ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1378073
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

長者ヶ岳、天子ヶ岳(休暇村富士から周回)

2018年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
11.6km
登り
924m
下り
925m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:06
合計
6:05
6:46
50
7:36
7:49
66
8:55
9:23
19
9:42
9:42
25
10:07
10:07
4
10:11
10:32
42
11:14
11:14
36
11:50
11:54
57
12:51
休暇村富士
今日は、田貫湖畔から長者ヶ岳、天子ヶ岳を周回しました。
<休暇村富士から長者ヶ岳>
休暇村富士脇の林道を北に少し歩きます。林道終点から登山道になります。
今回のコースは道標がしっかりしており、道迷いの心配はほとんどありません。
長者ヶ岳に向かう稜線に出るまで間は雪があったり無かったり。
稜線に出たところでベンチが有りました。富士山はガスで見えず。
ここから天子ヶ岳手前まで東海自然歩道です。
稜線では滑り止め装着しました。稜線では木々の間から時々富士山が見えます。
長者ヶ岳へは、基本緩やかな登りです。
<長者ヶ岳から天子ヶ岳>
長者ヶ岳到着後直ぐにガスで富士山が見えなくなりました。30分位滞在しましたがだめでした。天子ヶ岳途中の鞍部(フラットなので鞍部と判りにくい)で上佐野方面の分岐があります。ガスで眺望はほとんど無いので黙々と歩き、あっけなく天子ヶ岳到着です。天子ヶ岳付近もフラットなのでピークが判り難い。
天子ヶ岳山頂標識から少し下ると、展望台、祠がある広場にでます。ここで早お昼。
<天子ヶ岳から休暇村富士>
ここから林道出会いまで直線的に尾根を下ります。
下り始めの坂は、少し急なので滑らないように慎重に下ります。歩き出して時間が経つにつれ、雪がシャーベット状になっていく感じです。足を置きたい岩の上にシャーベット状の雪が乗っていたりするので厄介です。
途中からは、傾斜が緩やかになり、雪もほとんど消えました。ガスも無くなってきました。一旦、未舗装の林道を横切りますが、この部分、コースの土が流れていました。未舗装の林道を横切ると舗装の林道に出ます。ここで登山道は終了です。
後は、道路を歩き、天子の森を抜け、休暇村脇の三叉路にでました。
天候 晴れ、霧
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田貫湖湖畔の休暇村富士の駐車場に駐車
・朝、国道139号線で朝霧高原を抜けたのですが、濃霧でとても緊張しました。(本日の核心部でした。) 気温はこの時期にしては高く2度位で凍結は、少しだけ。
・田貫湖入口から田貫湖湖畔(北側)までの区間、凍結注意の看板有り。看板通り一部凍結部していました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて、危険箇所はありませんでした。
天子ヶ岳からの下りでは、気温が高く、雪がシャーベット状になっていて歩きにくかった。
休暇村富士 立派な施設でした。日帰りでの食事・入浴は時間が限られているので要注意。
2018年02月11日 06:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 6:41
休暇村富士 立派な施設でした。日帰りでの食事・入浴は時間が限られているので要注意。
気温が高く、霧氷はありません。
2018年02月11日 07:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 7:11
気温が高く、霧氷はありません。
稜線(東海自然歩道)までは雪が有ったり無かったり。
2018年02月11日 07:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 7:22
稜線(東海自然歩道)までは雪が有ったり無かったり。
稜線にでました。ベンチがあります。ガスが流れてきており、心眼で富士山を見ます。
2018年02月11日 07:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
2/11 7:38
稜線にでました。ベンチがあります。ガスが流れてきており、心眼で富士山を見ます。
レトロ感がある案内図。
2018年02月11日 07:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 7:38
レトロ感がある案内図。
ここから天子ヶ岳先の林道まで基本尾根道です。
10m位歩いたところで、滑り止め装着しました。
滑り止め装着中にお一人先行されました。速かった。
2018年02月11日 07:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 7:38
ここから天子ヶ岳先の林道まで基本尾根道です。
10m位歩いたところで、滑り止め装着しました。
滑り止め装着中にお一人先行されました。速かった。
コース脇には雪だるま。昨夜はほとんど雪は降っていないようですね。
2018年02月11日 07:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 7:53
コース脇には雪だるま。昨夜はほとんど雪は降っていないようですね。
ガスですね。
2018年02月11日 08:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 8:00
ガスですね。
先行された方の足跡(右)と私の足跡(左)
先行された方はセンターにだけ歯があるアイゼンで、靴底のパターンが綺麗につきます。私の方はチェーンスパイクなので靴底のパターンはほとんどつきません。アイゼンの方が足跡が綺麗ですね。
2018年02月11日 08:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 8:04
先行された方の足跡(右)と私の足跡(左)
先行された方はセンターにだけ歯があるアイゼンで、靴底のパターンが綺麗につきます。私の方はチェーンスパイクなので靴底のパターンはほとんどつきません。アイゼンの方が足跡が綺麗ですね。
山頂まで1.1km。コース上の雪はシャーベット気味。
2018年02月11日 08:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 8:06
山頂まで1.1km。コース上の雪はシャーベット気味。
フラットな尾根。
2018年02月11日 08:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 8:26
フラットな尾根。
長者ヶ岳山頂到着です。
ベンチがあり、富士山方面を伐採しているので富士山も良く見えます。
2018年02月11日 08:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 8:53
長者ヶ岳山頂到着です。
ベンチがあり、富士山方面を伐採しているので富士山も良く見えます。
山梨百名山の標柱。
2018年02月11日 08:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
2/11 8:54
山梨百名山の標柱。
長者ヶ岳山頂からの富士山。ガスが多かったので、もう少し後で、撮ることにしました。
2018年02月11日 08:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
2/11 8:53
長者ヶ岳山頂からの富士山。ガスが多かったので、もう少し後で、撮ることにしました。
富士山と逆側に南ア
2018年02月11日 08:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
2/11 8:55
富士山と逆側に南ア
しまった。先ほどよりガスが多くなってきました。これより後はガスが濃くなりアウト。
2018年02月11日 08:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 8:56
しまった。先ほどよりガスが多くなってきました。これより後はガスが濃くなりアウト。
少し待っても富士さん見えず、南ア方面はまだ見えました。
2018年02月11日 09:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 9:05
少し待っても富士さん見えず、南ア方面はまだ見えました。
長者ヶ岳の標識と三角点
2018年02月11日 09:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 9:06
長者ヶ岳の標識と三角点
天子ヶ岳へ向かう途中で苔と雪
2018年02月11日 09:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
2/11 9:38
天子ヶ岳へ向かう途中で苔と雪
上佐野方面分岐
2018年02月11日 09:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 9:43
上佐野方面分岐
天子ヶ岳の標識。フラットなのでどこがピークか判りにくい。
2018年02月11日 10:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 10:09
天子ヶ岳の標識。フラットなのでどこがピークか判りにくい。
私製の標識
2018年02月11日 10:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 10:08
私製の標識
一応、天子ヶ岳の展望台にも行きましょう。
2018年02月11日 10:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 10:10
一応、天子ヶ岳の展望台にも行きましょう。
富士山どーん!とはいかず。
心眼で富士山を見ましょう。
2018年02月11日 10:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 10:11
富士山どーん!とはいかず。
心眼で富士山を見ましょう。
展望台付近でお昼。鳥だしフォーは塩分、脂肪分が低め。お餅を入れて食べました。
2018年02月11日 10:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 10:18
展望台付近でお昼。鳥だしフォーは塩分、脂肪分が低め。お餅を入れて食べました。
展望台付近にあった祠。
2018年02月11日 10:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 10:29
展望台付近にあった祠。
展望台付近から下り始めます。ガスですね。
2018年02月11日 10:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 10:33
展望台付近から下り始めます。ガスですね。
天子ヶ岳の下りでは、岩の上にシャーベット状の雪がのっていたりするので、滑らないように注意しながら降りました。
降りている途中で3人のグループとすれ違い。
本日出会ったのは、合計4名でした。
2018年02月11日 10:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 10:39
天子ヶ岳の下りでは、岩の上にシャーベット状の雪がのっていたりするので、滑らないように注意しながら降りました。
降りている途中で3人のグループとすれ違い。
本日出会ったのは、合計4名でした。
フラットな尾根。
2018年02月11日 11:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 11:16
フラットな尾根。
雪はほとんど消滅。
2018年02月11日 11:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 11:29
雪はほとんど消滅。
林道?作業道?と合流。
2018年02月11日 11:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 11:32
林道?作業道?と合流。
未舗装の林道を横切ります。コースが崩れており、簡易的に登山道を示す「→」マークが設置されていました。
2018年02月11日 11:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 11:45
未舗装の林道を横切ります。コースが崩れており、簡易的に登山道を示す「→」マークが設置されていました。
舗装された林道にでました。
2018年02月11日 11:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 11:50
舗装された林道にでました。
林道への降り口にあった道標
2018年02月11日 11:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 11:50
林道への降り口にあった道標
林道沿いの山の神。立派でした。
2018年02月11日 12:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 12:04
林道沿いの山の神。立派でした。
天子の森へ向かう道路に合流。
2018年02月11日 12:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 12:20
天子の森へ向かう道路に合流。
天子の森・白糸口。天子の森を抜けて田貫湖畔へ向かいます。田貫湖への出口は「田貫口」でした。わかり易い。
2018年02月11日 12:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 12:25
天子の森・白糸口。天子の森を抜けて田貫湖畔へ向かいます。田貫湖への出口は「田貫口」でした。わかり易い。
天子の森にて。こうゆうの好きです。そう言えば、イズノスケは最近見ていないなど、しょうも無いことを思い出しながら車道歩きを続けました。
2018年02月11日 12:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 12:31
天子の森にて。こうゆうの好きです。そう言えば、イズノスケは最近見ていないなど、しょうも無いことを思い出しながら車道歩きを続けました。
休暇村脇の三叉路に到着。日影には雪がありました。
2018年02月11日 12:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2/11 12:49
休暇村脇の三叉路に到着。日影には雪がありました。
休暇村脇から西方向。
長者ヶ岳、(天子ヶ岳も?)
2018年02月11日 12:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
2/11 12:50
休暇村脇から西方向。
長者ヶ岳、(天子ヶ岳も?)
田貫湖畔からは富士山が良く見ました。今日はどうも富士山にきらわれているようで、写真を撮ろうとすると雲が流れてきました。
2018年02月11日 13:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
2/11 13:01
田貫湖畔からは富士山が良く見ました。今日はどうも富士山にきらわれているようで、写真を撮ろうとすると雲が流れてきました。

装備

個人装備
長袖シャツ
2
ウール、ポリ
グローブ
スキー用(薄手)
ザンバラン、ミドルカット
ザック
30L
250cc消費
お湯
サーモス小
アウター
スキー用(薄手)

感想

・先週も気温が少し高めでしたが、今週は更に気温高め。雪が有る時は気温がある程度低い方が歩きやすくていいのですがね。。。久しぶりに靴が泥だらけになりました。
・ガスの流れは読めないので、富士山は見えたときに写真を撮っておくのが基本ですね。数秒で見えているものが見えなくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら