ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1364085
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄

岩宇土山【岩宇土山登山口~オコバ谷】

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
yurinee その他7人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
5.9km
登り
777m
下り
784m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:20
合計
5:28
9:05
84
久連子岳登山口
10:29
10:35
34
地蔵菩薩
11:09
11:12
2
久連子鍾乳洞
11:14
11:21
56
久連子岳
12:17
12:17
49
13:06
13:06
63
14:09
14:13
20
14:33
久連子岳登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※駐車場
 岩宇土山登山口そばの路肩 5台ほど
コース状況/
危険箇所等
※道の状況
 少ないながらテープはあるが、わかりにくい。
 鹿害などで荒れている山に、近年の大雨などで、
 登山道の崩壊が激しく。登山道は訪れるたびに
 変化しているようで、わかりやすいとは言えない。
 また、崩れやすい岩場やトラバースもあるので、
 慣れて居ない方々の入山は避けていただきたい。
 詳細は過去の記録をご覧ください。

※登山ポスト
 見当たらない。

※過去の記録
●雁俣山と白崩平【希少植物保護のお手伝い】
 2016年03月06日 (日帰り)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-824265.html

●2015年02月28日 (日帰り)
 岩宇土山【岩宇土山登山口~オコバ谷】
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-596252.html

●2012年02月26日 (日帰り)
 岩宇土山~上福根山【岩宇土山登山口~オコバ谷】
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-171841.html
登山口より岩宇土山
2018年01月20日 09:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 9:07
登山口より岩宇土山
岩宇土山登山口
2018年01月20日 09:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 9:11
岩宇土山登山口
いきなり岩場の急坂
2018年01月20日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 9:30
いきなり岩場の急坂
最初から急坂
2018年01月20日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 9:38
最初から急坂
登ってきた坂を見下ろす
2018年01月20日 09:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 9:43
登ってきた坂を見下ろす
尾根へ到着、
尾根に沿って右へ
2018年01月20日 09:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 9:56
尾根へ到着、
尾根に沿って右へ
ひたすら坂
2018年01月20日 09:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/20 9:57
ひたすら坂
岩場
2018年01月20日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 10:00
岩場
残雪が出てきた
2018年01月20日 10:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 10:24
残雪が出てきた
霜柱
2018年01月20日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 10:26
霜柱
わかりにくい登山道
2018年01月20日 10:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 10:27
わかりにくい登山道
地蔵菩薩
通称・山の神
2018年01月20日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 10:29
地蔵菩薩
通称・山の神
葉のない季節は見晴らしがよい
2018年01月20日 10:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 10:33
葉のない季節は見晴らしがよい
トラバースの始まり
2018年01月20日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 10:36
トラバースの始まり
以前より道が厳しくなっているような…
2018年01月20日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 10:38
以前より道が厳しくなっているような…
オモト
2018年01月20日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 10:48
オモト
相当前の崩落個所
植物がちらほら生えてきた
2018年01月20日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 10:55
相当前の崩落個所
植物がちらほら生えてきた
点々のホオズキ
2018年01月20日 10:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 10:58
点々のホオズキ
2018年01月20日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 11:01
トラバース
ものすごく緩く崩れやすく、油断するとすぐ落石。
下に登山道があるため、福寿草のシーズンはくれぐれも落石に注意(ヘルメットがあった方が良いかも)
2018年01月20日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:02
トラバース
ものすごく緩く崩れやすく、油断するとすぐ落石。
下に登山道があるため、福寿草のシーズンはくれぐれも落石に注意(ヘルメットがあった方が良いかも)
岩場を登ると
2018年01月20日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:05
岩場を登ると
久連子鍾乳洞
2018年01月20日 11:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/20 11:09
久連子鍾乳洞
鍾乳洞の中より
2018年01月20日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:10
鍾乳洞の中より
登ってきた斜面
登山道ははっきりはない
度重なる雨と崩落で不明瞭
2018年01月20日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 11:10
登ってきた斜面
登山道ははっきりはない
度重なる雨と崩落で不明瞭
鍾乳洞のすぐ上の岩峰
久連子岳
レスキューポイント460
2018年01月20日 11:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:13
鍾乳洞のすぐ上の岩峰
久連子岳
レスキューポイント460
素晴らしく見晴らしがよい
2018年01月20日 11:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/20 11:15
素晴らしく見晴らしがよい
遠く雲仙普賢岳
2018年01月20日 11:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 11:15
遠く雲仙普賢岳
下をのぞくと福寿草の白崩平
2018年01月20日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:21
下をのぞくと福寿草の白崩平
久連子岳山頂
2018年01月20日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 11:21
久連子岳山頂
岩宇土山
2018年01月20日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:21
岩宇土山
久連子岳へは細い馬の背歩きがある
2018年01月20日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 11:22
久連子岳へは細い馬の背歩きがある
上福根山
しばらく行けていないな〜
2018年01月20日 11:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:24
上福根山
しばらく行けていないな〜
石灰岩峰
見晴らしは最高
2018年01月20日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/20 11:31
石灰岩峰
見晴らしは最高
岩峰の手前は残雪
2018年01月20日 11:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:32
岩峰の手前は残雪
久連子トンネルへの林道
山は左より石楠山西峰、鷹巣山
2018年01月20日 11:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:34
久連子トンネルへの林道
山は左より石楠山西峰、鷹巣山
久連子古代の里が見える
2018年01月20日 11:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 11:44
久連子古代の里が見える
蕨野山、岩茸山
2018年01月20日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 12:21
蕨野山、岩茸山
つい雪の上を歩く
2018年01月20日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:26
つい雪の上を歩く
岩宇土山山頂
上福根山が見える
2018年01月20日 12:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 12:28
岩宇土山山頂
上福根山が見える
オコバ谷への分岐
谷は残雪
2018年01月20日 12:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 12:36
オコバ谷への分岐
谷は残雪
岩がごろごろ、霜でズルズル滑る
2018年01月20日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:46
岩がごろごろ、霜でズルズル滑る
急坂は厳しく足に堪える
2018年01月20日 12:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 12:48
急坂は厳しく足に堪える
いったん荒地へ
2018年01月20日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:54
いったん荒地へ
雪の上はこの上なく歩きやすい
2018年01月20日 12:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/20 12:57
雪の上はこの上なく歩きやすい
再び杉林の急坂
2018年01月20日 13:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 13:04
再び杉林の急坂
鹿よけネット
設置のお手伝いをしたことを思い出します
2018年01月20日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 13:04
鹿よけネット
設置のお手伝いをしたことを思い出します
さながら日本庭園
苔の緑と雪の白がとてもきれい
2018年01月20日 13:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 13:07
さながら日本庭園
苔の緑と雪の白がとてもきれい
フクジュソウの花芽
2018年01月20日 13:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/20 13:18
フクジュソウの花芽
白崩平
レスキューポイント466
2018年01月20日 13:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 13:20
白崩平
レスキューポイント466
ひとつ下へ
2018年01月20日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:25
ひとつ下へ
散々探して蕾だけ、少し早かったかな
2018年01月20日 13:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/20 13:26
散々探して蕾だけ、少し早かったかな
あと少し
2018年01月20日 13:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/20 13:27
あと少し
フクジュソウ、咲いていました
2018年01月20日 13:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
1/20 13:32
フクジュソウ、咲いていました
フクジュソウ
2018年01月20日 13:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/20 13:33
フクジュソウ
フクジュソウ、
金色に輝く
2018年01月20日 13:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/20 13:34
フクジュソウ、
金色に輝く
やらせで近くの雪
持ってきました(笑)
2018年01月20日 13:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/20 13:39
やらせで近くの雪
持ってきました(笑)
ネタ晴らし(笑)
2018年01月20日 13:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/20 13:40
ネタ晴らし(笑)
蕾がきれい
2018年01月20日 13:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/20 13:49
蕾がきれい
7分咲き
2018年01月20日 13:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
1/20 13:50
7分咲き
下り
2018年01月20日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:50
下り
トラバースがなかなか厳しい
2018年01月20日 13:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 13:53
トラバースがなかなか厳しい
谷へ下る
2018年01月20日 13:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 13:55
谷へ下る
渡渉点
2018年01月20日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 13:58
渡渉点
渡渉点
2018年01月20日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:55
渡渉点
レスキューポイント465
2018年01月20日 13:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 13:57
レスキューポイント465
渡渉点
2018年01月20日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:59
渡渉点
大規模崩落点
養生シートから芽がでている
2018年01月20日 14:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 14:08
大規模崩落点
養生シートから芽がでている
崩落斜面と久連子岳
2018年01月20日 14:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 14:10
崩落斜面と久連子岳
オコバ谷登山口
2018年01月20日 14:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 14:16
オコバ谷登山口
レスキューポイント464
2018年01月20日 14:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 14:17
レスキューポイント464
崩落点
昔は向かいの斜面の登山道があったらしい…
2018年01月20日 14:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 14:20
崩落点
昔は向かいの斜面の登山道があったらしい…
久連子の登山口へ下山
2018年01月20日 14:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/20 14:34
久連子の登山口へ下山

感想

フクジュソウには少々早めの時期だけど、
咲き始めの時期の背の低いフクジュソウを見たことが無かったので、
いつか見てみたいなと思っていました。

さすがに雪と供には見ることはできなかったけれど、
枯葉に埋もれるように顔を出したフクジュソウの
咲き始めに出会えてなんだか嬉しかった。
黄金色なのに、さすがに背の低い花を見つけるのは難しかった!

本格的な花の時期はこれから。
花言葉にあるようにたくさんの人に
「祝福」「幸せを招く」「永久の幸福」「希望」
が届きますように♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人

コメント

九州のフクジュソウ
九州産のフクジュソウは、本州のものとは違うそうです、
これは九州にいた時に知りました・・どこが違うか忘れましたけど、
黄金色に輝かく(本当に日を浴びて輝いているんですよね・・思い出します)フクジュソウが、丘一杯咲くのはもう少し先のようですね?
その時には、登山口へ戻る林道脇にも咲いているでしょうね、
2018/1/27 10:00
Re: 九州のフクジュソウ
yashioさん
コメントありがとうございます。
私もいくつか種類があるのは存じておりますが、確かに見分けるのは難しそうですね。
黄金色に輝く、まさしくその通りなのですが、
実際に見てみないと、その意味はうまく伝わらないのかもしれませんね。
丘いっぱい咲くのは、例年2月の中旬ころのようです。
そのころには林道脇にもたくさん咲くことと思います。
2018/1/28 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら