ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1361335
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

ポカポカの谷川岳

2018年01月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
6.6km
登り
872m
下り
860m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:38
合計
4:33
8:59
26
9:47
9:47
27
10:14
10:14
21
10:35
10:36
15
10:51
10:53
7
11:00
11:06
19
11:25
11:54
22
12:16
12:16
6
12:22
12:22
6
12:28
12:28
10
12:38
12:38
16
12:54
12:54
17
13:11
13:11
21
13:32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一部路面が凍っていたので、ロープウェイ駅までスタッドレスの方が良いかも。ただし、条件はいつも変わると思うのでよく調べてから宥久子とをお勧めします。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
ロープウェイチケットブース横にあります。
危険箇所
特になし。ただし、赤リポンによるコースポールすぐ東側横でクラックを見かけました。
その他周辺情報 永井食堂
ちょっと離れてますが、国道17号線を通り、土産としてホルモンを購入しました。クーラーボックスを持参しない場合、クーラーボックスを購入しなければならないようです。
1袋(1kg)で1070円でした。
群馬県渋川市上白井4477−1
電話 0279-53-2338
FAX 0279-53-4008
これから出発。予想とおりいい天気です。
2018年01月15日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/15 8:53
これから出発。予想とおりいい天気です。
2018年01月15日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:17
雪山に来たカンがあります
2018年01月15日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 10:04
雪山に来たカンがあります
オジカ沢の頭とマナイタグラはカッコいい。太陽光が当たってないのも好きです
2018年01月15日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 10:09
オジカ沢の頭とマナイタグラはカッコいい。太陽光が当たってないのも好きです
尾根歩きでどこからも見える景色に、しつこく写真を撮ってしまう
2018年01月15日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 10:18
尾根歩きでどこからも見える景色に、しつこく写真を撮ってしまう
旧谷川岳のマナイタグラかっこよいです
2018年01月15日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 10:18
旧谷川岳のマナイタグラかっこよいです
陽が当たるとさらにカッコいい
2018年01月15日 10:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/15 10:24
陽が当たるとさらにカッコいい
セッセッと歩くこの方に、自動追尾してしまったため山頂で足がつり気味でした
2018年01月15日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 10:26
セッセッと歩くこの方に、自動追尾してしまったため山頂で足がつり気味でした
暑くて脱いだハードシェルが、不思議な陰を作ってます
2018年01月15日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 10:26
暑くて脱いだハードシェルが、不思議な陰を作ってます
昨年訪れた時は、雪と雲でまったく見えなかった。美しい。
2018年01月15日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 10:51
昨年訪れた時は、雪と雲でまったく見えなかった。美しい。
シュラカブとオジカ沢の頭。同じ写真を何枚も撮ってました。
2018年01月15日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 10:55
シュラカブとオジカ沢の頭。同じ写真を何枚も撮ってました。
手前のトマの耳到着。昨年はここまででした。
2018年01月15日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 11:01
手前のトマの耳到着。昨年はここまででした。
雪庇発達中。すでに何カ所かクラックがありますこれを見ると、下をのぞき込めません。
2018年01月15日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 11:02
雪庇発達中。すでに何カ所かクラックがありますこれを見ると、下をのぞき込めません。
オジカ沢の頭。歩いている人がいると言われても、私には見えません。
2018年01月15日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 11:05
オジカ沢の頭。歩いている人がいると言われても、私には見えません。
これから行くオキノ耳。行けるのだろうか。
2018年01月15日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 11:07
これから行くオキノ耳。行けるのだろうか。
後ろを振り返ると、トマノ耳。カッコいい。
2018年01月15日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:13
後ろを振り返ると、トマノ耳。カッコいい。
上を見上げてもきれいですね〜
2018年01月15日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 11:15
上を見上げてもきれいですね〜
苗場の向こうに北アルプスまで
2018年01月15日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:25
苗場の向こうに北アルプスまで
富士山の斜面が光って見えます。
2018年01月15日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:25
富士山の斜面が光って見えます。
2018年01月15日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:26
オキノ耳到着。標識埋まってます。
2018年01月15日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 11:27
オキノ耳到着。標識埋まってます。
シュラカブとトマノ耳。
2018年01月15日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 12:05
シュラカブとトマノ耳。
シュラカブ大好き。
2018年01月15日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 12:09
シュラカブ大好き。
帰りで見かけて道標とゆったり食事を取る登山者。山頂でも気温5度なので、ポッカポッカ。
2018年01月15日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 12:19
帰りで見かけて道標とゆったり食事を取る登山者。山頂でも気温5度なので、ポッカポッカ。
帰りに斜面をよく見ると、何となくクラックが大きくなっているような。
2018年01月15日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 12:33
帰りに斜面をよく見ると、何となくクラックが大きくなっているような。
登りに使った道は違ったようです。山を巻くように進むこの道が登山道のような。
2018年01月15日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 13:15
登りに使った道は違ったようです。山を巻くように進むこの道が登山道のような。
やー。一日晴れてくれ、ありがとう。
2018年01月15日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 13:19
やー。一日晴れてくれ、ありがとう。

装備

個人装備
メッシュアンダーシャツ  メッシュアンダーパンツ 保温アンダーシャツ 保温アンダーパンツ ズボン 靴下 グローブ 予備グローブ ハードシェル アウターパンツ ミドル保温ジャケット ミドルダウンジャケット ザック 行動食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯電話 時計 タオル カメラ 帽子 バラクラバ チェーンアイゼン 10本アイゼン アイゼンケース 水 1リットル 保温ポット 救急用品

感想

 出発から帰るまで晴れてくれ、雪斜面に太陽光を反射した富士山は霞の向こうにぼんやり姿を見せ続け、ハードシェルは出発時だけでなんとかなる暖かい一日の雪山となりました。また、オキノ耳では気温5度の中でゆったり景色を眺めながらおにぎりを食べられたのは最高。

 昨年登った時は山頂付近真っ白で見えませんでした。西は北アルプスから南は富士山、東は名前を知らない遠くの山々までしっかり見ることができ大満足の雪山歩きとなりました。
 
 それにしても、バックカントリーの方々が谷川岳山頂付近が雪庇の向こうに消えていく姿、カッコいい。怖すぎて挑戦する気にもなりません。
 
 一つ反省。ついつい、前を行く人について自動追尾モードで登ったため、ほとんど休まずせっせと登ってしまいました。山頂では足がほとんどつりそうな状態。水分補給、塩分補給、休憩は大切なことを改めて反省。yamareco.com登録時、「歩くペース」をみると、0.6〜0.7と早かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

こんばんは^ ^
先日、山頂までご一緒したものです。一緒にアタックありがとうございます!楽しかった^ ^
特に山頂付近のラッセルで前に行ってもらい助かりました。
すみません。一ノ倉岳まで狙っていたので登るスピードが早かったですね!
私も帰りに永井食堂に寄りました(^^)
帰りも一般道で川口まで4時間かかりました。
またどこかでご一緒するのを楽しみです。
2018/1/16 20:16
Re: 無題
susu6tnk38さん、こんばんは。
まさか、ここに書いているのを見つけていただけるとは。
私も久しぶりのプチラッセル、楽しかったです。
私がラッセルをかわったといっても、ほんの少々ですから。
susu6tnk38さんの、圧倒的なラッセルにはぜんぜん及びません。
こちらこそ、お礼を言わなくては。

「すみません。」とはとんでもない。私が自分のペースを間違えただけのミスですから。

やはり、一ノ倉岳まで行かれたんですね。
私は昨年トマノ耳までしか行けなかったので、今年の目的地はオキノ耳でした。

天気が良くてとってもよい雪山歩きを楽しめましたね。
楽しくご一緒できて、うれしかったです。
また、どこかでご一緒したいですね。

ところで、後ろ姿を撮らせていただいた写真がありますが、送らせていただきましょうか。
2018/1/16 21:39
写真ありがとうございます!
この時期の谷川岳でまさか頂上でゆっくりランチが出来るなんて、ステキな雪山歩きになりましたね。
永井食堂に間に合わなくなりそうでしたので、一ノ倉岳は途中で諦めました!
2018/1/17 15:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら