記録ID: 1363205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
長者ヶ岳🔜天子ヶ岳[東尾根]最短周回ルート
2018年01月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 823m
- 下り
- 824m
コースタイム
天候 | 晴れ時々薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道139号線から田貫湖に向け進むと「休暇村富士」の案内があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【長者ヶ岳への登り】 ■木製の階段が多く、登り易く整備されています。 【天子ヶ岳東尾根】 ■山頂↘1200m地点間に登山道は、ありませんがトラロープが張られており、ピンクテープを目印に下りました。 ■968ポイント↘林道間にも登山道がありません。バリエーションルートですが、ピンクテープがあるので目印に下りました。 ***山行目安参照情報*** 平面距離 7.6km 沿面距離 7.9km 最低高度 670m 最高高度 1,334m 累計高度(+) 856m 累計高度(-) 856m 平均速度 1.8km/h 最高速度 6.5km/h キャリア KDDI 接続率 98.6% |
その他周辺情報 | 休暇村へ戻って来たのが13時30分を過ぎてしまったために、市川三郷町の「みたまの湯」で汗を流しました。 http://www.mitamanoyu.jp/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
軽アイゼン
|
---|
感想
休暇村駐車場に車を置き、13時には、戻る予定で周回ルートを歩きました。天子ヶ岳からは、東尾根を下ることで時間短縮を図りました。東尾根の山頂付近には、トラロープが張っており、ガイドロープとして使うこともありました。マーカーテープを追いかけることで道間違いは、ありませんでした。標高968mポイントから林道への下りも植林の中を九十九折れで下りました。劣化したテープを強化するなど、下山ルートを明確にさせていただきましたので次回山行では、さらに時間短縮が図れると思います。とはいえ休暇村の温泉を使うためには、朝8時には、出発したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する