ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1369721
全員に公開
山滑走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2018年01月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
10.5km
登り
1,183m
下り
1,169m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:48
合計
5:36
7:40
7:40
47
8:27
8:27
10
8:37
8:43
5
8:48
8:48
16
9:18
9:18
21
9:39
9:53
11
10:38
10:43
3
11:16
11:17
4
11:21
11:21
17
11:38
11:38
3
12:13
12:13
3
12:16
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野登山口の積雪はこのくらい。スキーは背負って登り始めたが、結局一合目まで歩きました。
2018年01月28日 06:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 6:41
上野登山口の積雪はこのくらい。スキーは背負って登り始めたが、結局一合目まで歩きました。
ここから、スキーを履いて登行開始です。
2018年01月28日 07:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:17
ここから、スキーを履いて登行開始です。
しっかりとトレースがついてはいるが、踏み固められすぎてシールだと滑るところがあり、ツボ足トレースとスキートレースの複線化になってました。
2018年01月28日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:25
しっかりとトレースがついてはいるが、踏み固められすぎてシールだと滑るところがあり、ツボ足トレースとスキートレースの複線化になってました。
朝日が見えてきたが、太陽の光を見たのはこの時だけのような気がする。
2018年01月28日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:25
朝日が見えてきたが、太陽の光を見たのはこの時だけのような気がする。
思ったより雪が少なかったが、スキー行動に支障はなかった。
2018年01月28日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:25
思ったより雪が少なかったが、スキー行動に支障はなかった。
左がスキーのトレース、右はスキー以外のトレース。
2018年01月28日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 7:25
左がスキーのトレース、右はスキー以外のトレース。
3合目付近からガスで視界がなくなってきた。
2018年01月28日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:16
3合目付近からガスで視界がなくなってきた。
旧ゲレンデのコースマップがまだ綺麗に残っていた。
2018年01月28日 08:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:21
旧ゲレンデのコースマップがまだ綺麗に残っていた。
立派なホテル跡もあり、その昔は賑やかだったのだろうな・・・
2018年01月28日 08:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:21
立派なホテル跡もあり、その昔は賑やかだったのだろうな・・・
3合目にあった標識とブロンズ像・・・何かな?
2018年01月28日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:23
3合目にあった標識とブロンズ像・・・何かな?
中山再次郎先生の胸像とのこと。
2018年01月28日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:24
中山再次郎先生の胸像とのこと。
関西スキーの創始者、スキー場開設者との碑文がありました。偉大なるスキーの大先輩だ。今日、楽しめるのもこの方のおかげですね。
2018年01月28日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:24
関西スキーの創始者、スキー場開設者との碑文がありました。偉大なるスキーの大先輩だ。今日、楽しめるのもこの方のおかげですね。
4合目、リフト乗り場の跡かな。
2018年01月28日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:36
4合目、リフト乗り場の跡かな。
5合目から上は見えない、スキー滑降が楽しめないかもな〜と思いつつ登ります。
2018年01月28日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:49
5合目から上は見えない、スキー滑降が楽しめないかもな〜と思いつつ登ります。
しばらく登るとガスが晴れてきた。やった〜
2018年01月28日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 9:10
しばらく登るとガスが晴れてきた。やった〜
中央の鞍部を目指して登ります。雪は降ったばかりなので、状態はいい感じ。
2018年01月28日 09:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 9:23
中央の鞍部を目指して登ります。雪は降ったばかりなので、状態はいい感じ。
続々と登ってきます。さすが百名山。
2018年01月28日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:03
続々と登ってきます。さすが百名山。
結構な斜度で何気にきついです。
2018年01月28日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 10:03
結構な斜度で何気にきついです。
スキーはジクを切って登ります、トレースがあるので助かりました。ツボ足だと直登ですが、膝ラッセルくらいだったようです。強い人は平気でガンガン登って行きますけどね。
2018年01月28日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 10:03
スキーはジクを切って登ります、トレースがあるので助かりました。ツボ足だと直登ですが、膝ラッセルくらいだったようです。強い人は平気でガンガン登って行きますけどね。
頂上も思ったより雪少ない印象です。駐車場のおばちゃんによると風がとても強かったので吹き飛ばされたのではないかとのこと。雪自体は結構降ったようです。
2018年01月28日 10:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:20
頂上も思ったより雪少ない印象です。駐車場のおばちゃんによると風がとても強かったので吹き飛ばされたのではないかとのこと。雪自体は結構降ったようです。
風もそんなに吹いていないので、頂上付近を歩いてみました。
2018年01月28日 10:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 10:33
風もそんなに吹いていないので、頂上付近を歩いてみました。
日本武尊様
2018年01月28日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 10:35
日本武尊様
ここが頂上なのかな。
2018年01月28日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:35
ここが頂上なのかな。
北方面
2018年01月28日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:35
北方面
東方面
2018年01月28日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:37
東方面
北に白く輝く山が見えていた。どこでしょう?
2018年01月28日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:42
北に白く輝く山が見えていた。どこでしょう?
前来た時は、寒いし風強いしですぐ下山してしまったが、今日は観光する余裕がありました。
2018年01月28日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 10:43
前来た時は、寒いし風強いしですぐ下山してしまったが、今日は観光する余裕がありました。
琵琶湖方面
2018年01月28日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:45
琵琶湖方面
JUNDrさんが報告されていた藤川谷はここなのかな。ちょっと覗いてみたが、斜面自体は行けそうな感じだった。下部は森になっていてどうなっているのか・・・
2018年01月28日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:45
JUNDrさんが報告されていた藤川谷はここなのかな。ちょっと覗いてみたが、斜面自体は行けそうな感じだった。下部は森になっていてどうなっているのか・・・
スカイライン方面
2018年01月28日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 10:48
スカイライン方面
西の尾根方面から登ってきた方もいました。時間はかかるかもしれないけど、展望はいいでしょうね。ここからエントリーしました。
2018年01月28日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:03
西の尾根方面から登ってきた方もいました。時間はかかるかもしれないけど、展望はいいでしょうね。ここからエントリーしました。
この時点ではまだノートラックでした。雪面は安定していました。
2018年01月28日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:03
この時点ではまだノートラックでした。雪面は安定していました。
右と左と別れていたけど、左のほうが傾斜がきつく不安を覚えたので右にルートをとりました。
2018年01月28日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:04
右と左と別れていたけど、左のほうが傾斜がきつく不安を覚えたので右にルートをとりました。
この真ん中を滑り降りました。パウダースノーで非常に快適でした。
2018年01月28日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:04
この真ん中を滑り降りました。パウダースノーで非常に快適でした。
積雪量が少ないので、何箇所かで石を踏みました。
2018年01月28日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:08
積雪量が少ないので、何箇所かで石を踏みました。
途中にあった小屋に寄ってみました。なんだろう?観測装置ぽいかな・・・
2018年01月28日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:09
途中にあった小屋に寄ってみました。なんだろう?観測装置ぽいかな・・・
ブッシュも多いが特に問題無し。
2018年01月28日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:09
ブッシュも多いが特に問題無し。
中央ルンゼをたくさんの登山者が登っているの見えます。滑降は西側の斜面を降りてきました。
2018年01月28日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 11:22
中央ルンゼをたくさんの登山者が登っているの見えます。滑降は西側の斜面を降りてきました。

感想

名古屋から一番近くて本格的な山スキーができる伊吹山へ、降雪直後ということで勇んで出かけた。近くてアクセスもいいのに、なかなかグッドコンデションに出会えない。スキー滑降の対象となる斜面が南面であること、標高が1377mでそんなに高くないこと等が原因だが、関ヶ原付近は時々ドカ雪が降るのでその直後がチャンスになる。今回は思ったより積雪量は多くなかったが、上部は気持の良いパウダースノーで楽しめました。何箇所かで石を踏んでしまったが・・・もう少し積もれば良いが、来週の寒波に期待かな。

下部はモナカ雪っぽくなってくるが、下手くそな自分でもなんとかスキーになりました。1合目からは登りと同じくスキーを背負って登山道を下山しました。スキーのまま降りれないこともなけど、石が出てたりするからね。

関ヶ原でドカ雪があると行きたくなる伊吹山。今シーズンまた来る機会があるだろうか?晴れていれば琵琶湖、伊勢湾、白山、アルプスなどの大展望が楽しめる素敵で気難しい山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

お疲れ様でした
こんにちは。
昨日自分が滑走していた時に、多分7合目辺りですれ違いましたね!
ウェアの色と足運びをどこかで見たな〜と思っていました。
お声かければよかったかも〜でした。
2018/1/29 7:12
Re: お疲れ様でした
あら、すれ違っていたのですね。ガスの晴れるのをしばらく待っておられたスキーヤーがktn92さんでしたか。登るのに必死で気づきませんで、失礼しました。あの後、ガスは晴れていい観光ができましたが、下山してきたら雪がチラつき始めて3合目より上は見えなくなっていましたので、ギリギリのタイミングでした。早出は見習わないといけませんね。実は登山口に早くは着いたのですが、爆睡してしまいました(汗)
2018/1/29 8:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら