ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1376056
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

力強いトレースに導かれて吉和冠山

2018年02月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
9.7km
登り
728m
下り
712m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:31
合計
7:03
9:53
9:53
18
10:11
10:12
48
11:00
11:08
12
11:20
11:20
10
11:30
11:31
20
11:51
11:51
5
11:56
11:59
16
12:15
12:16
5
12:21
12:21
57
13:18
13:34
20
14:01
14:01
15
14:16
14:16
4
14:20
14:20
15
14:35
14:35
9
14:44
14:44
8
14:52
14:53
26
15:19
15:19
8
15:27
15:27
35
16:02
16:02
1
16:03
ゴール地点
天候 雪のち曇り時々太陽
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ちょっとくすんでいますが、色とりどりのリボンが案内してくれます。
但し、寂地山との別れ近辺は、少しリボンが分かりにくくなっています。
先行の方が、力強いトレースをはっきりと残してくれています。
週末まで残っているのではないでしょうか?
雪がさらさらな分、非常にすべりやすいので、最初からスノーシュー装着です。
その他周辺情報 道の駅スパ羅漢
第1,第3水曜日はお休み
さぁ、スタートです。
2018年02月08日 09:00撮影 by  SC-04J, samsung
2/8 9:00
さぁ、スタートです。
団体さんのトレース。
これがやがてお一人だけのスノーシューのトレースに変わります。
大股で、休むことなくズンズン進んでいます。大柄の30台くらいのマッチョマンをイメージしていましたが…
2018年02月08日 09:07撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/8 9:07
団体さんのトレース。
これがやがてお一人だけのスノーシューのトレースに変わります。
大股で、休むことなくズンズン進んでいます。大柄の30台くらいのマッチョマンをイメージしていましたが…
右は自然林の広島県。左は植林の山口県。右足は広島県で、左足は山口県です(笑)
2018年02月08日 09:36撮影 by  SC-04J, samsung
2/8 9:36
右は自然林の広島県。左は植林の山口県。右足は広島県で、左足は山口県です(笑)
Oh!international.
こういうのいいですね。
2018年02月08日 09:48撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/8 9:48
Oh!international.
こういうのいいですね。
大きなブナ。根本から枝分かれしてる分、大峯山の峯太郎より太いかな?
2018年02月08日 10:15撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/8 10:15
大きなブナ。根本から枝分かれしてる分、大峯山の峯太郎より太いかな?
左側は。山口県です。針葉樹の植林地帯は、ちょっと暗いですね。
2018年02月08日 10:23撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/8 10:23
左側は。山口県です。針葉樹の植林地帯は、ちょっと暗いですね。
自然林は、右側の広島県。葉っぱが落ちて、明るいですね。
2018年02月08日 10:23撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/8 10:23
自然林は、右側の広島県。葉っぱが落ちて、明るいですね。
少し雪深くなってきました。
雪景色も少しだけ変化してきました。風が巻きながら吹いたのでしょうか、木が南側も真っ白。
2018年02月08日 10:37撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/8 10:37
少し雪深くなってきました。
雪景色も少しだけ変化してきました。風が巻きながら吹いたのでしょうか、木が南側も真っ白。
1164ピーク。残念ながら眺望なし。
2018年02月08日 11:02撮影 by  SC-04J, samsung
2/8 11:02
1164ピーク。残念ながら眺望なし。
雪庇。
どこまでが地面なんだろ?
確かめられないのが悔しい!
2018年02月08日 11:14撮影 by  SC-04J, samsung
2/8 11:14
雪庇。
どこまでが地面なんだろ?
確かめられないのが悔しい!
土滝山手前の1226小ピーク。
ここで先行者に追い付きました。
お会いしてみると、なんと!私より、多分年上で、ほんの少し私より身長は高いと思いますが、決してマッチョマンではありません!
すごいパワーです。
先行の方は、もうヘロヘロとのことで、ここで引き返そうと思っていたところ。
そこへ、私の登場。一目で初心者とわかってしまったんでしょうね。迷いやすい寂地山との別れまで案内しましょうと、力強いラッセル。
さらには、山頂手前の鞍部まで延長して頂き、感謝、感謝。
2018年02月08日 14:36撮影 by  SC-04J, samsung
5
2/8 14:36
土滝山手前の1226小ピーク。
ここで先行者に追い付きました。
お会いしてみると、なんと!私より、多分年上で、ほんの少し私より身長は高いと思いますが、決してマッチョマンではありません!
すごいパワーです。
先行の方は、もうヘロヘロとのことで、ここで引き返そうと思っていたところ。
そこへ、私の登場。一目で初心者とわかってしまったんでしょうね。迷いやすい寂地山との別れまで案内しましょうと、力強いラッセル。
さらには、山頂手前の鞍部まで延長して頂き、感謝、感謝。
一旦夏道から逸れて、再び夏道に合流。
先行者とここでお別れ。
ヘロヘロだと言いながら、迷いやすいからと、ここまで案内して頂きました。本当にありがとうございます。
あなたがいなければ、とっくに諦めて、引き返していたでしょう。
また、どこかでお会いできたらいいですね。
2018年02月08日 13:57撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/8 13:57
一旦夏道から逸れて、再び夏道に合流。
先行者とここでお別れ。
ヘロヘロだと言いながら、迷いやすいからと、ここまで案内して頂きました。本当にありがとうございます。
あなたがいなければ、とっくに諦めて、引き返していたでしょう。
また、どこかでお会いできたらいいですね。
最後の急斜面の手前。1300mを越えてきました。
低木が多くなってきました。
2018年02月08日 12:53撮影 by  SC-04J, samsung
2/8 12:53
最後の急斜面の手前。1300mを越えてきました。
低木が多くなってきました。
頂上だ!
石碑か何かかと思ったら、モンスター。
2018年02月08日 13:11撮影 by  SC-04J, samsung
3
2/8 13:11
頂上だ!
石碑か何かかと思ったら、モンスター。
2018年02月08日 13:11撮影 by  SC-04J, samsung
3
2/8 13:11
冠山の立て札が奥に見えます!
この雪のモフモフ感、伝わるでしょうか?結構きついですよ。
2018年02月08日 13:13撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/8 13:13
冠山の立て札が奥に見えます!
この雪のモフモフ感、伝わるでしょうか?結構きついですよ。
ついにたどり着きました!4時間超。
ゆっくり休憩できないのが、つらいところ。
2018年02月08日 13:16撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/8 13:16
ついにたどり着きました!4時間超。
ゆっくり休憩できないのが、つらいところ。
飯山貯水地かな?真っ白なのは。
2018年02月08日 13:18撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/8 13:18
飯山貯水地かな?真っ白なのは。
ちょっとガスってきました。
頑張って下山しよう。正味10分程度のランチ休憩。きびし〜い!
2018年02月08日 13:27撮影 by  SC-04J, samsung
2/8 13:27
ちょっとガスってきました。
頑張って下山しよう。正味10分程度のランチ休憩。きびし〜い!
モンスター一家の集合写真。「お父さん、早く、早く」
2018年02月08日 14:24撮影 by  SC-04J, samsung
4
2/8 14:24
モンスター一家の集合写真。「お父さん、早く、早く」
「ほーい。今行くよ。」
2018年02月08日 14:24撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/8 14:24
「ほーい。今行くよ。」
西側にゲレンデ?
2018年02月08日 14:36撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/8 14:36
西側にゲレンデ?
お日さんが、少し西に傾いてきました。
2018年02月08日 15:18撮影 by  SC-04J, samsung
2/8 15:18
お日さんが、少し西に傾いてきました。
戻って来ました。4時ちょっとすぎ。
ヘロヘロ😵🌀
昔の冠山のゲレンデです。
1回だけ子どもを連れて来たことがありました。
2018年02月08日 16:04撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/8 16:04
戻って来ました。4時ちょっとすぎ。
ヘロヘロ😵🌀
昔の冠山のゲレンデです。
1回だけ子どもを連れて来たことがありました。

感想

果たして頂上までたどり着けるか?
積雪量、トレースの有無が明暗を分けると思ってました。

登山道は北進から最後東進と単純ですが、寂地山との別れ付近は、地図上でも不安材料でした。
実際、現地を見ても一人なら確実に迷っていた可能性はあります。起伏のない地形はやはりわかりずらいですね。

積雪量は、思っていたより少なかったです(下手すれば膝上以上のラッセルかと思っていましたので)。トレースがあったので、なおさら楽に進むことができました。ただ、さらさらの雪なので、非常によく滑ります。なので、最初から最後までスノーシュー装着。

トレースは、すぐにお一人だけのスノーシューのものになりました。それも今日スタートしたもの。
このトレースのおかげで、ルートをチェックすることもなく、ラッセルすることもなく、撤退することもなく進むことができました。
トレースからはスノーシュー装着時の足の運び方なども勉強させられました。トレースで熟練した方だと、私でもわかるくらいです。

最終的には、その方に頂上手前の鞍部まで案内して頂き、不安な部分も問題なくやり過ごすことができ、登頂に至ることができました。改めてお礼申し上げます。

鞍部から頂上までは、一気に膝ラッセルでかなりヘロヘロになってしまいました。
ここまで連れて来てもらって、時間切れタイムアップはさすがにないやろ、その一心で登頂しました。
結果オーライですが、際どいところだと思います。

それはともかく、松ノ木峠からのコースは、縦走気分で歩くことができて、非常に楽しいコースですね。何回もあがる山になりそうです。


頂上手前の鞍部までのトレースは、往復二人分のスノーシューですから、週末ぐらいまでは十分持つと思います。雪次第ではありますが。
そこから山頂へのトレースは無視して頂いても(笑)

いやーっ、でも私としては非常によく歩きました。これなら夏場に10km超のコースもチャレンジできそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら