ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1365717
全員に公開
ハイキング
近畿

弘法大師ゆかりの祈りの道『町石道』 九度山〜高野山

2018年01月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
23.7km
登り
1,357m
下り
571m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:03
合計
9:10
6:06
19
スタート地点
6:25
6:26
115
8:21
8:25
19
8:44
8:47
4
8:51
8:51
21
9:12
9:30
42
10:12
10:12
38
10:50
10:58
110
12:48
13:04
16
13:20
13:32
98
15:10
15:11
5
15:16
ゴール地点
天候 晴れ あたたか
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九度山→柿の郷くどやま道の駅
高野山から橋本への南海電車が不通となっていてバスによる代替え輸送あり
コース状況/
危険箇所等
地図はここから
https://www.wakayama-kanko.or.jp/worldheritage/koyasan1200/contents/choishimichi.html
慈尊院別名おっぱい寺へ。弘法大師の母が女人禁制の高野山に参拝できずこの地に亡くなるまで滞在したそうです。安産や子授け、にご利益があります。乳がんにもきくとか
2018年01月20日 16:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
1/20 16:20
慈尊院別名おっぱい寺へ。弘法大師の母が女人禁制の高野山に参拝できずこの地に亡くなるまで滞在したそうです。安産や子授け、にご利益があります。乳がんにもきくとか
私のおっぱいと大きさぜんぜんちゃう!
大きくなりますようにてお願いきいてくれはる??なんてね
2018年01月20日 16:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
1/20 16:23
私のおっぱいと大きさぜんぜんちゃう!
大きくなりますようにてお願いきいてくれはる??なんてね
丹生官省符神社
2018年01月20日 16:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/20 16:30
丹生官省符神社
町石道はさすが世界遺産!標識がしっかりついてます。
町石道は、弘法大師が高野山を開創したとき木製の卒塔婆を建てて道標とした表参道だそうです。
2018年01月20日 16:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/20 16:30
町石道はさすが世界遺産!標識がしっかりついてます。
町石道は、弘法大師が高野山を開創したとき木製の卒塔婆を建てて道標とした表参道だそうです。
これが町石!
高野山檀上伽藍を起点に180の町石があります。
さらに檀上伽藍から奥の院へは36の町石あり。
一町109mごとにこの卒塔婆形の町石が立っています。
町石道が平かられた当初は、木製だったそうで鎌倉時代に石造りになったそうです。
2018年01月20日 16:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
1/20 16:33
これが町石!
高野山檀上伽藍を起点に180の町石があります。
さらに檀上伽藍から奥の院へは36の町石あり。
一町109mごとにこの卒塔婆形の町石が立っています。
町石道が平かられた当初は、木製だったそうで鎌倉時代に石造りになったそうです。
明日はここを真っ暗の中のぼりま〜す
2018年01月20日 16:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/20 16:34
明日はここを真っ暗の中のぼりま〜す
九度山は真田のゆかりの地だそうで
こんな靴下も売ってる
2018年01月20日 17:09撮影 by  SO-04G, Sony
1/20 17:09
九度山は真田のゆかりの地だそうで
こんな靴下も売ってる
こんな甲も売ってる(九度山)
九度山は
2018年01月20日 17:11撮影 by  SO-04G, Sony
1
1/20 17:11
こんな甲も売ってる(九度山)
九度山は
こんな金太郎もいた!(九度山)
2018年01月20日 17:14撮影 by  SO-04G, Sony
2
1/20 17:14
こんな金太郎もいた!(九度山)
九度山駅 車3台ぐらいはとめるところあり。
駅前から真田ミュージアムまでお散歩しました
2018年01月20日 17:27撮影 by  SO-04G, Sony
1
1/20 17:27
九度山駅 車3台ぐらいはとめるところあり。
駅前から真田ミュージアムまでお散歩しました
夜の慈尊院も味がありますよ

弘法大師が月に9度は山をおりて麓の慈尊院にいた母のもとに通ったともいわれているそうで現在の地名「九度山」の由来ともなっているとのこと。お母さん思いやったんやなあ。
2018年01月20日 18:01撮影 by  SO-04G, Sony
1/20 18:01
夜の慈尊院も味がありますよ

弘法大師が月に9度は山をおりて麓の慈尊院にいた母のもとに通ったともいわれているそうで現在の地名「九度山」の由来ともなっているとのこと。お母さん思いやったんやなあ。
道の駅「柿の郷くどやま」スタート!さあ歩きますよ。
道の駅は、トイレもきれいだし24時間暖房がついてる休憩ルームもありいい道の駅。
2018年01月21日 06:15撮影 by  SO-04G, Sony
1
1/21 6:15
道の駅「柿の郷くどやま」スタート!さあ歩きますよ。
道の駅は、トイレもきれいだし24時間暖房がついてる休憩ルームもありいい道の駅。
展望台は、朝日夕日100選に選ばれています
2018年01月21日 07:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 7:08
展望台は、朝日夕日100選に選ばれています
慈尊院から徒歩30分の展望台。日の出まちで30分以上
まったり。
2018年01月21日 07:22撮影 by  SO-04G, Sony
1/21 7:22
慈尊院から徒歩30分の展望台。日の出まちで30分以上
まったり。
2018年01月21日 07:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
1/21 7:23
柿の名産地
柿畑の中を歩きます
2018年01月21日 07:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 7:30
柿の名産地
柿畑の中を歩きます
みかんの無人販売も途中にあります
2018年01月21日 07:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 7:32
みかんの無人販売も途中にあります
2018年01月21日 07:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 7:32
町石と記念撮影パチリ
2018年01月21日 07:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
1/21 7:34
町石と記念撮影パチリ
2018年01月21日 07:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 7:47
2018年01月21日 08:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 8:04
六本杉分岐 丹生都比売神社でないほうが平たんな道なので
そちらにいきます。
2018年01月21日 08:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
1/21 8:22
六本杉分岐 丹生都比売神社でないほうが平たんな道なので
そちらにいきます。
2018年01月21日 08:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 8:23
古峠分岐 昨日高野山から来て暗くなり地蔵堂の軒下で泊まったという修行中の若者と出会う。四国お遍路も行ってみたいけどこの町石道でも足がつってしまってやる気ダウンしてるみたい。がんばれ若者!
2018年01月21日 08:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 8:48
古峠分岐 昨日高野山から来て暗くなり地蔵堂の軒下で泊まったという修行中の若者と出会う。四国お遍路も行ってみたいけどこの町石道でも足がつってしまってやる気ダウンしてるみたい。がんばれ若者!
二ツ鳥居
2018年01月21日 08:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 8:55
二ツ鳥居
白蛇の岩
2018年01月21日 09:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 9:05
白蛇の岩
神田地蔵堂でこばらがすいたので柿の葉寿司&パンで
まったり休憩
地蔵堂付近にはきれいな公衆トイレもあります
子安地蔵尊を本尊とする地蔵堂です。軒下にベンチあり
2018年01月21日 09:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 9:26
神田地蔵堂でこばらがすいたので柿の葉寿司&パンで
まったり休憩
地蔵堂付近にはきれいな公衆トイレもあります
子安地蔵尊を本尊とする地蔵堂です。軒下にベンチあり
ん??キノコ?地蔵?なんだろ?
2018年01月21日 09:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 9:44
ん??キノコ?地蔵?なんだろ?
道中のお地蔵様
2018年01月21日 10:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 10:49
道中のお地蔵様
矢立の里 トイレあり 370号線を横切り茶店の横を歩きます。
2018年01月21日 10:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 10:54
矢立の里 トイレあり 370号線を横切り茶店の横を歩きます。
2018年01月21日 10:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 10:55
袈裟掛石の説明
2018年01月21日 11:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 11:09
袈裟掛石の説明
袈裟掛石 弘法大師が袈裟をかけたと伝えられる石。
ここから高野山の清浄結界となり、ここをくぐると長生きすると言われています。くぐるんけっこうたいへん
2018年01月21日 11:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
1/21 11:10
袈裟掛石 弘法大師が袈裟をかけたと伝えられる石。
ここから高野山の清浄結界となり、ここをくぐると長生きすると言われています。くぐるんけっこうたいへん
大門
2018年01月21日 12:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
1/21 12:55
大門
2018年01月21日 13:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 13:15
檀上伽藍の中の根本大塔でゴール!
2018年01月21日 13:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
1/21 13:33
檀上伽藍の中の根本大塔でゴール!
金剛峯寺の近くのフリースペースで休憩
あったかくて飲食もOK
足が痛くなった同行Tさんにはここで待ってもらって奥の院を目指します。
2018年01月21日 14:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 14:07
金剛峯寺の近くのフリースペースで休憩
あったかくて飲食もOK
足が痛くなった同行Tさんにはここで待ってもらって奥の院を目指します。
奥の院は異世界なかんじ。
特に写真撮影禁止の本堂は神聖な空気にみちていました。
2018年01月21日 14:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 14:19
奥の院は異世界なかんじ。
特に写真撮影禁止の本堂は神聖な空気にみちていました。
2018年01月21日 14:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1/21 14:32

感想

1月21日(日)、弘法大師が高野山を目指したという『祈りの道』町石道(ちょういしみち)へ。
土曜日仕事終わりから九度山へ。慈尊院別名おっぱい寺へ。弘法大師の母が女人禁制の高野山に参拝できずこの地に亡くなるまで滞在したそうです。安産や子授けにご利益があります。
くどやま道の駅泊。道の駅は、トイレもきれいだし24時間暖房がついてる休憩ルームもありいい道の駅。
翌朝6時過ぎに道の駅を出発。
慈尊院から高野山まで20.9キロには180の町石がありそれをたどりながら歩く。
慈尊院が180、高野山根本大塔が1の町石で1町石約109m。
慈尊院から歩いて30分ほどの展望台で30分ほど日の出待ち。
109mごとに現れる町石を見ながら108は、煩悩だよねえ。とかつくも神は99だよね。41歳の春なのだとか、24の瞳とか、21歳の別れとか19の春だとか数字連想ゲームをしながら歩く。町石道は、舗装路もほとんどなくいいトレイルをのんびり歩く。13時前に大門到着。檀上伽藍の根本大塔でゴール!金剛峯寺近くの『縁』というフリースペースをみつけ休憩させていただく。あったかいし、カップヌードルのお湯とかもくださった!足が痛くなった同行Tさんにここで休憩しておいてもらい奥の院を目指す。奥の院は、異世界に入り込んだよう。橋を渡ると空気がちがう。塗香のお清めをし扉をあけると息をのむ神聖な世界がひろがっていました。(写真撮影は禁止の場所)
今日21日は、弘法大師の日だそうで帰りに寄った濱田屋でごま豆腐のお接待をいただきました。現在高野山から橋本までは南海電車が昨年の台風の影響のため不通のためバスによる代替え運行がされています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら