ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1372230
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

ビバ雪山!感動ゲージMAX!川苔山で完全に雪山に目覚める!

2018年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
16.4km
登り
1,952m
下り
1,850m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:27
合計
6:51
8:10
46
8:56
9:13
27
9:40
9:41
41
10:22
10:31
55
11:26
11:34
28
12:02
12:15
67
13:22
13:52
2
13:54
13:55
24
14:19
14:23
1
14:24
14:24
27
14:56
15:00
1
15:01
ゴール地点
天候 晴天なり!
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<<行き>>
鳩ノ巣駅 08:07着

<<帰り>>
川乗橋バス停
15:02発 奥多摩駅行き
コース状況/
危険箇所等
●ほぼ全てでチェーンスパイク装着。最深で40cmほど。踏ん張りがきかないポイントもあり、アイゼンを持っていくべきでした。

●鳩ノ巣駅から川苔山まではいくつかコースが選べますが、
積雪時は下記が歩きやすいと思います。

(1)大根ノ山ノ神から大ダワに抜け(本コース)
(2)舟井戸まではおそらく東側(本コースとは逆)
(3)舟井戸からはショートカットせずに曲ヶ谷北峰を経る(本コース。Tさん情報)

※(2)に関しては実際に歩いたわけではないので、正確な情報でなく申し訳ないです。

●川乗橋バス停から百尋ノ滝までだけなら、ギリチェーンスパイク要らないかもしれません(非推奨ですが…)。

●川乗橋バス停のバイオトイレは使えず。

●多くの方が逆回りで歩いてました。私が感じたこのルートのメリットとデメリットは

メリット
々圓のアクセスが良い
∪鼎な山行が楽しめる←オススメ

デメリット
,つい(特にノートレースだと)
百尋ノ滝が融ける
5△蠅離▲セスが悪い
鳩ノ巣駅からスタート。快晴です!
2018年02月03日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/3 8:08
鳩ノ巣駅からスタート。快晴です!
10分あるくと正法院。もうここの左側が登山道です。
2018年02月03日 08:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/3 8:15
10分あるくと正法院。もうここの左側が登山道です。
大根ノ山ノ神。ここでTさん(推測仮名)に追い抜かれます。ここまでノートレース。後から振り返ってみると、ここからTさんに踏み跡を付けて頂けなかったらキツかったかも…
2018年02月03日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/3 8:59
大根ノ山ノ神。ここでTさん(推測仮名)に追い抜かれます。ここまでノートレース。後から振り返ってみると、ここからTさんに踏み跡を付けて頂けなかったらキツかったかも…
かなり日差し・気温が高く、木々に積もった雪が定期的に落ちてきます。
2018年02月03日 09:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/3 9:21
かなり日差し・気温が高く、木々に積もった雪が定期的に落ちてきます。
登り始めて一時間半、がっつり積もってきましたよ!ここでIさんに遭遇。「今日は頑張りましょう!」とがっちり握手。Iさんとはこの後抜きつ抜かれつ。
2018年02月03日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/3 9:50
登り始めて一時間半、がっつり積もってきましたよ!ここでIさんに遭遇。「今日は頑張りましょう!」とがっちり握手。Iさんとはこの後抜きつ抜かれつ。
木、木に雪が乗ってる!!当たり前の事にイチイチ感動してしまう謎テンションタイムスタートです。
2018年02月03日 10:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/3 10:00
木、木に雪が乗ってる!!当たり前の事にイチイチ感動してしまう謎テンションタイムスタートです。
鹿かな〜
2018年02月03日 08:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/3 8:25
鹿かな〜
かなり細い部分もあるので慎重に。
しっかし雪山楽しいなーーー
2018年02月03日 10:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/3 10:09
かなり細い部分もあるので慎重に。
しっかし雪山楽しいなーーー
大ダワで分岐します。ここでIさんが立ち止まってます。見ると予定していた右のルートの標識に手書きで「危険」という文字が。明らかに右の方が楽に見えますが、、、予定変更。止むを得ず二人ともこの左直登コースに。
2018年02月03日 10:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/3 10:26
大ダワで分岐します。ここでIさんが立ち止まってます。見ると予定していた右のルートの標識に手書きで「危険」という文字が。明らかに右の方が楽に見えますが、、、予定変更。止むを得ず二人ともこの左直登コースに。
崖です。崖にしか見えません。
2018年02月03日 10:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/3 10:37
崖です。崖にしか見えません。
振り返ると本似田山が。
2018年02月03日 10:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/3 10:37
振り返ると本似田山が。
この絶景があったから頑張れたかも!
2018年02月03日 10:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/3 10:39
この絶景があったから頑張れたかも!
何故かこの木だけ、きめ細やかな細かい雪が。
2018年02月03日 10:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/3 10:51
何故かこの木だけ、きめ細やかな細かい雪が。
綺麗だのう。しかし、なんでこうなるんだろう。
2018年02月03日 10:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/3 10:52
綺麗だのう。しかし、なんでこうなるんだろう。
まだまだ崖は続きます。Tさんの踏み跡に感謝しつつ進みます。
2018年02月03日 10:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/3 10:52
まだまだ崖は続きます。Tさんの踏み跡に感謝しつつ進みます。
ロープ場もあり。
2018年02月03日 11:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/3 11:04
ロープ場もあり。
点のように写っているのがIさん。見えるだけでちょっとホッとします。
2018年02月03日 11:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/3 11:11
点のように写っているのがIさん。見えるだけでちょっとホッとします。
鋸尾根喫。東京350名山と書いてありました笑 後でググってみたものの、勿論そんなものは無い笑
2018年02月03日 11:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/3 11:22
鋸尾根喫。東京350名山と書いてありました笑 後でググってみたものの、勿論そんなものは無い笑
ここは自分でガスガス踏み抜きましたよ!
30cmくらい。
き、気持ちいい!!!!
2018年02月03日 11:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
2/3 11:23
ここは自分でガスガス踏み抜きましたよ!
30cmくらい。
き、気持ちいい!!!!
舟井戸で先ほどの右ルートと合流。ここでIさんは右ルートから引き返すとのこと。たいして言葉は交わしませんでしたが妙な戦友感がありました!!

ここからは一人…若干の不安がありますが、
2018年02月03日 11:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/3 11:25
舟井戸で先ほどの右ルートと合流。ここでIさんは右ルートから引き返すとのこと。たいして言葉は交わしませんでしたが妙な戦友感がありました!!

ここからは一人…若干の不安がありますが、
曲ヶ岳北峰までくればもう安心。百尋ノ滝からルートが合流するので踏み跡いっぱい!しかし気持ち良い道ですなあ。
2018年02月03日 11:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/3 11:52
曲ヶ岳北峰までくればもう安心。百尋ノ滝からルートが合流するので踏み跡いっぱい!しかし気持ち良い道ですなあ。
川苔山、ゲットー!!
2018年02月03日 12:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
2/3 12:02
川苔山、ゲットー!!
ここまでの四時間分の疲れも吹き飛ぶ眺望です!
2018年02月03日 12:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/3 12:03
ここまでの四時間分の疲れも吹き飛ぶ眺望です!
川苔山〜百尋ノ滝もイージールートでした。バスの時間が怪しくやや焦っていたので、写真はほぼ無いですが、、、
2018年02月03日 12:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/3 12:17
川苔山〜百尋ノ滝もイージールートでした。バスの時間が怪しくやや焦っていたので、写真はほぼ無いですが、、、
誰が描いたかドラうまい。数少ない写真がこれって、、、
2018年02月03日 12:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/3 12:45
誰が描いたかドラうまい。数少ない写真がこれって、、、
百尋の滝到着!暖かい一日だったせいか思ったより融けてしまってましたが、これは名瀑!
2018年02月03日 13:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/3 13:23
百尋の滝到着!暖かい一日だったせいか思ったより融けてしまってましたが、これは名瀑!
かなり滝下にまで接近でき感動!感動のあまり謎ポーズでドヤる笑
2018年02月03日 13:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
2/3 13:28
かなり滝下にまで接近でき感動!感動のあまり謎ポーズでドヤる笑
身長ほどもあるツララ
2018年02月03日 13:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
2/3 13:29
身長ほどもあるツララ
上部に差し込む陽が、神々しさをアップさせているのでしょうなあ
2018年02月03日 13:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/3 13:29
上部に差し込む陽が、神々しさをアップさせているのでしょうなあ
百尋の滝からの下山ルートもツララポイントや、
2018年02月03日 14:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/3 14:10
百尋の滝からの下山ルートもツララポイントや、
いくつかの滝があり見どころある道でしたが、バスがギリだったので写真は少。
2018年02月03日 14:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/3 14:13
いくつかの滝があり見どころある道でしたが、バスがギリだったので写真は少。
子ども連れなら百尋の滝までの往復だけでも満足するかもしれませんね。

お疲れ様でした(いやー今日は本当に疲れた)
2018年02月03日 14:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/3 14:11
子ども連れなら百尋の滝までの往復だけでも満足するかもしれませんね。

お疲れ様でした(いやー今日は本当に疲れた)
撮影機器:

感想

一昨日に引き続きの雪山は、二人の方との出会い無くしては
気持ちが折れていたであろう山行でした。

この日、鳩ノ巣から同じルートで登った方は恐らく私も含め二人。
私が先頭でノートレース状態。

まず二言三言交わして追い抜いていったTさん(推測仮名)。
この方の踏み跡に何度助けられたことか。

そして私と追い付き追い越せで登っていったIさん。
出会い頭の「今日は頑張りましょう!」の握手が
一日通して背中を押してくれました。
ああいう行為をサラッとこなせるのって素敵だな〜。

「いやー思ったよりキツいっすねー」
「Tさんに感謝っすねー」

舟井戸までの数回のコミュニケーションでしたが、
山でのこういう出会いって妙にいつまでも忘れられませんよね。


そんな出会いもあり、、、
この日は感動ゲージMAX状態。
もう完全に雪山心に火が付きました!!!

キックステップ鍛え直す!
アイゼンも再トレーニングだ!
スノーシューもやってみたいぞ!


比較的安全な低山でも雪トレが出来る2018年、
こんなチャンスはそうそう無いじゃないか!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

お疲れ様でした!
お世話になりました。
Iです。

しっかり時間内に下山できたんですね。
僕もwordsさんに会えて、力を頂きました!

自分もまたまだなんで、またガッツリと登りに行きたいと思ってます!
とりあえずの目標は川苔山リベンジ。

またバッタリ会えたら、その時はゆっくり山頂でご飯でも。
よろしくです〜。

ちなみに落石の状況はどうでしたか?
2018/2/5 22:59
Re: お疲れ様でした!
Iさん、この度はお会い出来て良かったです!お会い出来て無かったら本気で折れてたかもしれません…

是非、リベンジを。あそこからはすぐです。逆にキツイのはあそこまででした。

落石はどこだったのか気がつかないレベルに修復されてました。少なくとも30名以上に歩かれているようでしたし、何も心配いりません。

握手は男ながら惚れそうになりましたぜ!またお会いしたいですね!

words
2018/2/6 20:18
どこの豪雪地帯かと思ったら.....
wordsさん、こんばんは!

川苔山でこんなに積もっているのですかぁぁ!
ビックリしました!

今度の三連休の初日にそちらに出かけて、どこかに登ろうと思っていたのですが、
私の実力でこの残雪では、登るところがないですぅぅ

どこか良いお山はないですかねぇ〜?
2018/2/6 19:57
Re: どこの豪雪地帯かと思ったら.....
いやいや丹沢のあのコースを歩けたニャーさまなら、このコース行けますよ。お連れ様がいるならなおさら。

他には滝子山、馬頭刈山、権現山、大岳山、赤岩、三頭山、倉岳山、浅間嶺、高川山あたりはどうでしょう?だんだん難易度が下がっていく印象です。どれも最近登った山ですが…笑

とりあえず私は明日、無理せず敗退覚悟で畦ヶ丸に行ってくるつもりです。

今年の東京〜関東は雪山デビューチャンスかと!
2018/2/6 20:30
がっちり握手!
wordsさん、こんにちは!

奥多摩もガッチリ雪がついてるようで楽しい雪山シーズンに入りましたねー!

戦友達との出会い、そして自分が最初につけるトレース、最高じゃないですか!!
今シーズン、まだまだ降りそうなんでガンガン行っちゃいましょう!
川苔山行きたいんですけど我が家からは遠いんだよなー。。
お疲れさまでした!!
2018/2/6 20:10
Re: がっちり握手!
zenpさん、いつもコメントありがとうございます!

そうなんですよ、最高でした!私が山に求めるものが凝縮したような一日でした!

川苔山、うちからもアクセスイマイチで足遠くなっておりました…とくに行きにバスを使うパターンだと待ち時間が長く…

無理して逆から登って良かったです!zenpさんも是非!

words
2018/2/6 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら