記録ID: 1365413
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
マキノ高原から赤坂山・寒風周回(なんとスノーシュー)
2018年01月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 888m
- 下り
- 876m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 6:26
距離 11.8km
登り 888m
下り 888m
13:18
マキノ高原民宿村駐車場
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原へ入る分岐の道路わきスペースに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
驚いたことにマキノ高原に雪はまったく無くて、チビッ子すらいない閑散とした高原が広がっているだけだった。先週まで気温が高かったようで、積もった雪はすべて融けてしまったらしい。全国的に今シーズンは寒くて、雪も多いというのが一般的だが、近畿地域では、雪が少なかった去年よりもさらに積雪は少ないように感じる。 高原を斜めに横切って赤坂山登山口から登っていく。登山口にも積雪がなくて地面が見えている部分が多かった。標高差にして100mぐらい登ったら雪が繋がり始めた。早朝のためか積雪は善く締まっていて、ツボ足でも踏み抜くことはほとんどなかったが、踏み抜き跡はたくさんついていた。ずっとツボ足でのぼったがアイゼンが欲しかった。P620の少し下で、Uを描くように沢を高巻いていく部分があるが、岩が出て少々危なげだった。稜線に出て、山頂分岐にてスノーシューをつけて赤坂山山頂まで登った(ツボ足でも問題なかったが、練習したかった為)。 高島トレイルの稜線を寒風までスノーシューで歩いたが、ツボ足のままでもそんなに問題なさそうだった。また、トレースが付いているので迷うこともなかったが、要所、要所で、地図やGPSでの確認は必要だと思う。稜線を歩いている途中に雪が降ってきた。 寒風からマキノ高原までの登山路は、とてもしっかりした雪道になっていて安全に下降することができた。下から登ってきた場合、取り付きがちょっと分かりづらいかも知れない。 ‐ |
その他周辺情報 | 個人的には、「マキノ高原温泉さらさ」よりも、「マキノ白谷温泉八王子荘」をお勧めする。 http://hachioujisou.com/index.html ‐ |
写真
感想
来週、大阪府岳連パーソナルの皆さんを上高地に案内しなければならないが、スノーシューやワカンはもう、1年以上履いていないので、ちょっと練習しておきたかった。どこでも良かったが、くつろげる温泉のある場所ということで、しばらくぶりのマキノ、赤坂山にした。
ところがどっこい、マキノ高原は一面すべて、茶色一色で積雪がない!これじゃあ、雪の少なかった先シーズンよりもさらに雪が少ないな〜と思いつつ登って行ったら、稜線では少ないなりにスノーシューで歩ける程度の雪はあった。反対側のスノーシューを踏んでツンノメッたり、下りでズッコケたりしながら、歩き方の癖を下手なりになんとかつかめたが、カラダは、山スキーよりも、ずっと疲れた。慣れとは恐ろしいものだ。
‐
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人
青空を…って、
せこっ!
そんな心狭き様ではいけないよ、くまちゃん
って、まあ、気持ちはわかるけどね〜。
でも、ほんと雪ないですね。
今週、期待できるかな…。
どかーんとは要らない、10僂箸15僂芭匹い鵑笋韻匹覆 帖
私の行くような山なら、それで十分
な、私のお願いは謙虚でしょ
hehe@久しぶりにクマさんのレコに突っ込みどころを見つけた気分
おっと、へへどん、
チェックきびしいなあ
そーなんです。
ボクは狭量なオトコなんです。
来るぞー、
この寒波!
どんどん積もってくれよ〜
クマ
日頃のおこないがよいクマさん、こんにちは。
こちらもおなじみの場所。
晴れて良かったですね〜
しかし近畿地方は雪が少ないんですか、びっくり。
関東は昨日の「大雪」でひどい交通障害でした。
ワタシは仕事部屋にビバークを強いられてしまいました。
自分一人ならなんてことのない雪なんですけどね
夜ロンスパ装着してコンビニまで雪道を歩いたら無性に山に行きたくなってしまいましたよ
それにしても、クマさんがスノーシュー!?
に、似合わない...
男は黙ってわかんじゃ、ぼけっ!というクマさんのほうがしっくりくるんですけど。
でも平地の多い上高地の雪中ハイクならワカンよりスノーシューの方が機能的ですね。
上高地ハイキング、いいかも...
日頃の行いがとっても良いクマです。
カノスケどんは、交通難民になってしまいましたか。
一般人なら大変な積雪でしょうが、日頃、雪山に馴染んでいるカノスケどんにはなんでもないですよね。対応力が違います。
上高地などの平地ラッセル進行には、スノーシューに一日の長があります。立場上、弱みを見せられないので、装備で対応するしかありませぬ
クマ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する