久しぶりの飯盛山。「大島町」ってどこ? 北條じゃなかったの? 道間違えました。
0
1/20 9:00
久しぶりの飯盛山。「大島町」ってどこ? 北條じゃなかったの? 道間違えました。
あ、「大島町」思い出した。北条公園は朝よりも夕方の方がイイですね。特に日没前はノスタルジックな雰囲気に浸れます。
0
1/20 9:06
あ、「大島町」思い出した。北条公園は朝よりも夕方の方がイイですね。特に日没前はノスタルジックな雰囲気に浸れます。
『明治十六年ごろ、不動尊を信仰していた初代の横谷宗吉氏は干天がつづいて、農民らが困っているとき、雨乞いをして慈雨に恵まれ、多くの信者ができてきたので、現地に居を移し、明治三十九年八月には庭先に「役行者石碑」を建てた』(郷土史カルタ『大東のふるさと』ウォークより引用)
1
1/20 9:12
『明治十六年ごろ、不動尊を信仰していた初代の横谷宗吉氏は干天がつづいて、農民らが困っているとき、雨乞いをして慈雨に恵まれ、多くの信者ができてきたので、現地に居を移し、明治三十九年八月には庭先に「役行者石碑」を建てた』(郷土史カルタ『大東のふるさと』ウォークより引用)
あ、しまった。北条神社へ来てしまった。里山ガーデンに行かなくちゃ。
0
1/20 9:12
あ、しまった。北条神社へ来てしまった。里山ガーデンに行かなくちゃ。
おじさんが道を整備されてました。「スイセンまだ咲いてますか」と尋ねると「咲いてるよ」との返事。大急ぎで堰堤の下へ。
0
1/20 9:15
おじさんが道を整備されてました。「スイセンまだ咲いてますか」と尋ねると「咲いてるよ」との返事。大急ぎで堰堤の下へ。
咲いてた。。。ヨカッタ。前日、歩いた「やぎさん」の活動日記で、イノシシが食い荒らしてるとの情報。とても心配していました。
2
1/20 9:17
咲いてた。。。ヨカッタ。前日、歩いた「やぎさん」の活動日記で、イノシシが食い荒らしてるとの情報。とても心配していました。
黄葉が素晴らしかった大イチョウは、すっかり葉を落として小さな新芽がついていました。
0
1/20 9:18
黄葉が素晴らしかった大イチョウは、すっかり葉を落として小さな新芽がついていました。
北條神社へ戻ります。
0
1/20 9:24
北條神社へ戻ります。
神社、山ノ神、弁財天龍王と順番にご挨拶して「カラスが目玉、、、」の北条古道へ。「カラスが目玉、、、」が気になる方は、「北条古道 飯盛山」でググってくださいね〜。
0
1/20 9:33
神社、山ノ神、弁財天龍王と順番にご挨拶して「カラスが目玉、、、」の北条古道へ。「カラスが目玉、、、」が気になる方は、「北条古道 飯盛山」でググってくださいね〜。
堰堤越えて竹林に突入。尾根道へ向かいます。
0
1/20 9:36
堰堤越えて竹林に突入。尾根道へ向かいます。
尾根の先端部に着きました。ほぼ一直線に登ります。足元はフッカフカの落ち葉。このルートは飯盛山本丸への最短ルートです。
0
1/20 9:40
尾根の先端部に着きました。ほぼ一直線に登ります。足元はフッカフカの落ち葉。このルートは飯盛山本丸への最短ルートです。
折れ枝を脇へ寄せておきました。
1
1/20 9:41
折れ枝を脇へ寄せておきました。
最初の休憩ポイントです。ここからジグザグに急坂を登ります。落ち葉でズルズル〜。
1
1/20 9:46
最初の休憩ポイントです。ここからジグザグに急坂を登ります。落ち葉でズルズル〜。
石垣が残っています。石切場の施設があったのかも。飯盛城の遺構にしては、新しい感じがします。
0
1/20 9:49
石垣が残っています。石切場の施設があったのかも。飯盛城の遺構にしては、新しい感じがします。
雨乞紀年碑に到着。道からは背を向けて立っています。
1
1/20 9:51
雨乞紀年碑に到着。道からは背を向けて立っています。
いよいよ問題の竹林へ突入。
0
1/20 9:54
いよいよ問題の竹林へ突入。
見ちゃダメ! サッサと通り過ぎましょうね。
0
1/20 9:54
見ちゃダメ! サッサと通り過ぎましょうね。
複雑な地形です。谷を越えてさらに尾根の先端部へ回り込みます。
0
1/20 9:56
複雑な地形です。谷を越えてさらに尾根の先端部へ回り込みます。
マッチが落ちていた。念のため持ち帰って捨てました。
2
1/20 10:01
マッチが落ちていた。念のため持ち帰って捨てました。
人工的な平坦部に到着。ここは飯盛城の遺構址と思われます。
1
1/20 10:04
人工的な平坦部に到着。ここは飯盛城の遺構址と思われます。
この先で道の両側が深く切れ落ちています。本丸前の堀切跡です。
0
1/20 10:07
この先で道の両側が深く切れ落ちています。本丸前の堀切跡です。
サクラの苑に到着。かつての千畳敷郭址です。正面がFM大阪送信所。
1
1/20 10:08
サクラの苑に到着。かつての千畳敷郭址です。正面がFM大阪送信所。
「あっちだよ」と右手をあげて案内しています。
1
1/20 10:12
「あっちだよ」と右手をあげて案内しています。
示す方向は飯盛山展望台。冬枯れですね〜。殺風景ですが、これもまたイイ。
1
1/20 10:12
示す方向は飯盛山展望台。冬枯れですね〜。殺風景ですが、これもまたイイ。
ちょっと霞んで残念な空模様でした。
1
1/20 10:13
ちょっと霞んで残念な空模様でした。
「水でも飲もう」と上を向くと、天井にへばりついた蜘蛛発見! あ〜、びっくりした。
0
1/20 10:15
「水でも飲もう」と上を向くと、天井にへばりついた蜘蛛発見! あ〜、びっくりした。
東大阪新生駒線14号鉄塔から見る飯盛山。びっしり生えていた笹竹はすっかり伐採されていました。しばらくは大丈夫でしょう。
0
1/20 10:44
東大阪新生駒線14号鉄塔から見る飯盛山。びっしり生えていた笹竹はすっかり伐採されていました。しばらくは大丈夫でしょう。
うーん。この橋は何度渡ってもコワイ。今回も四つん這いで渡りました。力が入り過ぎて、右肩のスジを痛めた。
0
1/20 10:58
うーん。この橋は何度渡ってもコワイ。今回も四つん這いで渡りました。力が入り過ぎて、右肩のスジを痛めた。
湿生花園もすっかり冬景色。
1
1/20 11:28
湿生花園もすっかり冬景色。
自然林のアーチを歩いて下田原〜北田原へ。目指すは八丁岩です。
1
1/20 11:46
自然林のアーチを歩いて下田原〜北田原へ。目指すは八丁岩です。
その前に薬尾寺池で休憩。先着のハイカーにどこへ行くのか聞かれて、「北田原の八丁岩へ」と答えると「ソレドコ?」みたいな反応でした
1
1/20 12:08
その前に薬尾寺池で休憩。先着のハイカーにどこへ行くのか聞かれて、「北田原の八丁岩へ」と答えると「ソレドコ?」みたいな反応でした
土手に腰を掛けてラーメンタイムです。
1
1/20 12:28
土手に腰を掛けてラーメンタイムです。
オニギリがペッちゃんこ。今日は荷物少ないんだけど。。。
1
1/20 12:28
オニギリがペッちゃんこ。今日は荷物少ないんだけど。。。
食後は鉄塔巡視路に合流して、一旦は下田原へ、清滝街道から磐船街道を繋いで北田原の農道を北上、八丁岩を目指します。「北田原 八丁岩」でググれば、有名な景勝地だとわかりますよ。
1
1/20 12:52
食後は鉄塔巡視路に合流して、一旦は下田原へ、清滝街道から磐船街道を繋いで北田原の農道を北上、八丁岩を目指します。「北田原 八丁岩」でググれば、有名な景勝地だとわかりますよ。
清滝街道の説明板です。江戸期の道標が残っています。山道よりも厄介。やっぱり道を間違えました。
1
1/20 13:21
清滝街道の説明板です。江戸期の道標が残っています。山道よりも厄介。やっぱり道を間違えました。
正面に見える鉄塔の付近が八丁岩と思われます。なんか雲行きが怪しい。迷ってる場合じゃない。
1
1/20 13:29
正面に見える鉄塔の付近が八丁岩と思われます。なんか雲行きが怪しい。迷ってる場合じゃない。
予定通り北田原の田園風景を縦断します。5〜6月がおススメのコースです。
1
1/20 13:35
予定通り北田原の田園風景を縦断します。5〜6月がおススメのコースです。
うぇー。岩井谷池がなくなってるやんけ〜。初夏は水鳥が優雅に泳ぎ、土手には凛々しいササユリが咲いていたのに。。。大ショック。お気に入りの場所が一つ消えた。
0
1/20 13:54
うぇー。岩井谷池がなくなってるやんけ〜。初夏は水鳥が優雅に泳ぎ、土手には凛々しいササユリが咲いていたのに。。。大ショック。お気に入りの場所が一つ消えた。
冬枯れでも何かしらの植物が目を楽しませてくれます。
1
1/20 13:56
冬枯れでも何かしらの植物が目を楽しませてくれます。
台石が残っていました。祠があったのでしょうか。八丁岩の根元には何かが祀られていると云いますが。
0
1/20 13:58
台石が残っていました。祠があったのでしょうか。八丁岩の根元には何かが祀られていると云いますが。
予定通りの時間に八丁岩に到着。曇っていて生駒山は見えませんでした。
2
1/20 14:01
予定通りの時間に八丁岩に到着。曇っていて生駒山は見えませんでした。
八丁岩のプレートが小さく写っています。これで、スケールが分かりますよね。生駒山系でダントツの大きさです。
1
1/20 14:02
八丁岩のプレートが小さく写っています。これで、スケールが分かりますよね。生駒山系でダントツの大きさです。
岩の上で飲食は禁物。なので、ちょっと離れた場所で水を飲みました。
0
1/20 14:04
岩の上で飲食は禁物。なので、ちょっと離れた場所で水を飲みました。
岩井谷池への工事車両が通行するのでしょうか。イシクラゲが大群落し、地面を這うように茎を伸ばしていた植物が消えました。
0
1/20 14:11
岩井谷池への工事車両が通行するのでしょうか。イシクラゲが大群落し、地面を這うように茎を伸ばしていた植物が消えました。
周りが不自然な枯れ方をする中で、唯一赤い実をつけていました。自然はたくましいですね。
0
1/20 14:12
周りが不自然な枯れ方をする中で、唯一赤い実をつけていました。自然はたくましいですね。
以前の道が使えないので、回り込んでここから尾根道へ取り付きます。
0
1/20 14:13
以前の道が使えないので、回り込んでここから尾根道へ取り付きます。
三等三角点・八丁岩にタッチ。一転して尾根道は倒木だらけ。ここも頭上に折れた木が囲んでいます。
3
1/20 14:21
三等三角点・八丁岩にタッチ。一転して尾根道は倒木だらけ。ここも頭上に折れた木が囲んでいます。
木漏れ日が気持ちの良い区間もありますが、倒木が増えました。
0
1/20 15:06
木漏れ日が気持ちの良い区間もありますが、倒木が増えました。
かつて京阪電車のハイキングコースだった名残り。まるで亡霊のように立っています。
0
1/20 15:15
かつて京阪電車のハイキングコースだった名残り。まるで亡霊のように立っています。
小川を渡って尺治川ハイキング道へ合流。久々の長丁場で疲れました。東尾根道の途中でガックリペースが落ちた。
0
1/20 15:26
小川を渡って尺治川ハイキング道へ合流。久々の長丁場で疲れました。東尾根道の途中でガックリペースが落ちた。
「がんぴ」へ行く予定を「やんぴ」して、お昼に沸かしたお湯でロイヤルティーを楽しむ。おいしゅうございました。
1
1/20 15:41
「がんぴ」へ行く予定を「やんぴ」して、お昼に沸かしたお湯でロイヤルティーを楽しむ。おいしゅうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する