記録ID: 136282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
台風あとのドンドコ沢から鳳凰三山巡り
2011年09月23日(金) ~
2011年09月24日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,933m
- 下り
- 1,948m
コースタイム
【9/23】9:50ドンドコ沢→16:00鳳凰小屋
【9/24】4:45鳳凰小屋→6:00地蔵岳 7:00地蔵岳→のんびりと9:30観音岳→10:30薬師岳 11:00薬師岳→16:00青木鉱泉
【9/24】4:45鳳凰小屋→6:00地蔵岳 7:00地蔵岳→のんびりと9:30観音岳→10:30薬師岳 11:00薬師岳→16:00青木鉱泉
天候 | 9/23早朝は雨→曇り 9/24晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風後のドンドコ沢は、さほど荒れた処もなく問題ありません。 くさり&ハシゴものような箇所もありません。 ただドンドコ沢の南精進ヶ滝から白糸の滝に向かう途中、 小さな沢に下りて処にて、対岸のマークが見つからずコースに迷いました。 マークが不鮮明で、5〜6人と共に小一時間のタイムロスあり。 鳳凰小屋の主人には伝えてありますので近々の対策頂けると思います。 下山の中道コース、川に下りてから青木鉱泉までしっかり1時間掛かります。 青木橋までが長かった。。。。 |
写真
台風のあと、甲府盆地は朝から雨でした。
20号線から青木鉱泉までの道も復旧の最中、
作業を中断していただき通行させて頂きました。
半ば、ドンドコ沢ルートはあきらめて
隣の御座石ルートを考えてましたが、
周回ルートが取れることより
希望を持って駄目もとで
青木鉱泉まで行ってみます。
20号線から青木鉱泉までの道も復旧の最中、
作業を中断していただき通行させて頂きました。
半ば、ドンドコ沢ルートはあきらめて
隣の御座石ルートを考えてましたが、
周回ルートが取れることより
希望を持って駄目もとで
青木鉱泉まで行ってみます。
意外にも多くの車がすでに止まっております。
宿のご主人には、ドンドコ沢の登山コース状況は
把握されていないようですが
登山計画書の箱の中は、
多くの計画書が入ってました。
私も行ってみます。
宿のご主人には、ドンドコ沢の登山コース状況は
把握されていないようですが
登山計画書の箱の中は、
多くの計画書が入ってました。
私も行ってみます。
暗闇の中で朝食。
夕飯の時の某ラーメンのスープを生かして
アルファー米に注入。旨い。
早々とテント撤収して小屋を5時前に出発。
購入した120ルックスのヘッドランプが超強力。
もしかしたら山頂でご来光が・・・
その期待も空しく、
地蔵岳山頂5分手前でご来光。(笑)
夕飯の時の某ラーメンのスープを生かして
アルファー米に注入。旨い。
早々とテント撤収して小屋を5時前に出発。
購入した120ルックスのヘッドランプが超強力。
もしかしたら山頂でご来光が・・・
その期待も空しく、
地蔵岳山頂5分手前でご来光。(笑)
感想
以前より行ってみたかった鳳凰三山。
このコースを日帰りする方もおられるようですが
テントを担いで中高年のマイペースで計画してみました。
台風の後にもかかわらず、
石灰質系の地質を流れる渓流は驚く無かれ透き通っておりました。
飲みまくっちゃったが旨かった。(下流は泥水の濁流。)
ここの山系はサントリー南アルプスの水に代表されるように
水質は見事です。
テン泊装備を担いでのドンドコ沢は中高年にはちょっと厳しかったが、
天候に恵まれて360度のパノラマを楽しみました。
腰のホールド感が気に入り購入したミレーのザック。
でも肩に食い込む厳しさは、やはり厳しいー。
コレも慣れなんでしょうね。
次回は、テン泊装備について軽量化の再検討を重ねなければと、
体力向上と、また多くの反省を作りました。(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1519人
鳳凰三山、テント泊山行お疲れさまでした。
アルパインテント2を購入されたことを being さんより伺ってました。
ソロテント・デビューん、おめでとうございます。
鳳凰小屋のテン場はいつも賑わっているようで
幕営場所がどうしても狭くなりますね。
アルパインテントの利点である全室の広さ、お隣のテントが目の前なのでフライシートの出入り口、
目一杯張って広い全室確保出来たでしょうか?
テントもあれだけ接近してると隣のガサゴソやイビキももろに聞こえて小屋泊まりと大差なくなりますが
それでもマイテントは我が城ですね。
加齢と共に担げる重量が軽くなっていきます、装備の軽量化は永遠の課題のような気がします。
手始めに、エアーマットを180cm→120cmに替えるだけで
随分違うかと思います・・・。
being さん、この3連休は穂高方面へ行かれたようですね。
総合的な判断で決めましたが、あのテントは気に入りました。
お勧めとおり2人用で良かったです。
でも隣の方のように狭いテント内に
男女・・・というパターンには中高年の憧れがあります。
(爆笑)
beingさんをはじめとする懲りない面々の皆様方
物足りないルートと思いますが、
私にはちょうど良いレベルですね。
因みにエアーマットは、
息子がボーイスカウトで使用したものを
オヤジが勝手に持ち出しております。
シュラフはちょっと頑張って購入したので、
次回はレイの店でシュラフカバー検討しますね。
紅葉が始まり掛けてきましたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する