ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1367366
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜

2018年01月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
12.5km
登り
794m
下り
591m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:52
合計
7:57
8:16
8
8:24
8:24
48
9:12
9:20
117
11:17
11:19
12
11:31
11:55
47
12:42
12:42
3
12:45
12:45
26
13:11
13:15
11
13:26
13:27
11
13:38
13:39
5
13:44
13:45
46
14:31
14:35
6
14:41
14:41
18
14:59
15:06
15
15:21
15:21
14
15:35
15:35
38
16:13
天候 晴れ 低温
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京王線高尾山口駅より四辻登山口へ
帰路:大垂水峠より高尾山口駅まで神奈川中央交通バス(1日数本しかないので要チェック)
コース状況/
危険箇所等
95%以上、雪道です。朝はかなり凍結していましたが、モフモフ、シャーベット、凍結、融けかけたものなど雪の状態の種類は豊富だが、ぬかるみや水たまりはなく、滑り止め(6本爪軽アイゼンかチェーンスパイクなど)があれば大丈夫。
今日は雪の高尾山にアイゼン歩行の練習をするためにやって来ました。599Museumにも少し寄ってみます。
2018年01月26日 08:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 8:29
今日は雪の高尾山にアイゼン歩行の練習をするためにやって来ました。599Museumにも少し寄ってみます。
いつもの住宅街の横から四辻方面へ向かいます。甲州街道の自動車が通るところは除雪されていましたが、ここはもうこんなに雪があります。ここでアイゼンを装着しますが、もたもたして寒くなってしまいました。
2018年01月26日 08:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 8:56
いつもの住宅街の横から四辻方面へ向かいます。甲州街道の自動車が通るところは除雪されていましたが、ここはもうこんなに雪があります。ここでアイゼンを装着しますが、もたもたして寒くなってしまいました。
四辻です。ここまで登って来ただけでもう暑いのでレイヤリング調整します。
2018年01月26日 09:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 9:16
四辻です。ここまで登って来ただけでもう暑いのでレイヤリング調整します。
雪道をザクザク歩いて行きます。アイゼンがよく効いてとても歩きやすいです。
2018年01月26日 09:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 9:16
雪道をザクザク歩いて行きます。アイゼンがよく効いてとても歩きやすいです。
見上げれば空がとても青い。
2018年01月26日 09:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
1/26 9:21
見上げれば空がとても青い。
樹々は雪をもうほとんどまとっていないですが、道はしっかり雪道。
2018年01月26日 09:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 9:21
樹々は雪をもうほとんどまとっていないですが、道はしっかり雪道。
トレースのところはいったん融けてまた凍ったのか、トレースのところはバリバリと氷が割れる音がします。
2018年01月26日 09:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 9:38
トレースのところはいったん融けてまた凍ったのか、トレースのところはバリバリと氷が割れる音がします。
陽当たりが良い南側の斜面が土が出ている。
2018年01月26日 09:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 9:38
陽当たりが良い南側の斜面が土が出ている。
でも木の葉交じりの柔らかな土なのでアイゼンのままで大丈夫
2018年01月26日 09:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 9:39
でも木の葉交じりの柔らかな土なのでアイゼンのままで大丈夫
雪と太陽でまぶしい。
2018年01月26日 09:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
1/26 9:42
雪と太陽でまぶしい。
良く知っている道なのですが、どこも木と白い雪なので、風景が変わらないような気になってきます。
2018年01月26日 09:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
1/26 9:47
良く知っている道なのですが、どこも木と白い雪なので、風景が変わらないような気になってきます。
斜面を登って行きます。
2018年01月26日 09:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 9:51
斜面を登って行きます。
道標に矢印と行先を落書きしないで下さいと注意書きがありました。道間違いをしてしまう人がいるそうです。
2018年01月26日 09:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 9:55
道標に矢印と行先を落書きしないで下さいと注意書きがありました。道間違いをしてしまう人がいるそうです。
トレースのところが凍っているのがわかるでしょうか。
2018年01月26日 09:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 9:55
トレースのところが凍っているのがわかるでしょうか。
それでも雪はたっぷりあります。
2018年01月26日 09:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 9:56
それでも雪はたっぷりあります。
花らしきものといえばこれぐらい
2018年01月26日 09:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
1/26 9:57
花らしきものといえばこれぐらい
雪なのでつい路面を見てばかりだけれど、青空が美しい。
2018年01月26日 09:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 9:57
雪なのでつい路面を見てばかりだけれど、青空が美しい。
立ち止まって見上げる
2018年01月26日 09:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 9:57
立ち止まって見上げる
写真ではよくわからないけれど今日は夕方までずっと都会方向がよく見えていました。
2018年01月26日 10:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 10:04
写真ではよくわからないけれど今日は夕方までずっと都会方向がよく見えていました。
今日はなかなか先に進みませんね〜
2018年01月26日 10:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 10:13
今日はなかなか先に進みませんね〜
葉を落とした樹々の間から遠くの山並みが良く見えます。
2018年01月26日 10:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 10:13
葉を落とした樹々の間から遠くの山並みが良く見えます。
南側斜面はすっかり土が出ているところもあります。
2018年01月26日 10:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 10:16
南側斜面はすっかり土が出ているところもあります。
急なところにはロープがセットしてあります。凍結していたらありがたいですね。今回は大丈夫です。
2018年01月26日 10:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 10:30
急なところにはロープがセットしてあります。凍結していたらありがたいですね。今回は大丈夫です。
手作りの看板がかわいい。このコースにはリュック掛けなどもあります。
2018年01月26日 10:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
1/26 10:38
手作りの看板がかわいい。このコースにはリュック掛けなどもあります。
斜面も雪があるので歩きやすい。
2018年01月26日 10:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 10:38
斜面も雪があるので歩きやすい。
鉄塔を撮ってみる
2018年01月26日 10:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 10:46
鉄塔を撮ってみる
高尾山方面を望む
2018年01月26日 10:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 10:47
高尾山方面を望む
モフモフの道
2018年01月26日 10:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 10:51
モフモフの道
まだまだ道は遠い
2018年01月26日 10:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 10:55
まだまだ道は遠い
足跡のところが凍ってたり
2018年01月26日 11:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 11:11
足跡のところが凍ってたり
基本はこんな感じ。
2018年01月26日 11:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 11:12
基本はこんな感じ。
草戸峠に到着。いつもはここまであっという間に着くのですが今日はずいぶん時間がかかった気がします。
2018年01月26日 11:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
1/26 11:17
草戸峠に到着。いつもはここまであっという間に着くのですが今日はずいぶん時間がかかった気がします。
ベンチには雪が積もっていた。
2018年01月26日 11:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 11:17
ベンチには雪が積もっていた。
高尾山方面
2018年01月26日 11:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
1/26 11:17
高尾山方面
かなり積もったんですね。
2018年01月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 11:18
かなり積もったんですね。
誰も座っていないのかな
2018年01月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 11:18
誰も座っていないのかな
遠くを見ると
2018年01月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 11:18
遠くを見ると
今日は本当に良い天気!寒いけど
2018年01月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
1/26 11:18
今日は本当に良い天気!寒いけど
ロープもある少し急坂
2018年01月26日 11:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 11:19
ロープもある少し急坂
城山湖が見えて来た
2018年01月26日 11:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 11:36
城山湖が見えて来た
草戸山
2018年01月26日 11:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 11:37
草戸山
これまで気がつかなかったのだけれど変わった形の木です。
2018年01月26日 11:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 11:56
これまで気がつかなかったのだけれど変わった形の木です。
城山湖が見えて来た。
2018年01月26日 12:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
1/26 12:30
城山湖が見えて来た。
この坂は雪がたっぷり
2018年01月26日 12:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 12:44
この坂は雪がたっぷり
榎窪山到着
2018年01月26日 12:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 12:46
榎窪山到着
2018年01月26日 12:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 12:46
三沢峠が見えて来た。
2018年01月26日 12:49撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 12:49
三沢峠が見えて来た。
関東ふれあいの道。
2018年01月26日 12:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 12:50
関東ふれあいの道。
三沢峠に到着。私は大垂水峠へ向かいます。
2018年01月26日 12:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 12:50
三沢峠に到着。私は大垂水峠へ向かいます。
坂を上って
2018年01月26日 12:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 12:50
坂を上って
青空の下を
2018年01月26日 13:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 13:03
青空の下を
サクサクと歩く
2018年01月26日 13:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 13:03
サクサクと歩く
尾根道とまき道と
2018年01月26日 13:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 13:16
尾根道とまき道と
巻道を行くことにしました。
2018年01月26日 13:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 13:17
巻道を行くことにしました。
尾根は融けているところもあります。
2018年01月26日 13:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 13:24
尾根は融けているところもあります。
西山峠に到着
2018年01月26日 13:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 13:31
西山峠に到着
2018年01月26日 13:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 13:31
陽が当たらないところは寒い感じです。
2018年01月26日 13:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 13:31
陽が当たらないところは寒い感じです。
トレースのところが狭いと歩きずらいこともあります。アイゼンをひっかけないように右足と左足の間をあけるにはちと狭い。
2018年01月26日 13:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 13:35
トレースのところが狭いと歩きずらいこともあります。アイゼンをひっかけないように右足と左足の間をあけるにはちと狭い。
トラバースから見た斜面
2018年01月26日 13:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 13:53
トラバースから見た斜面
斜面には結構雪が溜まっています。
2018年01月26日 14:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 14:01
斜面には結構雪が溜まっています。
トラバース道
2018年01月26日 14:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 14:04
トラバース道
ここで休憩しなくてどうする! 一番のお気に入り休憩場所
2018年01月26日 14:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
1/26 14:05
ここで休憩しなくてどうする! 一番のお気に入り休憩場所
丹沢方面と富士山が見えるところ
2018年01月26日 14:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
1/26 14:06
丹沢方面と富士山が見えるところ
ここだけはまったりしました。全く寒くありません。
2018年01月26日 14:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
1/26 14:06
ここだけはまったりしました。全く寒くありません。
下界は真っ白ですね。
2018年01月26日 14:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
1/26 14:06
下界は真っ白ですね。
2018年01月26日 14:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 14:06
2018年01月26日 14:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 14:17
花がないので紅葉した植物を撮影してみる。南天?
2018年01月26日 14:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 14:18
花がないので紅葉した植物を撮影してみる。南天?
一生懸命に歩いていたら、スノーバスケットを1つ落としてしまって引き返す。無事発見!
2018年01月26日 14:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 14:26
一生懸命に歩いていたら、スノーバスケットを1つ落としてしまって引き返す。無事発見!
さらに大垂水方面へ。中沢山へ登るところ。
2018年01月26日 14:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 14:37
さらに大垂水方面へ。中沢山へ登るところ。
今日は巻いていこう。
2018年01月26日 14:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 14:38
今日は巻いていこう。
斜面はこんな感じ。
2018年01月26日 14:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 14:39
斜面はこんな感じ。
送電線のところで現在地確認。
2018年01月26日 14:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 14:41
送電線のところで現在地確認。
途中、山下のバス停へ下りるところの分岐点
2018年01月26日 14:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 14:46
途中、山下のバス停へ下りるところの分岐点
2018年01月26日 14:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 14:55
向かい側の山の木々は雪はありませんが、土は雪に覆われています。
2018年01月26日 14:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 14:55
向かい側の山の木々は雪はありませんが、土は雪に覆われています。
何度も小さなピークを越える。
2018年01月26日 14:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1/26 14:58
何度も小さなピークを越える。
午後になっても青空。
2018年01月26日 15:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 15:08
午後になっても青空。
ここも普段は気持ちの良い休憩場所ですが、雪に覆われているベンチなので今日は先を急ぎます。
2018年01月26日 15:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 15:09
ここも普段は気持ちの良い休憩場所ですが、雪に覆われているベンチなので今日は先を急ぎます。
印象として四辻よりも大垂水峠に近づいて行く方が雪が増えてくるような感じ。
2018年01月26日 15:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 15:12
印象として四辻よりも大垂水峠に近づいて行く方が雪が増えてくるような感じ。
誰も踏んでいない雪
2018年01月26日 15:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
1/26 15:19
誰も踏んでいない雪
大洞山、この道最後のピーク
2018年01月26日 15:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
1/26 15:27
大洞山、この道最後のピーク
あまり人が来ないのかベンチは雪で覆われたまま。
2018年01月26日 15:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 15:35
あまり人が来ないのかベンチは雪で覆われたまま。
階段のところに10僂らい出っ張っていて、アイゼンをひっかけつまずきそうになった釘のようなもの。雪に隠れていると見えないので、こういうのは要注意ですね。
2018年01月26日 15:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 15:46
階段のところに10僂らい出っ張っていて、アイゼンをひっかけつまずきそうになった釘のようなもの。雪に隠れていると見えないので、こういうのは要注意ですね。
かなり下に見えるのが甲州街道。ここの斜面は急で切れ落ちているので、普段からなんとなく怖いところ。道幅はあるのですが、雪なので、このコース全部の中で、ここだけ心配なところだった。雪の状態は良かったので問題なく通過しました。
2018年01月26日 16:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 16:06
かなり下に見えるのが甲州街道。ここの斜面は急で切れ落ちているので、普段からなんとなく怖いところ。道幅はあるのですが、雪なので、このコース全部の中で、ここだけ心配なところだった。雪の状態は良かったので問題なく通過しました。
大垂水峠橋に到着。
2018年01月26日 16:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 16:17
大垂水峠橋に到着。
橋に雪がなかったら、アイゼン外す?と考えていたけれど、大垂水峠の橋もすっかり雪に覆われ、アイゼンで直行。
2018年01月26日 16:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
1/26 16:17
橋に雪がなかったら、アイゼン外す?と考えていたけれど、大垂水峠の橋もすっかり雪に覆われ、アイゼンで直行。
高尾山方面へ行く道はトレースばっちりだったのですが、大垂水峠バス停へ向かう階段と歩道がトレースなしの40僂らいの雪がありました。膝辺りまですっぽりはまります。ここからバスで高尾山口駅まで戻りました。
2018年01月26日 16:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
1/26 16:24
高尾山方面へ行く道はトレースばっちりだったのですが、大垂水峠バス停へ向かう階段と歩道がトレースなしの40僂らいの雪がありました。膝辺りまですっぽりはまります。ここからバスで高尾山口駅まで戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック(スノーバスケット付き) カメラ エマージェンシーシート

感想

 高尾山に雪山ハイキングに行って来ました。冬には陽当たりポカポカの南高尾山稜ですが、雪がまだまだたっぷりとあり、低温のせいか、しっかりとアイゼンの歯が雪にささり快適な歩行を楽しめました。
 
【初心者の南高尾山山稜ハイクの感想】
1.アイゼン歩行の練習に役立った。長く歩くことができたのでアイゼン歩行時の体重のかけ方や、静加重、静移動がよく理解できた。
2.景色が白いと同じ場所を歩いているような感覚になることがわかった。南高尾はよく行く場所だし、地図コンパス、GPS携行で問題はなかったが、白い景色の不思議な作用を経験したのが良かったと思う。これで木も真っ白、空も灰色、遠くの山も真っ白だったら感覚がおかしくなるかも。
3.トレースの利用
トレースの幅が狭いところは利用する際は、アイゼンひっかけないように良く注意して歩かなければいけないことがわかった。トレースがあっても、気を付けないと何か隠れている場合もある。
4.高尾山の場合、登山道はトレースがあって快適に歩けても、むしろ街道のほうが雪深く歩きずらいこともあることがわかった。大垂水峠近くの甲州街道は全く雪国で、南高尾山稜の快適な雪の登山道より歩くことが厳しそうだった。
5.雪の南高尾に行かれる方へ:男性はともかく、女性の場合はトイレがないので寒い雪道は大変です。私はホッカイロをお腹に入れて出発し乗り切りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1811人

コメント

行ってました!
行ってましたか!
こちらもこんなに雪が残ってたんですね!陽当たり良く冬はポカポカの南高尾山稜と聞いていましたが、沢山雪が降ったんですね〜。時間がかかるからスケジュールが難しいなと思ってましたが、とても参考になります。
私はやはりお休みだったので、この雪を逃しちゃあいけないと、稲荷山コースからもみじ平、帰りは巻道を通り琵琶滝コースで高尾の雪を堪能してきました。この冬買った冬靴の慣らしと軽アイゼンの練習です。お天気の良さと雪に大満足ですよね。実はどこに行ったらいいか相談しようかなと思ってましたが、違うコースの様子が知れて本当に良かった。みなさん沢山高尾山に来ていました。寒かったけど、素敵な1日でしたね。では、またどこかで。
2018/1/27 1:54
Re: 行ってました!
同じ日に行っていたんですね!それはお会いしたかったです。天気が良くてしっかり装備していれば暖かくて、その上気温は低めだから雪もしっかり締まっていて最高の雪山ハイキング日和でしたね。また雪が降ったら、今度は別ルートを歩いてみたいです。
2018/1/29 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら