ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6856460
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

寂地山、吉和冠山(松ノ木峠〜汐谷登山口)【広島県廿日市市、山口県岩国市】

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
16.2km
登り
902m
下り
1,056m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:45
合計
5:55
7:23
7
スタート地点
7:30
7:31
21
7:52
7:52
14
8:06
8:06
27
8:33
8:33
26
8:59
8:59
12
9:11
9:12
7
9:19
9:19
7
9:26
9:26
7
9:33
9:33
15
9:48
9:48
7
9:55
9:56
14
10:10
10:10
7
10:17
10:18
11
10:29
10:31
9
10:40
10:41
15
10:56
11:16
0
11:16
11:17
20
11:47
11:47
9
11:56
11:56
17
12:13
12:13
4
12:17
12:17
29
12:46
12:47
9
12:56
13:11
4
13:15
13:16
2
13:18
ゴール地点
●コースタイム
ー谷登山口駐車場〜潮原温泉
汐谷登山口駐車場 723 ― 潮原温泉 732

冠高原入口BS〜寂地山、吉和冠山〜汐谷登山口駐車場
冠高原入口BS 751 ― 松ノ木峠登山口 806 ― 958m小ピーク 823 ― 1164m標高点脇 853 ― 土滝山 913 ― 土滝山下分岐点 915/919 ― 後冠山分岐点 928 ― 額々山分岐点 948/949 ― 寂地山 950/956 ― 額々山分岐点 957 ― 後冠山分岐点 1016 ― 土滝山下分岐点 1023/1031 ― 広高山分岐点 1037 ― 源流の碑分岐点 1038 ― 源流の碑 1040 ― 源流の碑分岐点 1041 ― 吉和冠山 1055/1117 ― クルソン仏岩上部の分岐点 1137 ― クルソン仏岩下部の分岐点 1146 ― 工事中林道横断 1155 ― 最奥の木橋 1157 ― 滝ヶ休 1213 ― 林道終点 1217 ― 汐谷登山口駐車場 1222

寂地峡案内所前駐車場〜寂地峡五竜の滝(往復)
寂地峡駐車場 1246 ― Bコース入口 1251 ― 竜尾の滝 1252 ― 登竜の滝 1255 ― 白竜の滝 1256 ― 竜門の滝 1300 ― 竜頭の滝 1306 ― Bコース入口 1314 ― 寂地峡駐車場 1318


●行動時間
00:09+04:31+00:32=05:12
天候 快晴、晴れ、一時ガス
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
●今回の移動
(広島の家=汐谷登山口P)
汐谷登山口駐車場―潮原温泉バス停
(潮原温泉BS=<吉和さくらバス>=冠高原入口BS)
冠高原入口バス停―松ノ木峠―土滝山下分岐点―寂地山―土滝山下分岐点―吉和冠山―汐谷登山口駐車場
(汐谷登山口P=寂地峡P)
寂地峡駐車場―<Bコース>―五竜の滝(往復)
(寂地峡駐車場=広島の家)

●登山口へのアクセス
○汐谷登山口
・中国自動車道「吉和IC」で降り、さらに国道186号を大竹市方面へ向かう。潮原温泉の旅館「松かわ」を右手に見る交差点を右折し道なりに進むと登山口駐車場へと至る
・林道どうしの分岐点付近に3台程度駐車可能な駐車スペースあり。さらに進んで林道終点にも3,4台は駐車できそう。ほかには潮原温泉「松かわ」の駐車場にも後で入湯するならば駐められるとのことだが、自ら確認はしていない

○寂地峡駐車場
・広島市内からは西広島バイパス〜県道30号〜国道186号〜国道434号で寂地峡へとアプローチし、最後は大きな「寂地峡」看板に従い右左折して進むと案内所前の駐車場に至る
・汐谷登山口に行く場合と同様に進み、国道186号〜国道434号と行くと、同じように寂地峡に至る
(いずれの記述も2024.5現在)
コース状況/
危険箇所等
○松ノ木峠〜土滝山下分岐点〜寂地山、土滝山下分岐点〜吉和冠山
・歩き易い道幅のある道取り。途中標高900m付近から1150m付近までは、中では急な斜面になるが、そのほかは緩斜面の逍遙道。吉和冠山への上りの一部を除いて不明瞭な箇所はない。その一部も笹原の中ではあるものの、足裏ではしっかりと道筋を認められる状態
・分岐点にある標示以外には何もない。登山口には以前は標示が建っていたようだが、今は何もない

○吉和冠山〜汐谷登山口
・道筋は明瞭。誘導テープはところどころにあり
・分岐点以外、途中に標示はない

○寂地峡Bコース入口〜五竜の滝
・コンクリート段の整備がなされているが、急勾配、大ぶりな段付けのため歩いて上がるのもたいへん
・滝の名前は全てには付けられていない
(いずれの記述も2024.5現在)
その他周辺情報 ●買う、食べる
・コンビニエンスストアは佐伯にしかない
・飲食店は、吉和には「クヴェーレ吉和」、寂地峡には案内所向かい側に小さな食堂がある

●日帰り温泉
・吉和インター付近から北へと向かうと「クヴェーレ吉和」がある
・廿日市市街向きでは国道186号沿いに「元湯 小瀬川温泉」がある
・廿日市市内には「宮浜温泉」もある
(いずれの記述も2024.5現在)
独特のフォルムの吉和冠山を見ます
【吉和IC付近より】
2024年05月26日 07:09撮影 by  ,
1
5/26 7:09
独特のフォルムの吉和冠山を見ます
【吉和IC付近より】
写真奥は汐谷登山口へと続く林道。右手に駐車余地が3台分あります
【汐谷登山口駐車場付近にて】
2024年05月26日 07:23撮影 by  ,
5/26 7:23
写真奥は汐谷登山口へと続く林道。右手に駐車余地が3台分あります
【汐谷登山口駐車場付近にて】
バス停まで歩いてきました。
この写真より手前には公衆トイレもあります
【潮原温泉バス停付近にて】
2024年05月26日 07:32撮影 by  ,
1
5/26 7:32
バス停まで歩いてきました。
この写真より手前には公衆トイレもあります
【潮原温泉バス停付近にて】
バス時刻表。
土日祝日と平日で大幅に時刻が違っているので要注意
【潮原温泉バス停付近にて】
2024年05月26日 07:32撮影 by  ,
5/26 7:32
バス時刻表。
土日祝日と平日で大幅に時刻が違っているので要注意
【潮原温泉バス停付近にて】
コミュバスなどでおなじみの小型バスが来ました
【潮原温泉バス停付近にて】
2024年05月26日 07:43撮影 by  ,
5/26 7:43
コミュバスなどでおなじみの小型バスが来ました
【潮原温泉バス停付近にて】
わずか7分の乗車で下車します
【冠高原入口バス停付近にて】
2024年05月26日 07:50撮影 by  ,
1
5/26 7:50
わずか7分の乗車で下車します
【冠高原入口バス停付近にて】
バス停のすぐ先で分岐する国道434号方面へと進みます
【冠高原入口バス停〜松ノ木峠登山口】
2024年05月26日 07:51撮影 by  ,
5/26 7:51
バス停のすぐ先で分岐する国道434号方面へと進みます
【冠高原入口バス停〜松ノ木峠登山口】
あまり上らない道取りで松ノ木峠へ到着。
右にあるドッグラン施設の先に峠と登山口があります
【冠高原入口バス停〜松ノ木峠登山口】
2024年05月26日 08:05撮影 by  ,
1
5/26 8:05
あまり上らない道取りで松ノ木峠へ到着。
右にあるドッグラン施設の先に峠と登山口があります
【冠高原入口バス停〜松ノ木峠登山口】
峠です。
右手の道が登山道。かつては標示があったはずですが、今は何もありません
【松ノ木峠登山口にて】
2024年05月26日 08:06撮影 by  ,
5/26 8:06
峠です。
右手の道が登山道。かつては標示があったはずですが、今は何もありません
【松ノ木峠登山口にて】
しばらくはこんな道。
歩き易いお散歩道のようです
【松ノ木峠登山口〜土滝山下分岐点】
2024年05月26日 08:08撮影 by  ,
5/26 8:08
しばらくはこんな道。
歩き易いお散歩道のようです
【松ノ木峠登山口〜土滝山下分岐点】
最初の小ピーク。
細かい昇降もなくここに着きました。
この先で初めて少下降します
【松ノ木峠登山口〜土滝山下分岐点】
2024年05月26日 08:23撮影 by  ,
5/26 8:23
最初の小ピーク。
細かい昇降もなくここに着きました。
この先で初めて少下降します
【松ノ木峠登山口〜土滝山下分岐点】
1164m標高点を脇に見て。
標高点は笹原の中
【松ノ木峠登山口〜土滝山下分岐点】
2024年05月26日 08:53撮影 by  ,
5/26 8:53
1164m標高点を脇に見て。
標高点は笹原の中
【松ノ木峠登山口〜土滝山下分岐点】
写るピンクテープに土滝山と書かれています
【松ノ木峠登山口〜土滝山下分岐点】
2024年05月26日 09:13撮影 by  ,
5/26 9:13
写るピンクテープに土滝山と書かれています
【松ノ木峠登山口〜土滝山下分岐点】
その次のテープにも。
地図上で見る高い地点は先ほどのテープの先のようです
【松ノ木峠登山口〜土滝山下分岐点】
2024年05月26日 09:13撮影 by  ,
5/26 9:13
その次のテープにも。
地図上で見る高い地点は先ほどのテープの先のようです
【松ノ木峠登山口〜土滝山下分岐点】
分岐点に着きました。
まずは寂地山へ
【土滝山下分岐点にて】
2024年05月26日 09:15撮影 by  ,
5/26 9:15
分岐点に着きました。
まずは寂地山へ
【土滝山下分岐点にて】
なかなか凝った手製表示です。
制作者の方に感謝と敬意
【土滝山下分岐点にて】
2024年05月26日 09:15撮影 by  ,
5/26 9:15
なかなか凝った手製表示です。
制作者の方に感謝と敬意
【土滝山下分岐点にて】
山頂部のカタクリなど、県下ではこの山域にしかない植物があるようです
【土滝山下分岐点〜寂地山】
2024年05月26日 09:22撮影 by  ,
5/26 9:22
山頂部のカタクリなど、県下ではこの山域にしかない植物があるようです
【土滝山下分岐点〜寂地山】
尾根は尾根ですが、幅広で傾斜も緩いため、林の中を進んでいるようです
【土滝山下分岐点〜寂地山】
2024年05月26日 09:22撮影 by  ,
5/26 9:22
尾根は尾根ですが、幅広で傾斜も緩いため、林の中を進んでいるようです
【土滝山下分岐点〜寂地山】
右手には小さな標示が建っています
【土滝山下分岐点〜寂地山】
2024年05月26日 09:48撮影 by  ,
5/26 9:48
右手には小さな標示が建っています
【土滝山下分岐点〜寂地山】
そちらを向くとこれ。
額々山方面の分岐点とのこと
【土滝山下分岐点〜寂地山】
2024年05月26日 09:49撮影 by  ,
5/26 9:49
そちらを向くとこれ。
額々山方面の分岐点とのこと
【土滝山下分岐点〜寂地山】
到着しました。
見晴らしはありません
【寂地山山頂にて】
2024年05月26日 09:52撮影 by  ,
1
5/26 9:52
到着しました。
見晴らしはありません
【寂地山山頂にて】
ひろばの周囲にはこれ。
カタクリ自生地とのこと
【寂地山山頂にて】
2024年05月26日 09:50撮影 by  ,
5/26 9:50
ひろばの周囲にはこれ。
カタクリ自生地とのこと
【寂地山山頂にて】
国体ごとにここで炬火を採火しているようです
【寂地山山頂にて】
2024年05月26日 09:52撮影 by  ,
5/26 9:52
国体ごとにここで炬火を採火しているようです
【寂地山山頂にて】
背の高い木々に囲まれています
【寂地山山頂にて】
2024年05月26日 09:55撮影 by  ,
5/26 9:55
背の高い木々に囲まれています
【寂地山山頂にて】
タニギキョウ
【寂地山山頂にて】
2024年05月26日 09:56撮影 by  ,
5/26 9:56
タニギキョウ
【寂地山山頂にて】
戻ります。
林の中の彷徨のようです
【寂地山〜土滝山下分岐点】
2024年05月26日 10:01撮影 by  ,
5/26 10:01
戻ります。
林の中の彷徨のようです
【寂地山〜土滝山下分岐点】
帰りには見つけました。
広高山方面の分岐点
【寂地山〜土滝山下分岐点】
2024年05月26日 10:16撮影 by  ,
5/26 10:16
帰りには見つけました。
広高山方面の分岐点
【寂地山〜土滝山下分岐点】
テープになんとか手書きしてあります
【寂地山〜土滝山下分岐点】
2024年05月26日 10:16撮影 by  ,
5/26 10:16
テープになんとか手書きしてあります
【寂地山〜土滝山下分岐点】
テープ誘導はありますが、藪漕ぎ必至でしょう
【寂地山〜土滝山下分岐点】
2024年05月26日 10:16撮影 by  ,
1
5/26 10:16
テープ誘導はありますが、藪漕ぎ必至でしょう
【寂地山〜土滝山下分岐点】
分岐点に戻りました。
冠山方面を見ます
【土滝山下分岐点にて】
2024年05月26日 10:31撮影 by  ,
5/26 10:31
分岐点に戻りました。
冠山方面を見ます
【土滝山下分岐点にて】
暫く進むとここにも目立つテーピング。
こちらからも広高山へと続いているようです
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
2024年05月26日 10:38撮影 by  ,
1
5/26 10:38
暫く進むとここにも目立つテーピング。
こちらからも広高山へと続いているようです
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
笹原でコースが分かれます。山頂へは左、源流碑へは右へ
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
2024年05月26日 10:38撮影 by  ,
5/26 10:38
笹原でコースが分かれます。山頂へは左、源流碑へは右へ
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
「この奥」って、アバウトです
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
2024年05月26日 10:39撮影 by  ,
5/26 10:39
「この奥」って、アバウトです
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
目と足の裏を頼りにたどり着きました
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
2024年05月26日 10:40撮影 by  ,
5/26 10:40
目と足の裏を頼りにたどり着きました
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
碑は立派ですが、水流はまだ見当たりません
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
2024年05月26日 10:40撮影 by  ,
1
5/26 10:40
碑は立派ですが、水流はまだ見当たりません
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
源流碑分岐を後にして、
今度は山頂へと向かいます
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
2024年05月26日 10:41撮影 by  ,
5/26 10:41
源流碑分岐を後にして、
今度は山頂へと向かいます
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
この辺りは、目で追ってもコースは分かりません
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
2024年05月26日 10:48撮影 by  ,
5/26 10:48
この辺りは、目で追ってもコースは分かりません
【土滝山下分岐点〜吉和冠山】
山頂へ。
ここも「廿日市20名山」の一つでもあります
【吉和冠山山頂にて】
2024年05月26日 10:55撮影 by  ,
5/26 10:55
山頂へ。
ここも「廿日市20名山」の一つでもあります
【吉和冠山山頂にて】
山頂標の背後より。
こちら方面に行くと…
【吉和冠山山頂にて】
2024年05月26日 11:13撮影 by  ,
5/26 11:13
山頂標の背後より。
こちら方面に行くと…
【吉和冠山山頂にて】
行き止まりには眺望があります。
今日は残念
【吉和冠山山頂にて】
2024年05月26日 11:16撮影 by  ,
1
5/26 11:16
行き止まりには眺望があります。
今日は残念
【吉和冠山山頂にて】
汐谷コースを下降。
こちらは坂道が顕著。
とりわけ最初のうちは根張りがよく、歩くには注意を要します
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 11:28撮影 by  ,
5/26 11:28
汐谷コースを下降。
こちらは坂道が顕著。
とりわけ最初のうちは根張りがよく、歩くには注意を要します
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
クルソン仏岩経由の道との分岐点。
寄っても良かったのですが、まっすぐ下降
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 11:37撮影 by  ,
5/26 11:37
クルソン仏岩経由の道との分岐点。
寄っても良かったのですが、まっすぐ下降
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
振り返って撮影。
今度は下部側の分岐点。
左はクルソン仏岩へ。右は直行コース
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 11:46撮影 by  ,
5/26 11:46
振り返って撮影。
今度は下部側の分岐点。
左はクルソン仏岩へ。右は直行コース
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
手製ですが、シンプルかつ分かりやすいポンチ絵
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 11:46撮影 by  ,
1
5/26 11:46
手製ですが、シンプルかつ分かりやすいポンチ絵
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
地図にない林道を横断。
どうやら造成中のようです
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 11:55撮影 by  ,
5/26 11:55
地図にない林道を横断。
どうやら造成中のようです
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
改めて樹林の中へ
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 11:56撮影 by  ,
1
5/26 11:56
改めて樹林の中へ
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
木橋が現れました。
ここは手を加えてありますが
結構古びています
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 11:57撮影 by  ,
5/26 11:57
木橋が現れました。
ここは手を加えてありますが
結構古びています
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
振り返って撮影。
続けて木橋がありました
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 11:58撮影 by  ,
5/26 11:58
振り返って撮影。
続けて木橋がありました
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
活発な渓流に沿って下っていきます。
渓流は岩岩ではなく、樹林帯になじんだままの姿。
水音とその姿にはギャップを感じます
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 12:02撮影 by  ,
5/26 12:02
活発な渓流に沿って下っていきます。
渓流は岩岩ではなく、樹林帯になじんだままの姿。
水音とその姿にはギャップを感じます
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
下流側最初の木橋。
これも年季が入っています
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 12:06撮影 by  ,
1
5/26 12:06
下流側最初の木橋。
これも年季が入っています
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
最後は一直線に下降
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 12:11撮影 by  ,
5/26 12:11
最後は一直線に下降
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
滝が目に入ると…
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 12:12撮影 by  ,
5/26 12:12
滝が目に入ると…
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
「滝ヶ休」とのこと。
名前の意味が分かります
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 12:13撮影 by  ,
5/26 12:13
「滝ヶ休」とのこと。
名前の意味が分かります
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
ここも葉陰に滝が見えます
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 12:13撮影 by  ,
5/26 12:13
ここも葉陰に滝が見えます
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
ここから対岸へと廃木橋が。過去の国体ではこれを渡ったようですが、今やおそらく使えません
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 12:16撮影 by  ,
5/26 12:16
ここから対岸へと廃木橋が。過去の国体ではこれを渡ったようですが、今やおそらく使えません
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
林道終点にて。
この鉄橋を渡ると林道の終点になっています
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 12:17撮影 by  ,
5/26 12:17
林道終点にて。
この鉄橋を渡ると林道の終点になっています
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
山道入口らしい注意書き
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
2024年05月26日 12:17撮影 by  ,
5/26 12:17
山道入口らしい注意書き
【吉和冠山〜汐谷登山口駐車場】
クルマに戻りました。3台埋まっています。
途中一組しかお会いしていません。
もう一台はどちらへ行かれたのでしょうか
【汐谷登山口駐車場にて】
2024年05月26日 12:22撮影 by  ,
5/26 12:22
クルマに戻りました。3台埋まっています。
途中一組しかお会いしていません。
もう一台はどちらへ行かれたのでしょうか
【汐谷登山口駐車場にて】
早く下山したので、寂地峡へ
【寂地峡駐車場にて】
2024年05月26日 12:46撮影 by  ,
5/26 12:46
早く下山したので、寂地峡へ
【寂地峡駐車場にて】
ササユリ
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 12:50撮影 by  ,
1
5/26 12:50
ササユリ
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
ガクウツギ
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 12:50撮影 by  ,
5/26 12:50
ガクウツギ
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
遊歩道を上り、寂地峡の入口へ
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 12:50撮影 by  ,
5/26 12:50
遊歩道を上り、寂地峡の入口へ
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
日本の滝100なんですね
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 12:51撮影 by  ,
5/26 12:51
日本の滝100なんですね
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
五竜の滝を見るためにBコースへと進みます
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 12:52撮影 by  ,
5/26 12:52
五竜の滝を見るためにBコースへと進みます
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
竜尾の滝。
五竜の滝とは、5つの滝を指します
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 12:53撮影 by  ,
1
5/26 12:53
竜尾の滝。
五竜の滝とは、5つの滝を指します
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
登竜の滝。
下流側が尾、上流が頭とのこと
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 12:55撮影 by  ,
5/26 12:55
登竜の滝。
下流側が尾、上流が頭とのこと
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
登竜の滝。
角度を変えて
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 12:56撮影 by  ,
5/26 12:56
登竜の滝。
角度を変えて
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
白竜の滝
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 12:56撮影 by  ,
5/26 12:56
白竜の滝
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
竜門の滝下部
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 13:00撮影 by  ,
5/26 13:00
竜門の滝下部
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
竜門の滝
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 13:03撮影 by  ,
5/26 13:03
竜門の滝
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
竜門の滝
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 13:04撮影 by  ,
5/26 13:04
竜門の滝
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
竜頭の滝。
ここで引き返しました
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 13:07撮影 by  ,
1
5/26 13:07
竜頭の滝。
ここで引き返しました
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
延齢の水。
療養中の身内に成り代わりいただきました
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
2024年05月26日 13:14撮影 by  ,
5/26 13:14
延齢の水。
療養中の身内に成り代わりいただきました
【寂地峡駐車場〜寂地峡】
山田屋?菩提樹?
とりあえずここで一休み
【寂地峡駐車場前の店にて】
2024年05月26日 13:40撮影 by  ,
5/26 13:40
山田屋?菩提樹?
とりあえずここで一休み
【寂地峡駐車場前の店にて】
冷製わさびうどんをいただきました
【寂地峡駐車場前の店にて】
2024年05月26日 13:29撮影 by  ,
5/26 13:29
冷製わさびうどんをいただきました
【寂地峡駐車場前の店にて】

感想

○寂地山、吉和冠山
 広島山口県境に沿う吉和へと向かった。かつての吉和村、現在は廿日市市吉和となっている。県下最奥のまちではあるが、中国道のインターがあるおかげで広島市から約1時間で到着できる。今回は山登りのためにやってきたが、温泉やレジャー施設もあり、ゆっくり訪れる機会があればと思った。
 寂地山は山頂が山口県内にあり、県下高峰となっている。山の高さも然ることながら、懐にある寂地峡が有名で、水際の憩いの場として人々が訪れている。最近山の件でお世話になっている山口県民氏も寂地山は渓谷美ですよ、と言っていた。
 吉和冠山と寂地山をひとまとめに歩くこととした。
 吉和冠山を周回すると、松ノ木峠からの道は寂地山から吉和冠山へと連なる尾根の中間に顔を出す。寂地山までちょっと寄り道すれば、両山に登ることができる。加えて周回にはコミュニティバスが活用できるので、無駄に舗装路を歩くことなく周回が成立しそうだ。
 クルマを汐谷コースの登山口手前に駐車し潮原温泉へと下りる。別の山情報では駐車場とあるのだが、道脇の余地に3台が駐められる程度に過ぎない。早朝の駐車場にはクルマはなく、なるべく端に寄せて駐めて出発した。
 バス停に戻りコミュニティバスへ。この路線はかつては広島電鉄バスが廿日市市街方面とを結んでいたようだが、吉和と旧佐伯町市街との間が切り離されコミュニティバスとなったものだ。
 早朝の便は2名の乗客を乗せて到着。潮原温泉から乗車したこちらは、山登りのためにわずか7バス停先で下車。バスは1人の乗降など気にもせず、来たときの姿のまま佐伯方面へと走り去った。
 バス停のすぐ先で分かれる国道434号を歩き松ノ木峠へ。Googleマップでは登山道の入口に標示があるようだが見当たらない。ほかには山へと向かう道筋がないからいいようなものの、人が多く入りそうな山道の割にはずいぶん素っ気ない。
 いっぽう道は幅広で、緩やかに上り続ける。ハイキング向きだ。標高958m小ピークを前にしてようやく斜めの度合いがキツくなり、そのピークを過ぎて小康ののち、1,100mくらいまではせっせと上っていくことになる。そのさきは再び緩やかな道取りになりやがて寂地山と吉和冠山の分岐点となる。
 道取りはそんな調子であり、樹木も鬱蒼と茂るほどではないため木漏れ日も届く。尾根とは言いながらもあまりにも茫洋なために上っているのも分からないほどだ。
分岐点の手前には土滝山があるのだが、山頂は藪の中にある。ルート上のなんとなく山頂に近そうなところにテープへの山名書き込みがあるが、ピーク感は薄い。
 分岐からはまず寂地山を目指す。この道も地図では尾根らしく示されているのだが、道取りは広々とした林の中をさまようようだ。少しずつ高度を上げ、山頂へ。山頂は雑木に包まれ見晴らしはない。
 山頂ひろば周辺にはカタクリが自生しているようで、立入禁止の札が並んでいる。
山頂を後にして分岐点に戻る。途中、広高山へのルートが分岐しており、行きには気づかなかったが、帰りに見つけることができた。分岐点には目立つテーピングがあったが、コースを見ると笹に埋もれており、藪こぎが求められるのかもしれない。
 分岐点から冠山を目指してしばらく下ると太田川源流碑に至る分岐点がある。笹原の中をそちらへと進むと、モニュメントのような源流碑があった。黒部川や遠賀川の源流碑はすでに水流のあるところだったが、ここはまだ川の姿は見えない。あくまでも笹原の中の一地点にしか見えない。
 戻って山頂へと進む。こちらも笹が目立ち始め、一部ではルートを目で追うことも難しくなる。さすがに足裏の感覚はルートをしっかりと掴まえており、難なく山頂へと到着することができた。
 山頂は明るさがあるが眺望があるわけではない。やや北寄りに進むと島根県側の展望がある。今日は残念ながら先ほどから上がってきたガスのために十分な見通しは得られない。
 山頂からは東へと下る。こちらは今日一番の急坂が続く。先ほどまでの上りが緩やかすぎただけなのだが、こちらのルートは山頂下の急坂が過ぎても比較的斜度のはっきりとした道が続く。
 やがて水流が現れ、その成長を見やりながら下降を続ける。何度か木橋を渡ると最後には鉄橋は現れ渡ると山道は終わり、林道となった。
 林道を暫く下ると駐車場が見えてきた。クルマを置き、バスで移動し、10km以上も歩いて戻ってきた。毎度のことではあるが、無事に戻ってこられたこと自体にほっとする。

○寂地峡
 早い到着を受けて、寂地峡にも立ち寄ることにした。幸いにも汐谷コース登山口から寂地峡までは国道434号経由で約20分。下りてすぐさま移動した。
 駐車場には10台以上が駐まっており、すでにどこかへと向かった後だ。Bコースにある五竜の滝を目当てにそちらへと進む。
 寂地峡入口の標石からBコースへ。標石の背後にはすでに五竜の一つ「竜尾の滝」が見えている。Bコースはよく整備されており、急崖の石段を登りながら次々現れる激しい滝を鑑賞する。一番上の「竜頭の滝」まで登って引き返した。
 滝はどれも迫力に圧倒された。至近に寄ることができるものもあるが、吸い込まれそうなほどの水しぶきを浴び疲れが吹き飛ぶようであった。
 コース中には外国人ばかりが目立った。自家用車が多いことやキャンプ中の組もあることから、岩国の米軍関係者であろうか。
 行きにくい奥地の憩いの場だが、多くの人に訪れてほしいところだと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら