記録ID: 6951922
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
南高尾セブンサミッツ(高尾駅→大垂水峠→高尾山口駅)
2024年06月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 908m
- 下り
- 889m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:47
距離 16.7km
登り 908m
下り 889m
7:55
14分
草戸山
10:33
高尾山口駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<全体を通して> 基本的に樹林帯だが、僅かに展望ポイントが存在する。鎖場や手を使う急斜面は無い。分岐が非常に多いため、こまめに地図を確認したい。 ・高尾駅→大垂水峠:序盤に閑静な住宅地を挟む。登り返しが多く、道も狭い区間が多い。時々ベンチはあるが、水場やお手洗い、売店は一切ない。登山者にはあまり会わなかったが、トレイルランニングの人が多かった。 ・大垂水峠→高尾山:緩やかな登り。初めは道が狭いので注意したい。徐々に道幅が広がっていき、小仏城山方面と高尾山を結ぶ縦走路に合流すると、登山者も一気に増える。もみじ台にお手洗いがある。高尾山頂は売店など非常に充実している。 ・高尾山→高尾山口駅(稲荷山コース):高尾山の登山道の中では険しいとされる。下りはじめは木道となっているが、山麓に近づくとやや岩の露出した急な下りもある。 |
その他周辺情報 | 高尾山口駅周辺に飲食店など多数ある。 入浴施設としては京王高尾山温泉/極楽湯が駅下にある。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
予備電池
保険証
携帯
|
---|
感想
この土日の予報は土曜が晴れで日曜は雨。
そして土曜も昼過ぎには下山完了しなくてはならない為、今回は高尾にすることにしました。
城山湖のハイキングコースや大戸の大地沢青少年センターキャンプ場には行ったことがあって、そこが実は高尾山と繋がっているとは聞いていて、この周りの道を歩いてみたいと思っていたのでした。
・標高差こそ小さいものの登り返しが非常に多いため、それなりに疲れる。
・基本的に樹林帯なので展望はあまり無いが、展望スポットやフクロウや龍の彫刻が気分転換になる。
・大垂水峠より南側は売店や水場、お手洗いが無いので、出発前に準備は万全にしておかないと大変そう。
・大垂水峠より南側は登山者も少なく静かに歩けるが、トレランの人が多く、狭い区間で重なることもある。
・時間や体力次第では大垂水峠北側で小仏城山や陣馬山方面など、または南側で四辻や大戸、城山湖など様々なコース取りができる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する