ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1372776
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

みんな笑顔^_^新雪の入笠山

2018年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:12
距離
18.8km
登り
1,213m
下り
1,232m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:34
合計
8:15
7:35
78
すずらんの里駅
9:10
9:10
4
9:14
9:15
9
9:24
9:32
0
9:29
9:32
61
10:33
10:53
21
11:14
11:14
39
11:53
12:53
15
13:08
13:08
3
13:11
13:11
31
15:47
ログが不正確なところがあります。
すずらんの里ーゴンドラまでは途中車に乗りました
ゴンドラに乗っているところはびゅーんと短縮しています

ワカン装着時間は歩行時間に含みます(初めてなので時間かかりました(^^;)
帰りは、すずらんの里駅まで歩きましたが、電車に乗って青柳駅でログの停止をしました。
天候 基本的に晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
茅野駅まで夜行バス
JR:茅野駅ーすずらんの里駅(ICカード利用可)
徒歩:すずらんの里駅ー富士見パノラマリゾート
ゴンドラ利用して山頂駅まで

ゴンドラはモンベルカード提示で割引があります
往復1600円→1450円

帰りは逆ルート 御神渡り見たかった!
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されています
2月3日午前の段階では新雪は深いところで20冂度でした。
湿原のところなどルートを外すと踏み抜きます。

風の強い山とのことですが、私はそこまで感じませんでした。

入笠山までの道は、赤いポールに沿っていくのはスノーシュールート、青いポールはつぼ足ルートです。
そのほかのルート上の注意点はマナスル山荘本館を参考にしました。
<マナスル山荘本館>
http://manaslu-sanso.com/manaslu/
その他周辺情報 トイレ:ゴンドラ駅ー広くて数も多い
    入笠湿原ー多目的トイレ1つのみ 暖房あり・ウォシュレット
    入笠山登山口ー暖かいトイレ 数は未確認

山小屋:マナスル山荘本館ー通年営業の山小屋はここだけ?お昼時は大混雑
    人気のビーフシチューは売り切れ必至。私は登る前に予約しました。

温泉:ゆーとろんの湯 https://yuutoron.com/
 HPの割引券で割引あり
 お風呂は広くないけど、清潔できれい。リンスインシャンプーとボディソープあり
 ドライヤーあり。化粧水などはなし
 スタッフの人が親切で感じよくて、また利用したいです
 お食事処併設
 
ゴンドラ山頂駅
八ヶ岳は雲の中
2018年02月03日 08:55撮影 by  SO-02J, Sony
2/3 8:55
ゴンドラ山頂駅
八ヶ岳は雲の中
朝の入笠湿原
静寂
2018年02月03日 09:09撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/3 9:09
朝の入笠湿原
静寂
誰もいない道を歩けるしあわせ
2018年02月03日 09:09撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/3 9:09
誰もいない道を歩けるしあわせ
マナスル山荘本館にて
コハダちゃん撮影会&ビーフシチュー予約
2018年02月03日 09:27撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/3 9:27
マナスル山荘本館にて
コハダちゃん撮影会&ビーフシチュー予約
さて、再開
空が青くなってきた
2018年02月03日 09:34撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/3 9:34
さて、再開
空が青くなってきた
光が白い世界に差し込みます
2018年02月03日 10:14撮影 by  SO-02J, Sony
2/3 10:14
光が白い世界に差し込みます
写真撮りながら歩いて山頂へ
後ろは中央アルプス
2018年02月03日 10:34撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/3 10:34
写真撮りながら歩いて山頂へ
後ろは中央アルプス
北アルプスははっきりとは見えず
2018年02月03日 10:34撮影 by  SO-02J, Sony
2/3 10:34
北アルプスははっきりとは見えず
ぷちシュカブラと中央アルプス
2018年02月03日 10:38撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/3 10:38
ぷちシュカブラと中央アルプス
八ヶ岳もすっきりと見えました
先週も登っていたという地元の方を入れて
2018年02月03日 10:40撮影 by  SO-02J, Sony
4
2/3 10:40
八ヶ岳もすっきりと見えました
先週も登っていたという地元の方を入れて
甲斐駒ケ岳は雲の中 風強そう
2018年02月03日 10:54撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/3 10:54
甲斐駒ケ岳は雲の中 風強そう
八ヶ岳やっぱりきれい
2018年02月03日 10:54撮影 by  SO-02J, Sony
3
2/3 10:54
八ヶ岳やっぱりきれい
行きとは違う道で帰ります
林道のカーブミラー 雪積もってるなぁ
2018年02月03日 11:20撮影 by  SO-02J, Sony
2/3 11:20
行きとは違う道で帰ります
林道のカーブミラー 雪積もってるなぁ
ビューポイントからの八ヶ岳
2018年02月03日 11:26撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/3 11:26
ビューポイントからの八ヶ岳
マナスル山荘本館に戻ってきました
写真集とポストカード購入も今日の目的の一つ
2018年02月03日 12:10撮影 by  SO-02J, Sony
2/3 12:10
マナスル山荘本館に戻ってきました
写真集とポストカード購入も今日の目的の一つ
予約していたビーフシチューも。もちろんこれも今日の目的
2018年02月03日 12:40撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/3 12:40
予約していたビーフシチューも。もちろんこれも今日の目的
ゴンドラ駅まで来たら甲斐駒が見えた!
写真撮ってたら「窓開けて写真撮っていいですよ」とスタッフの方が。親切。
2018年02月03日 13:46撮影 by  SO-02J, Sony
2/3 13:46
ゴンドラ駅まで来たら甲斐駒が見えた!
写真撮ってたら「窓開けて写真撮っていいですよ」とスタッフの方が。親切。
富士山も見えてるのわかりますか?
雲が富士山にまとわりついてます
2018年02月03日 13:53撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/3 13:53
富士山も見えてるのわかりますか?
雲が富士山にまとわりついてます
温泉経由して、JRの駅へ
甲斐駒ケ岳が見えます。いい一日に感謝。
2018年02月03日 15:33撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/3 15:33
温泉経由して、JRの駅へ
甲斐駒ケ岳が見えます。いい一日に感謝。

装備

個人装備
ワカンとチェーンスパイク持参(利用したのはワカン)

感想

この冬の目標、入笠山に行く(コハダちゃんの写真、ビーフシチュー、ポストカード)、ワカンデビューを一気に達成してきました!

朝はすずらんの差と駅から歩いていたら、通りすがりの自動車から「入笠山へ行くんですか?」と声をかけてもらいました。地元のスキーインストラクターの方に富士見パノラマリゾートまで乗せていただきました。
歩くよりは断然らくちん、親切な人との出会いにまず嬉しくなりました。

マナスル山荘に立ち寄り、いよいよワカンでびゅー。
ワカンの威力を感じました。
朝早かったこともあり、静かなまだふかふかな森を歩かせてもらいました。
地元の方も「雪の調子はこの冬一番」という日に歩かせてもらい、ラッキーでした。

山頂につくと、八ヶ岳の雲も切れて中央アルプスなどの山々が!
北アルプスや南アルプスはすっきりとは見えませんでしたが、これで十分。これ以上は望み過ぎ、と思いました。
風も強くなく、人が増えるまで存分に景色を眺めました。

人が少ない道を歩きたかったので、首切峠方面に下山し林道経由で帰りました。
その判断は大正解、雪はふかふか、静かな山歩きを楽しむことができました。

大混雑のマナスル山荘本館で、しっかりビーフシチューを食べ、買いたかったものも買い、目的達成!
ゴンドラ駅では甲斐駒ケ岳やうっすら富士山も見え、嬉しかったです。

帰りは歩いてゆーとろんの湯経由しすずらんの里駅へ、駅からの景色もきれいで大満足の一日になりました。

こんないい日に山を歩けていて、他に何を望むことがあるんだろう。
こういう一日を過ごせることに感謝です。
お話させてもらった皆さんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

これはびっくり(^^)
はじめまして。
途中でお会いした地元のバックカントリースキーヤーです。
10枚目の写真に私が写っていましたので気がつきました。
今日は確かに見かけた人が皆笑顔だったのが印象的でした。
良い日に訪れましたね!。
もちろんスキーも今回は全て最高でした(^^)。
今日はお疲れ様でした。
2018/2/4 0:20
写真気が付いていただけて良かったです
昨日はありがとうございました。
スキーで斜面を上がるってすごいなぁ、と眺めていました。
山頂での姿が絵になると思って、勝手にうつしてヤマレコにアップしてしまいました。
どこかで見ていただけるといいなぁと思っていたので、気づいていただいて嬉しいです。
「今日はいい日だよ」と言ってくださって、楽しい気持ちが倍増しました!
ありがとうございました。
2018/2/4 7:18
ワカン 気に入りましたか?
最高の景色!!
でも日帰りとは何とも勿体ない
これで鈴鹿のお山、伊吹山も自由自在に歩き回れますね。
今冬、是非トライしてみてください
2018/2/4 16:39
買ってよかったです!
ワカン、買ってよかったです。
一泊泊まる分のお金や時間をを次の山に回したいんです
急斜面の登りや下りは不安なので、伊吹山は行けるかなぁ行ってみたいなぁ
いずれにしても行動範囲が広がりました
2018/2/4 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら