竹林寺山〜阿部山(矢掛町、浅口市)・・・安倍晴明ゆかりの地を巡る (〜おまけ地蔵岩)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:04
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 536m
- 下り
- 551m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
竹林寺山〜阿部山は一部倒木などもありますが、おおむね整備された歩きやすい道です。(最近草を刈ったばかりのようなところもありました。ありがたや。) 阿部山山頂付近はヤブっぽかったので、冬はいいけど夏場は歩きにくいかも。西ルートはイバラが多いのがちょっとうっとおしいです。 阿部神社(安倍晴明屋敷跡)のルートは普通に歩けますが観光客用としては荒れ気味です。 ヤッホー公園 地蔵岩への道は立派な遊歩道でした。 |
その他周辺情報 | 岡山天体物理観測所、岡山天文博物館などがあり、天文博物館ではプラネタリウム等がありますが、現在工事のため休館中(〜30年3月下旬まで)でした。 |
写真
装備
個人装備 |
ゴーグル
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は竹林寺山から阿部山を経由して安倍晴明ゆかりの地を巡りました。
阿部山という名前も安倍晴明に由来するという話もありますが、どうも阿部山というのはこのあたり一帯の山々の事を指すらしく、今回行った阿部山は阿部山の東峯という事になるらしいです。阿部神社のある周辺の山々全部が阿部山という事になるのかもしれませんが、ヤマレコの地図上には阿部山が2つ(東峯397m、謎の352m)表示されていたのでこの2つの山を巡るという計画で出発しました。
まず竹林寺山ですが、駐車場から舗装路を歩いて数分です。ここの三角点は金属の丸いプレートが埋まっている三角点で、このようなタイプの三角点は初めて見ました。しかし、後から他の方の記録を見てたら天文台の立入禁止区域のため見れなかったとか書いてありました。そのような注意書きには気が付かなかったのですが、立ち行ってしまったのはまずかったかもしれません。ごめんなさい。
阿部山は以前の記録を見るとヤブ山だったみたいですが、今はそんなにヤブではありませんでした。展望はありませんが、ちゃんと山頂のプレートも付いてました。
阿部神社は結局2回も立ち寄ってしまったのですが、安倍晴明が天体観測をしていた場所との事で、しばし当時の状況を想像したりして、歴史に浸れました(*^^*)。近くに国立天文台ができたのも天体観測に適した場所であったからなのだろうと想像されます。
もうひとつの352m阿部山ですが・・・行ってみたのはいいものの、なんか山の周囲の木々に狩猟許可証のプレートがいたるところにかかっており、怖くて入れませんでした(-_-;)。
せっかくなので366mピークに行ってみようとも思ったのですが、湿地帯とイバラと大量の引っ付き虫に阻まれ、あえなく断念。う〜む、結局無駄足になってしまった・・・。
最後は時間が余ったのでヤッホー公園地蔵岩に行ってみました。天文台の北側一帯はヤッホー公園というらしく、立派な遊歩道が整備されていました。地蔵岩はなかなかの迫力です。見る価値ありました。ただ、後から調べたら上にも行けたみたいで、上に行かなかったのはもったいなかったなあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する