記録ID: 1368104
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
檜洞丸 蛭ヶ岳は途中敗退
2018年01月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:29
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,527m
- 下り
- 1,519m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:28
距離 12.3km
登り 1,529m
下り 1,530m
13:52
西丹沢ビジターセンター
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み固められているという程ではありませんが、檜洞丸まではしっかりとレースが出来ていました。(積雪はくるぶし〜ふくらはぎ位でした。土や階段などが出ているところもありました。) 檜洞丸から先、蛭ヶ岳方面は、青ヶ岳山荘まではトレースあるものの、そこから先はノートレースでした。 土や階段などが出ているところもありましたが、積雪はふくらはぎから、吹き溜まりの所で膝くらい。 |
その他周辺情報 | 下山後、中川温泉のぶなの湯を利用(700円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
1/22(月)に雪が降ったので丹沢に行ってみました。(実は週の頭から雪の中を歩けるのを楽しみにしてました。)
以前にも降雪後このルートを歩いてたんですが、思っていたよりもだいぶ時間が掛かってしまった。今回は蛭ヶ岳は途中リタイアしてしまったので、また次回再挑戦したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
koderoさん、初めまして。雪の檜洞丸お疲れ様です。
相模湾の眺望の写真、 初島の向こうは利島と新島(くっついているように見える)、一番右の大室山の向こうが神津島だと思っています。大島のすぐ右の超薄い島影は三宅島かな、と。自分もちょっと自信が無くて調査中なのですが(去年から、笑)いかがでしょうか。カシミールの使い方が判らないし
私も檜洞丸行きたかったのですが、家の都合で出発が遅かったので檜岳にしてしまいました。それでも三宅島が見えましたが。(本当か?)
zuppy1519 さん、はじめまして
伊豆大島以外の伊豆七島、いつも自信がなくて一回ちゃんと覚えたいんですが・・・三宅島、写ってたんですね。教えてくださってありがとうございます。
自分はGoogleアースの俯瞰図で角度を変えて調べていたんですが、家に帰ってから地図見ながら色々調べるのもまた楽しいですよね。
檜岳に行かれていたんですね。自分も寄のロウバイと合わせて檜岳や雨山の方にも行けたらなーと思ったりしてました。
本当に紙一重で、楽しい山行が一瞬で地獄に変わることもあります。
みごとな決断でしたね。
自分も昨日、蛭ヶ岳行きたかったけど、あきらめて犬越路に下りました😄
三宅島まで見えたのは、かなり幸運ですしね!
このルートは登り下りの繰り返しなので(ご存知かとは思いますが)、戻るにしても登り返し分の体力を考えて、余裕があるうちに引き返しました。
自分にとって、この日の状況では蛭ヶ岳は遠かったですが、その分青ヶ岳山荘から見た蛭ヶ岳は美しく感じられました。
三宅島は気付いてなかったんですが一応カメラに収めらましたし、良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する