ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137252
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

青空に続く道!深入山

2011年09月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.2km
登り
353m
下り
368m

コースタイム

10:51 東登山口出発!
11:29 南登山道の草尾根コースと合流
11:35 頂上〜♪
12:11 お昼休憩後、下山開始
12:19 東登山道との分岐
12:49 南登山口に下山!
13:06 東登山口にもどる
天候 晴れ、ちょっと雲
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
憩いの村の駐車場に停めました。
南登山口前には、大きな駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険な所はありません。
先週に引き続き、いこいの村で入浴。500円
見上げる!
2011年09月27日 10:52撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 10:52
見上げる!
ススキの原〜
2011年09月27日 10:53撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/27 10:53
ススキの原〜
きれい♪
2011年09月27日 10:57撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 10:57
きれい♪
東登山口から登ります
2011年09月27日 19:29撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 19:29
東登山口から登ります
同じようなアングルばかりですみません…
2011年09月27日 11:04撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:04
同じようなアングルばかりですみません…
青空に続くこんな景色、大好きなんです!
2011年09月27日 11:05撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 11:05
青空に続くこんな景色、大好きなんです!
2011年09月27日 11:10撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:10
2011年09月27日 11:19撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/27 11:19
2011年09月27日 11:21撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 11:21
目指す頂上
2011年09月27日 11:26撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 11:26
目指す頂上
2011年09月27日 11:28撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 11:28
マツムシソウ
2011年09月27日 11:28撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:28
マツムシソウ
南登山道と合流したところを振り返る
左の道が東登山道から
右の道が南登山道から
正面の道には、帰りに寄ります
2011年09月27日 11:29撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:29
南登山道と合流したところを振り返る
左の道が東登山道から
右の道が南登山道から
正面の道には、帰りに寄ります
2011年09月27日 11:29撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:29
再び、頂上方面
青空に続く道です!!
2011年09月27日 11:29撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 11:29
再び、頂上方面
青空に続く道です!!
2011年09月27日 11:31撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:31
頂上〜♪
2011年09月27日 11:35撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:35
頂上〜♪
聖湖が見えます
2011年09月27日 11:36撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:36
聖湖が見えます
頂上から見える山々
北方面
2011年09月27日 11:39撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:39
頂上から見える山々
北方面
臥龍山
2011年09月27日 11:39撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:39
臥龍山
この前登った恐羅漢(スキー場のある方)と
その手前が、砥石郷山。
2011年09月27日 11:39撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:39
この前登った恐羅漢(スキー場のある方)と
その手前が、砥石郷山。
2011年09月27日 11:41撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:41
リンドウがありました
2011年09月27日 19:36撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 19:36
リンドウがありました
登ってきたいこいの村の方
2011年09月27日 12:13撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 12:13
登ってきたいこいの村の方
南登山口へ下る草尾根コースを下ります。
途中、振り返って、頂上をみあげる!!
2011年09月27日 12:15撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 12:15
南登山口へ下る草尾根コースを下ります。
途中、振り返って、頂上をみあげる!!
2011年09月27日 19:37撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 19:37
2011年09月27日 19:29撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 19:29
分岐をまっすぐ行ったら、大きな岩のあるところに着きました。
そこから、頂上を見上げる!
2011年09月27日 12:22撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 12:22
分岐をまっすぐ行ったら、大きな岩のあるところに着きました。
そこから、頂上を見上げる!
南登山口への道へ戻って。
2011年09月27日 12:28撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 12:28
南登山口への道へ戻って。
2011年09月27日 12:30撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 12:30
2011年09月27日 12:30撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 12:30
2011年09月27日 12:32撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 12:32
2011年09月27日 19:29撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 19:29
南登山口辺りに着いたら、雲がお日様を隠しちゃいました…
2011年09月27日 12:50撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 12:50
南登山口辺りに着いたら、雲がお日様を隠しちゃいました…
東登山口手前のススキの原〜
2011年09月27日 13:02撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 13:02
東登山口手前のススキの原〜
ちなみに…
先週(9月23日)、恐羅漢からの帰りに寄った時の深入山。
2011年09月23日 14:13撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:13
ちなみに…
先週(9月23日)、恐羅漢からの帰りに寄った時の深入山。

感想

先週、恐羅漢からの帰りに寄った深入山が、とってもきれいで、
登りたいなって思ったので、今週、登ってきました。

ここは、たいてい、南登山口から登って、林間コースを下るのですが、
今回は、東登山口から登って、南登山口に下りました。
実は、このコース、広島に来て、初めて一人登山をしたときに歩いたコース。
2006年の10月のことで、これが人生初の一人登山で、
熊におびえながら、恐る恐る歩いたんですが、今は、もう慣れたもんです。
慣れって怖い!?いや、成長したんですね(^^;
もちろん、熊エリアであることに変わりはないので、油断は禁物、鈴をじゃらじゃら鳴らして登ってきました。

先週は、休日だったので、結構人が登っていましたが、今日は、ぼつぼつ。

青空と、ススキと、緑の山肌がとてもきれい!
大好きな青空に続く道が、見れました!!

ここ、紅葉時期には、辺りに見えてれいる山々の木々が全て紅葉して、
とってもきれいなんで、また、紅葉時期には、登ろうと思います。

今から、とって楽しみです(^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

ぬけるような青空
aachanさん こんばんは。

まさしく青空に続く道ですね。
いこいの村まで市内から車で1時間ほどでしょうか?
広島にはいい山がたくさんありそうでうらやましいですね。
日帰り温泉もあって深入山人気あるでしょうね。

11枚目の花はヤマラッキョウでしょうか。六甲ではみたことないですよ。
2011/9/27 21:57
ゲスト
ススキ
こんばんはcat

青空と緑の草原、そして最近大好きになった「ススキ」
本当に素晴らしくて・・・
ううっ、行きたくなります・・・happy01

コースタイムみると、
のんびりと散策できそうですね。
2011/9/27 22:29
青空、きれいでしょう!
kobeblancさん、こんばんわ!

いこいの村まで、そうですね、1時間ちょっとですね。
今日は、高速を使わず行ったので、もう少しかかったかも??
ふもとに、キャンプ場や、テニスコートやグランドゴルフとかの複合の、
グリーンシャワーという場所があるので、休日には結構人が来るようです。
ちょっとで登れるので、休日には、にわか登山者が増えますよ(^^

お花の名前、ありがとうございます
名前は、最近、調べないので、助かります
2011/9/27 22:46
ススキ、きれいでしょう!!
genkinecoさん、こんばんわ!

この山は、ホント、お手軽登山のできる山ですが、
南登山口からは、結構直登なんで、意外ときついかも??
でも、景色も山もきれいなんで、結構登りに行きますよ。

秋には、辺りの紅葉がかなりきれいなんで、また登りに行くつもりです

鈴は、多分一つでいいとは思うけど…
(ちなみに、私は2つ
私はであったことはないけど、この深入山の近くで、道路を渡る熊を見た知り合いがいます

意外と、熊に見られているかもしれません
2011/9/27 23:02
やっぱり深入山も捨てがたいですね。
aachanさん こんばんわ。いつ見てもきれいな山です
引越でバタバタしだす前に、どこか広島、山口県の山登っておきたいなあ~と思ってますが、いざ1つ選ぶとなるとどこに行くべきか迷います。
2011/9/28 0:55
深入山、お疲れさまでした
おはようございます

さすがに青い空のオンパレード・・
本領発揮ですね

お手軽でこんな素敵な山があるのはええですね
紅葉の季節も楽しみです
日帰り温泉も魅力いっぱい

熊はちょっと怖い気がしますが
ダブル鈴で対策OK
2011/9/28 7:17
確かに、一つに絞るのは、難しいですね…
miccyanさん、島根だけど、三瓶山とかは??
登られたことありましたっけ??
紅葉がすごく見事で、縦走すると、かなりの歩きごたえがありますよ!
でも…、三瓶に限らず、中国山地の紅葉は、多分10月終わりから11月初めくらいなので、紅葉時期にはちょっと難しそうですね。
でも、せっかくなので、中国地方のいい思い出を、時間の許す限り、作ってくださいね
2011/9/28 21:08
晴れると、家にじっとしていられないです(^^;
amakawayaさん、私のお休みの日にお天気続きで、かなりうれしいです

深入山、きれいでしょう!
近くに、三段峡という、広島ではかなり有名な景勝地があるので、
そこに行った後、ひょろっと登ったりしています。

熊には出会ったことがないけど、人の多い時には熊も出ないでしょうし、
木々の中を歩くところが少なくて展望がよいから、まだ、気分的には安心です。
2011/9/28 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら