り
1,211m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
2:59
合計
7:13
8:40
9:00
5
ケーブルカー乗車駅
9:05
9:24
48
10:12
10:20
12
10:32
10:45
23
11:08
11:22
10
11:32
12:34
21
12:55
12:55
58
13:53
13:56
16
14:12
14:15
5
14:20
14:38
6
14:44
15:02
33
15:35
15:36
2
15:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
伊勢原市営第二駐車場に止めました。1,000円/一日です。
下に🚻があります。
そこから、ケーブルカーの駅までは石段のコマ参道もしくはアスファルトの坂道を登ります。
ケーブルカーの料金は往復1,100円/大人です。
歩いて登られる方も多いです。
コース状況/
危険箇所等
表山道は整備された参道です。
下りのコースも非常に整備されています。
自宅を早朝に出て3時台(割り引きあり)に高速道路に入る。新東名の清水あたりから富士山が見える。これが何時も楽しみです。
2018年01月12日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
34
1/12 6:27
自宅を早朝に出て3時台(割り引きあり)に高速道路に入る。新東名の清水あたりから富士山が見える。これが何時も楽しみです。
フェンスが切れるとこを狙って撮ります。
前回の竜ヶ岳に見た時より雪が多いです。
2018年01月12日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
33
1/12 6:46
フェンスが切れるとこを狙って撮ります。
前回の竜ヶ岳に見た時より雪が多いです。
やっとトンネルより外が明るくなってきました。

2018年01月12日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 7:00
やっとトンネルより外が明るくなってきました。

今日も一日の始まりです。
2018年01月12日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
45
1/12 7:00
今日も一日の始まりです。
秦野中井インターを降り、グーグルマップのナビでマイナーな道を案内されやっとこさ伊勢原市営第二駐車場に着きました。料金1000円。
2018年01月12日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 8:21
秦野中井インターを降り、グーグルマップのナビでマイナーな道を案内されやっとこさ伊勢原市営第二駐車場に着きました。料金1000円。
駐車場の下に🚻あります。
この広場が大山バス停です。
2018年01月12日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/12 8:21
駐車場の下に🚻あります。
この広場が大山バス停です。
ハイキング案内図。
今日は膝痛もあり行き返りケーブルカーに乗り大山山頂を目指します。
2018年01月12日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/12 8:22
ハイキング案内図。
今日は膝痛もあり行き返りケーブルカーに乗り大山山頂を目指します。
右のコマ参道を行きます。
2018年01月12日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/12 8:27
右のコマ参道を行きます。
大山の代表的名物大山コマ。
2018年01月12日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/12 8:28
大山の代表的名物大山コマ。
両側に沢山のお店があります。
2018年01月12日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
1/12 8:29
両側に沢山のお店があります。
コマによって段数がわかります。
2018年01月12日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 8:30
コマによって段数がわかります。
色々仕掛けがあって楽しめます。
これは大山の標高の問いたいする答えです。
2018年01月12日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/12 8:31
色々仕掛けがあって楽しめます。
これは大山の標高の問いたいする答えです。
大山寺に行く登山道女坂です。
2018年01月12日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/12 8:40
大山寺に行く登山道女坂です。
ケーブルカーの近くに。
2018年01月12日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
1/12 8:41
ケーブルカーの近くに。
大山ケーブルカー駅に着きました。
9時00分始発で20分間隔で一時間に3本あります。
ここで約20分近く待ちました。
2018年01月12日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/12 8:41
大山ケーブルカー駅に着きました。
9時00分始発で20分間隔で一時間に3本あります。
ここで約20分近く待ちました。
9時発のケーブルカーに乗車しました。
2018年01月12日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 9:02
9時発のケーブルカーに乗車しました。
輝く海 美しい。
半島も見えます。
2018年01月12日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
1/12 9:04
輝く海 美しい。
半島も見えます。
中間駅大山寺駅付近です。
2018年01月12日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/12 9:04
中間駅大山寺駅付近です。
阿夫利神社駅に到着。
2018年01月12日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/12 9:08
阿夫利神社駅に到着。
輝く海。
気持ち最高です。
2018年01月12日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
25
1/12 9:09
輝く海。
気持ち最高です。
お手水舎にて心身を清めます。
2018年01月12日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/12 9:11
お手水舎にて心身を清めます。
急な階段を上がります。
2018年01月12日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 9:12
急な階段を上がります。
今年の干支、狛犬が出迎えます。
2018年01月12日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/12 9:14
今年の干支、狛犬が出迎えます。
礼をして。
2018年01月12日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
1/12 9:15
礼をして。
参拝を済ませます。
2018年01月12日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
1/12 9:15
参拝を済ませます。
大山獅子。
2018年01月12日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/12 9:15
大山獅子。
いざ大山を目指して出陣です。
2018年01月12日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/12 9:17
いざ大山を目指して出陣です。
先ほど見た半島は三浦半島、房総半島と江の島でした。
小学校の頃遠足で江の島行きました。(80は東京生まれです)江の島鎌倉が遠足の定番で、千葉の鋸山にも遠足で行きました。
2018年01月12日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/12 9:18
先ほど見た半島は三浦半島、房総半島と江の島でした。
小学校の頃遠足で江の島行きました。(80は東京生まれです)江の島鎌倉が遠足の定番で、千葉の鋸山にも遠足で行きました。
teppanさんより教えて頂きました。
昔からの大山参りモデル像のようです。
2018年01月12日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 9:18
teppanさんより教えて頂きました。
昔からの大山参りモデル像のようです。
こういうアングル好きです。
2018年01月12日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
1/12 9:19
こういうアングル好きです。
さらなるアングル。
2018年01月12日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
20
1/12 9:19
さらなるアングル。
初めての場所なので目につくもの全て写真撮りまた。
2018年01月12日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 9:20
初めての場所なので目につくもの全て写真撮りまた。
大山阿夫利神社は舟神様でもあるようですね!!
2018年01月12日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 9:20
大山阿夫利神社は舟神様でもあるようですね!!
登山口へ向かいます。
2018年01月12日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 9:20
登山口へ向かいます。
登山口です。
2018年01月12日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 9:21
登山口です。
かなり急な階段を上ります。
2018年01月12日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 9:22
かなり急な階段を上ります。
こんな岩の階段がある所の登山道でした。
2018年01月12日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/12 9:30
こんな岩の階段がある所の登山道でした。
夫婦杉がありました。
2018年01月12日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/12 9:43
夫婦杉がありました。
牡丹岩の説明。
2018年01月12日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 10:14
牡丹岩の説明。
これが牡丹岩です。この辺にはいっぱいありました、なんでこんな形状になるんでしょうかね。
2018年01月12日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
1/12 10:15
これが牡丹岩です。この辺にはいっぱいありました、なんでこんな形状になるんでしょうかね。
天狗の鼻突き岩 説明をご覧あれ。
2018年01月12日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 10:18
天狗の鼻突き岩 説明をご覧あれ。
16丁目追分の碑。
2018年01月12日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 10:21
16丁目追分の碑。
蓑毛分岐。
結構長いコース。
2018年01月12日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 10:21
蓑毛分岐。
結構長いコース。
木段もあるでよ〜〜。
2018年01月12日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/12 10:23
木段もあるでよ〜〜。
登りま〜〜す。
あとちょっとで20丁目冨士山展望地。
2018年01月12日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/12 10:29
登りま〜〜す。
あとちょっとで20丁目冨士山展望地。
登り着くと、目の前に富士山。わかっていても大感激します。
2018年01月12日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
20
1/12 10:33
登り着くと、目の前に富士山。わかっていても大感激します。
素晴らしい。
2018年01月12日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
64
1/12 10:33
素晴らしい。
混んできたので一人づつ撮ります。
2018年01月12日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
53
1/12 10:36
混んできたので一人づつ撮ります。
同。
2018年01月12日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
53
1/12 10:37
同。
何度も見ます。
混み合ってきたので出発します。
2018年01月12日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
23
1/12 10:40
何度も見ます。
混み合ってきたので出発します。
樹々の間から。
2018年01月12日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/12 10:45
樹々の間から。
見入る。
2018年01月12日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
1/12 10:32
見入る。
海が!!!
2018年01月12日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
1/12 11:07
海が!!!
25丁目のヤツビ峠分岐を少しヤビツ峠のほうに戻ったら絶景が目の前に。
撮りまくります。
2018年01月12日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/12 11:12
25丁目のヤツビ峠分岐を少しヤビツ峠のほうに戻ったら絶景が目の前に。
撮りまくります。
2018年01月12日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
27
1/12 11:12
2018年01月12日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
1/12 11:12
縦に撮ってみました。
2018年01月12日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
1/12 11:13
縦に撮ってみました。
鹿よけグレーティング。
2018年01月12日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 11:23
鹿よけグレーティング。
雲が出てきました。
2018年01月12日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
1/12 11:25
雲が出てきました。
箱根。
2018年01月12日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/12 11:30
箱根。
伊豆大島。
2018年01月12日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/12 11:30
伊豆大島。
大山山頂で記念撮影。
2018年01月12日 11:34撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
76
1/12 11:34
大山山頂で記念撮影。
ここでは2ポーズ。
2018年01月12日 11:35撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
38
1/12 11:35
ここでは2ポーズ。
2018年01月13日 10:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
40
1/13 10:31
🚻チップ制。水洗でペイパーもあります。
山頂で嬉しいです。
2018年01月12日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/12 11:40
🚻チップ制。水洗でペイパーもあります。
山頂で嬉しいです。
都会が。
2018年01月12日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
1/12 11:41
都会が。
アンテナ。
2018年01月12日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 11:47
アンテナ。
ここからも富士山が見えますが、雲が発生。
2018年01月12日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/12 11:48
ここからも富士山が見えますが、雲が発生。
記念撮影。
2018年01月12日 11:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
54
1/12 11:49
記念撮影。
残りの2ポーズ。
2018年01月12日 11:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
33
1/12 11:50
残りの2ポーズ。
2018年01月12日 11:51撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
35
1/12 11:51
山座同定。
2018年01月12日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 11:49
山座同定。
二の塔。
2018年01月12日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 12:10
二の塔。
三の塔。
2018年01月12日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/12 12:10
三の塔。
2018年01月12日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 12:11
塔ノ岳。
2018年01月12日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/12 12:11
塔ノ岳。
丹沢山。
2018年01月12日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/12 12:12
丹沢山。
富士山に雲が出てきたので帰りは富士山が見えないので見晴台経由にて帰路につきます。
2018年01月12日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 12:12
富士山に雲が出てきたので帰りは富士山が見えないので見晴台経由にて帰路につきます。
愛鷹山。
2018年01月12日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/12 12:14
愛鷹山。
奥社の神殿です。
今日は奥社は閉店してました。
2018年01月12日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/12 12:27
奥社の神殿です。
今日は奥社は閉店してました。
大山山頂の碑
2018年01月12日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 12:27
大山山頂の碑
帰ります。
2018年01月12日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
1/12 12:29
帰ります。
木段を下ります。
2018年01月12日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 12:32
木段を下ります。
気持ち洗われます。
2018年01月12日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
1/12 12:38
気持ち洗われます。
元気いっぱい。
2018年01月12日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
1/12 12:43
元気いっぱい。
なんの鳥?
2018年01月12日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
1/12 13:31
なんの鳥?
核心部1.
2018年01月12日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
1/12 13:37
核心部1.
核心部2.
2018年01月12日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
1/12 13:39
核心部2.
やっと見晴台につきました。
2018年01月12日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/12 13:54
やっと見晴台につきました。
大山山頂が見えます、アンテナが目印。
見るところによっては三角形で富士山のように見えました。
2018年01月12日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/12 13:55
大山山頂が見えます、アンテナが目印。
見るところによっては三角形で富士山のように見えました。
都会も見えます、でも期待外れでした。
2018年01月12日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 13:55
都会も見えます、でも期待外れでした。
更に下ります。
2018年01月12日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 13:56
更に下ります。
御神木。
2018年01月12日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 14:11
御神木。
アーチ形の橋。
2018年01月12日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/12 14:16
アーチ形の橋。
大山の原生林。
2018年01月12日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 14:18
大山の原生林。
大山のもみの林。
2018年01月12日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/12 14:18
大山のもみの林。
探鳥五十選。
2018年01月12日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/12 14:19
探鳥五十選。
鳥居ありました。
2018年01月12日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/12 14:21
鳥居ありました。
ここを上がると阿夫利神社。
2018年01月12日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 14:22
ここを上がると阿夫利神社。
ケーブルカーで。
2018年01月12日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/12 14:25
ケーブルカーで。
途中下車。
2018年01月12日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 14:41
途中下車。
大山寺によります。
2018年01月12日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/12 14:47
大山寺によります。
大山寺説明。
2018年01月12日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 14:55
大山寺説明。
かわらけ投げ。
2018年01月12日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/12 14:55
かわらけ投げ。
鐘突堂。
2018年01月12日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/12 14:56
鐘突堂。
2018年01月12日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 14:56
女坂2。
2018年01月12日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/12 15:00
女坂2。
本殿には不動明王様。
2018年01月12日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 15:00
本殿には不動明王様。
帰ります。
2018年01月12日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/12 15:01
帰ります。
ケーブルカーの大山寺駅。
駅舎も斜めです。
登りと下りは毎回プラットホームが交代するので、
アナウンスを良く聞いてください。
2018年01月12日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/12 15:09
ケーブルカーの大山寺駅。
駅舎も斜めです。
登りと下りは毎回プラットホームが交代するので、
アナウンスを良く聞いてください。
やっとケーブルカー来ました。
この後夜の新東名をした走り9時過ぎに着。
今日も無事帰還感謝です。
2018年01月12日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
1/12 15:23
やっとケーブルカー来ました。
この後夜の新東名をした走り9時過ぎに着。
今日も無事帰還感謝です。

感想

 右膝の内側の違和感と太ももの少しの痛さを感じながら感想を書いてます。
 右膝通については11月初めから発症して整形外科に通いながらヒアルロン酸の注射を打つたりして、治ったかな〜〜と思うと少し痛みが出たりしていました。大杉谷行ったあたりが一番きつかったようです。加齢によるものなのか、なかなか完治しないですね。現在は下るときに左足で降り右足の負担を軽くしています、段差があるのは少しきついです。今は付け焼刃かもですが膝ストレッチやり始めてます。何とかの治して憧れの○○に行きたいです。膝痛が出てない方も出ないようなストレッチ等やっておいたほうがと今更ながら思います。
 憧れの一つ丹沢ですが春には行けたらと思ってます。
大山詣でのレコを見てここなら遠いけどと行けると二人で決定、4時間強の運転計8時間〜9時間の運転になりました、二人の運転なのでできている現状です。今日の核心部だったかも。目標の新しい山又一つクリアーです。目標をひとつづつクリアーは気持ちいいです。
 東名高速道路から冠雪した富士山を見た時今日は雲無しでいけるかもと期待大で一路大山へ!!予想通り大絶景 雲無しの白く冠雪した富士山どえりゃー嬉しかったです。撮りまくりです。(でもあれだけ雲がなかったのにあっという間に雲が、早起きは三文の徳ですね!!!)
 山を海を光を詣でを楽しめました、感謝したい気持ちいっぱいです。
              80記

 天気予報で、静岡方面が良さそうだったので、春に登りたい丹沢を見に、ケーブルカーもある大山詣に行ってきました。
 富士山のシルエットが新東名走行中から見え始め、ど〜んと見えるときは80さんがカメラを使えるように、交代を計算していたので、予定通り富士山が撮影できました。
 ケーブルカー駅はコマ参道と呼ばれる、お土産やさんや、豆腐料理などのお店の中を通ります。バス停からじゃないのに驚きました。
 石段を沢山登ってから、ケーブルカーで阿夫利神社下社につきました。
お初なので、参拝をしっかりしてから登山開始です。
 28丁の丁目石が案内してくれる典型的な参道です。
 20丁目で、富士山の絶景にお目にかかり、堪能しました。
 25丁目のヤビツ峠分岐でヤビツ峠からの年長さんたち遠足登山隊に遭遇して、すぐそこに富士絶景ポイントがあると教えてもらいました。
 折角なので、行ってみたら、大正解でした。ありがとうございました。
山頂でも富士山や丹沢の山々を見ることができ、益々、春に登ろうと思いました。大倉尾根は年長さんが登れるとのこと。朝一から登れば、超スロウー80隊でも登れそうなので、安心しました。もちろん山頂一泊コースです。丹沢山まで足を延ばして、百名山1座ゲットしたいです。
 下山は、見晴台コースで、下りました。景色はいまいちでしたが、整備されていて下りやすかったです。ただ、長いです。
 帰りに大山寺に寄って、不動明王様に会えました。
 ケーブルカー1台分に少し間に合わず、駅でお菓子を食べて寒い中待ってしまいました。🚻に入っていなければ、間に合う距離です。是非お立ち寄りください。
 翌日は久しぶりに腿の前が筋肉痛です。好天に恵まれて、遠出した甲斐がありました。無事、日帰り登山完了で感謝です。
              81記

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人

コメント

大山詣り
8080 さん 8081さん 寒中お見舞い申し上げます。
落語の大山詣ならば
「お山は無事済んで、家に帰れば坊主頭。みなさんお怪我(毛が)無くてお幸せ」
っていうのがオチですが80さんは膝痛ですか。
僕も左ひざに爆弾抱えていますので・・・
まぁ中高年者は膝痛と仲良く付き合っていくしかないのかも???
でも、こんなに富士山がきれいに見えるので昔から江戸っ子達が大山詣りに出かけたのもわかりますね。
今年も楽しいレコを期待しております。
2018/1/13 22:18
Re: 大山詣り
sugi-chan 明けましておめでとうございます。
早速のコメントありがとうござい。
落語の大山詣で大好きですよ。夜い越しの金は持たない江戸っ子が大山詣で明るい歴史感じます。
雲一つない富士山が見れて最高でした。
膝は確かに仲良く付き合って行くしかないと思い始めている80です。
今年も素敵なレコお願いします。
80,81より
2018/1/14 9:16
触発されました。
80さん、おはよう御座います。
80さんたちの富士山、三昧のレコ見てたら無性に富士山が見たくなり今から竜ヶ岳に登ってきます。途中で仮眠したら寝過ごして御来光は見れませんでしたが天気が良いので山頂からの景色が期待できそうです。では登ってきます。
2018/1/14 8:37
Re: 触発されました。
まさちゃん 今日は天気良さそうです、期待できますね。
今年はゼロからの出発、上昇するのみですね。
レコ期待します。
80,81より
2018/1/14 9:20
富士山三昧
80 81さん、おはようございます(*^▽^*)
遠征お疲れさまでした!
新年早々の富士山三昧、最高の年明けですねヾ(≧▽≦)ノ

膝のほうは大丈夫ですか?
私も膝に爆弾を抱えてるので、いつ爆発するか冷や冷やものです。
老化に加えて石灰質がたまりやすい体質で、すぐに関節炎を起こしてしまうんです(ーー;)
とにかく激痛が突然やってくるんです!
そうなったらもう歩けない!
整形外科でブロック注射をしてもらいながら
の山行です(^▽^;)
でも山はやめられないんですよね(*^-^*)
お互いに膝のケアに気を付けてこれからもいっぱい山に
登りましょう(^^)/

私たちも関東遠征行ってきま〜す!(^^)!
                    mitti
2018/1/14 9:38
Re: 富士山三昧
chasseさん、mittiさんコメントありがとうございます。
 私はまだ歩けない程の激痛は経験していませんが、膝を気にしながらの登山が続いています。完治を目指していますが、長い付き合いになりそうです。
 それでも、山をやめる気はないので、努力を続けていきます。
 関東遠征に行かれるとのこと。どちらのお山 か楽しみです。お気をつけて行ってらっしゃい。
               80,81より
2018/1/14 12:26
富士絶景詣り
こんにちは80さん81さん
さすがは関東がお庭だった80さんです!
加えて”富士山の嗅覚”に優れていらしゃる!80さんのレコで度々拝見させてもらっておりますが、今回もまた富士山の絶景ですね 素晴らしいです

”大山詣り”の像、ググって調べてみました。
江戸時代から続く木太刀を抱えて大山に奉納するという参拝を、伊勢原市が「日本遺産」に申請し、文化庁に認定された記念に設置されたものの様です。sugi-chanさんがおっしゃる様に、”大山詣り”は落語にもなっている様です。
伊勢原市のリンクです↓
http://www.city.isehara.kanagawa.jp/bunkazai/docs/2016042200047/
2018/1/14 10:24
Re: 富士絶景詣り
teppan2013さん コメントありがとうございます。
 よく調べもしないで、写真を載せてしまって御手数をおかけしました。
日本遺産という字を沢山目にしました。そういうことだったんですね。
 この像のある阿夫利神社の境内からは、房総半島や三浦半島、江の島、伊豆大島などが見渡せ、絶景でした。ここまでなら、ケーブルカーで参拝される方も多く、昔から人気があるのも頷けました。
 20丁目で富士山に会え、感動しまくりの登山になりました。
              80,81より
2018/1/14 12:39
富士山が好展望
綺麗な富士 の姿は、何度見ても飽きませんね。
奥さんが「ゥワ〜!キャ〜!ちょっとこれ最高!」
懐かしき少女時代に戻ったんだ
見る人みんな童心に返る魔力の富士山。
ちょい遠いけど大山に行かれてよかったです。
マサちゃん達は竜ヶ岳らしいね。
マサちゃん春子ちゃんも、少年少女に戻って来るんだろうな〜
80さん、ヒアルロン酸注射を打ってもらってるんだって
sugi-chanさんのコメ通りで、仲良く付き合うしかないでしょうね。
下山時、連続急坂の山は、最悪の場合歩行不能になるけん要注意だよ!
(ex南木曽岳の下山コース)
さて、寅も明日は山へ行く予定だよ。
初登りだがや
2018/1/14 12:02
Re: 富士山が好展望
寅さん こんにちは。コメントありがとうございます。
冠雪した富士山は何度見てもどえりゃー感動してます。元気が出ますね!!
膝ヒアルロン酸注射はもうやめてますそしてストレッチ始めました。
寅さんは何処へ行きのかな、予想つきません、楽しみに待っとるでよ〜〜〜。
80,81より
2018/1/14 12:45
大山まで!
8080さん、8081さん こんばんは!

大山ってどこの大山かと思いきや丹沢の大山だったのですね
遥々遠征お疲れさまでした!
でも遥々遠征来た甲斐あって綺麗な富士山見られましたね!
そしてキラキラ光る海も!
大山はレコ始める前に一回行った事がありますが結構会談多いんですよね
そしてここは富士山がよく見れますが秋の紅葉がとっても綺麗ですよ!
阿夫利神社や特に大山寺の階段の両脇は真っ赤になってそれは見事です

丹沢山へ行くのも手前の塔ノ岳は本当階段だらけ・・
丹沢は高山ではないですがどこもピリッと辛いです
膝がよくなって万全の状態の時にオススメします!
うちの両親もそうですが8080さんも早く膝痛治ると良いですね!

まんゆ〜*16
2018/1/14 19:57
Re: 大山まで!
まんゆ〜さん、コメントありがとうございます。
 またまた、関東にお邪魔してしまいました。
日頃、レコで見ている山に実際登れる嬉しさはやめられません。
丹沢春に狙っていましたが、膝と応相談のようですね。
 膝痛とは長い付き合いになりそうです。歳にはかないません。
 富士山 は最高でした。
 秋の阿夫利神社も良いでしょうね。関東遠征の帰りにでも寄れたらいいですね。
 まだまだ夢は尽きません。地道にゆっくりとトレーニングに励みます。
            80,81より
 
2018/1/15 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら