ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1378575
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 澄み渡る空と八ヶ岳ブルー♪

2018年02月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
6.9km
登り
826m
下り
806m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:23
合計
3:22
9:14
2
スタート地点
9:16
9:16
51
女ノ神茶屋・蓼科山登山口
10:07
10:09
9
10:18
10:18
44
11:02
11:07
1
11:08
11:09
4
11:13
11:22
8
11:30
11:36
26
12:02
12:02
7
12:09
12:09
27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女乃神茶屋登山口に駐車(30台程度駐車可:無料)
バイオトイレと登山ポストが新設していました。
バイオトイレは五つ設置されていますが、冬期は一つしか利用出来ません。

「アクセス信州_蓼科・白樺湖・霧ヶ峰」
http://www.alpico.co.jp/access/suwa/

「アルピコタクシー」
茅野駅〜蓼科山登山口(45分:9,000円)
http://www.alpico.co.jp/taxi/
コース状況/
危険箇所等
コース全体的にしっかり圧雪されて歩き易い。
危険箇所もなく、初心者の方でも登れると思います。

樹林帯を抜けると強風が襲います。
樹林帯を抜ける所が一番急ですが、トレースあれば問題なし。
降雪直後は大変。

山頂はゴーロ帯ですが、積雪の影響でなだらかになってます。
その他周辺情報 「車山高原 スキー場」
http://kurumayama.sakura.ne.jp/winter/

「北八ヶ岳ロープウェイ」
http://www.kitayatu.jp

「白樺リゾート 池の平ファミリーランド」
http://familyland.ikenotaira-resort.co.jp
おはようございます。
実家近くのお気に入りの場所から撮影した、日の出と富士山。
2018年02月09日 06:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
2/9 6:55
おはようございます。
実家近くのお気に入りの場所から撮影した、日の出と富士山。
最近の甲府は-5℃以下が続き、厳しい冷え込み。
太陽の温もりが身にしみる。
2018年02月09日 06:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
2/9 6:55
最近の甲府は-5℃以下が続き、厳しい冷え込み。
太陽の温もりが身にしみる。
今日は八ヶ岳連峰最北端、蓼科山に登ります。
2018年02月09日 08:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
2/9 8:38
今日は八ヶ岳連峰最北端、蓼科山に登ります。
女乃神茶屋登山口を利用。
冬季トイレは1ヶ所のみです。
平日なので9時でも、余裕で駐車できました。
2018年02月09日 09:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
2/9 9:14
女乃神茶屋登山口を利用。
冬季トイレは1ヶ所のみです。
平日なので9時でも、余裕で駐車できました。
寝坊により1時間遅れでスタート。
出だしから雪道が続きます。
2018年02月09日 09:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
2/9 9:16
寝坊により1時間遅れでスタート。
出だしから雪道が続きます。
第1急坂は日当たりが良いので雪が少なめですが、それ以降は十分な積雪です。
2018年02月09日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
2/9 9:41
第1急坂は日当たりが良いので雪が少なめですが、それ以降は十分な積雪です。
ここから第2急坂。
しっかり圧雪され、幅も広く非常に歩きやすいコンディション。
2018年02月09日 09:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2/9 9:43
ここから第2急坂。
しっかり圧雪され、幅も広く非常に歩きやすいコンディション。
程なくすると先行者とワンちゃんに遭遇。
左足が怪我してて、山頂まで行けるかわからないとのこと…
すぐに懐いてくれて体をナデナデさせてもらえました。
山頂で会えますように…
2018年02月09日 09:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
2/9 9:55
程なくすると先行者とワンちゃんに遭遇。
左足が怪我してて、山頂まで行けるかわからないとのこと…
すぐに懐いてくれて体をナデナデさせてもらえました。
山頂で会えますように…
標高2,110m地点。
まだまだ余裕なのでそのままスルー。
2018年02月09日 10:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
2/9 10:08
標高2,110m地点。
まだまだ余裕なのでそのままスルー。
幸徳平に到着。
標高2,110地点からほぼ水平移動。
ここから第3急坂になります。
2018年02月09日 10:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2/9 10:19
幸徳平に到着。
標高2,110地点からほぼ水平移動。
ここから第3急坂になります。
振り返ると南アルプスの展望が広がっている。
生クリームを纏う樹々もちらほら。
2018年02月09日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/9 10:34
振り返ると南アルプスの展望が広がっている。
生クリームを纏う樹々もちらほら。
誰かが描いたアート。
素敵だったので撮影。
2018年02月09日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/9 10:37
誰かが描いたアート。
素敵だったので撮影。
終盤になると美しい八ヶ岳ブルー。
2018年02月09日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/9 10:45
終盤になると美しい八ヶ岳ブルー。
木陰では氷柱が成長中。
2018年02月09日 10:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
2/9 10:49
木陰では氷柱が成長中。
ここを抜けると樹林帯突破。
2018年02月09日 10:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
2/9 10:51
ここを抜けると樹林帯突破。
岩場が出ているが、しっかりしたトレースで歩きやすい。
しかし風が強いので防寒対策は万全に。
2018年02月09日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/9 10:56
岩場が出ているが、しっかりしたトレースで歩きやすい。
しかし風が強いので防寒対策は万全に。
ここまで登れば山頂はすぐ目の前。
2018年02月09日 11:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
2/9 11:00
ここまで登れば山頂はすぐ目の前。
みんな撮影していると思う、孤高のモンスター。
2m級ですが存在感あり、毎回撮影してしまう。
2018年02月09日 11:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
2/9 11:01
みんな撮影していると思う、孤高のモンスター。
2m級ですが存在感あり、毎回撮影してしまう。
蓼科山荘ヒュッテ。
2018年02月09日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
2/9 11:03
蓼科山荘ヒュッテ。
蓼科山(2,531m)山頂に到着。
標識のバックは後立山連峰。
2018年02月09日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
2/9 11:06
蓼科山(2,531m)山頂に到着。
標識のバックは後立山連峰。
一等三角点も記念にパシャリ。
2018年02月09日 11:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
2/9 11:07
一等三角点も記念にパシャリ。
唯一無二の広大な山頂広間。
ゴーロ帯ですが、冬季は歩きやすい。
2018年02月09日 11:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
2/9 11:07
唯一無二の広大な山頂広間。
ゴーロ帯ですが、冬季は歩きやすい。
蓼科神社奥宮にて今年の登山を、安全祈願。
2018年02月09日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
2/9 11:09
蓼科神社奥宮にて今年の登山を、安全祈願。
南側には八ヶ岳連峰。
2018年02月09日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/9 11:11
南側には八ヶ岳連峰。
南八ヶ岳を左側から紹介。
横岳(2,829m)
赤岳(2,899m)
阿弥陀岳(2,805m)
権現岳(2,715m)
2018年02月09日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
2/9 11:11
南八ヶ岳を左側から紹介。
横岳(2,829m)
赤岳(2,899m)
阿弥陀岳(2,805m)
権現岳(2,715m)
南アルプス山脈もいい感じ。
2018年02月09日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/9 11:11
南アルプス山脈もいい感じ。
北岳(3,193m)
甲斐駒ケ岳(2,967m)
塩見岳(3,047m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
2018年02月09日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/9 11:11
北岳(3,193m)
甲斐駒ケ岳(2,967m)
塩見岳(3,047m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
中央アルプス山脈も美しい。
空木岳(2,864m)
宝剣岳(2,931m)
木曽駒ケ岳(2,956m)
2018年02月09日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
2/9 11:12
中央アルプス山脈も美しい。
空木岳(2,864m)
宝剣岳(2,931m)
木曽駒ケ岳(2,956m)
いつの日か登りたい…
御嶽山(3,067m)
2018年02月09日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
2/9 11:12
いつの日か登りたい…
御嶽山(3,067m)
今年の冬季は行けないが、来年以降にチャレンジ。
乗鞍岳(3,026m)
2018年02月09日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
2/9 11:12
今年の冬季は行けないが、来年以降にチャレンジ。
乗鞍岳(3,026m)
北アルプス山脈も最高。
2018年02月09日 11:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/9 11:13
北アルプス山脈も最高。
こちらは穂高連峰。
2018年02月09日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/9 11:14
こちらは穂高連峰。
穂高連峰を更にZoom。
2018年02月09日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/9 11:14
穂高連峰を更にZoom。
後立山連峰も超クリアな展望。
2018年02月09日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/9 11:15
後立山連峰も超クリアな展望。
後立山連峰もZoom。
鹿島槍ヶ岳(2,889m)
五竜岳(2,814m)
唐松岳(2,696m)
そして白馬三山。
2018年02月09日 11:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/9 11:22
後立山連峰もZoom。
鹿島槍ヶ岳(2,889m)
五竜岳(2,814m)
唐松岳(2,696m)
そして白馬三山。
手前に白樺湖。
左に霧ヶ峰。
右に美ヶ原。
2018年02月09日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/9 11:20
手前に白樺湖。
左に霧ヶ峰。
右に美ヶ原。
頸城山塊まで見れるのが、冬山の醍醐味。
雨飾山(1,963m)
新潟焼山(2,400m)
火打山(2,462m)
妙高山(2,454m)
2018年02月09日 11:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
2/9 11:22
頸城山塊まで見れるのが、冬山の醍醐味。
雨飾山(1,963m)
新潟焼山(2,400m)
火打山(2,462m)
妙高山(2,454m)
浅間山から四阿山方面。
2018年02月09日 11:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/9 11:25
浅間山から四阿山方面。
黒斑山(2,404m)
浅間山(2,568m)
2018年02月09日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/9 11:26
黒斑山(2,404m)
浅間山(2,568m)
四阿山(2,354m)
2018年02月09日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/9 11:26
四阿山(2,354m)
草津白根山(2,171m)
先日噴火した本白根山の影響が心配。
綺麗な湯釜は次回見れるのはいつになるやら…
2018年02月09日 11:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
2/9 11:27
草津白根山(2,171m)
先日噴火した本白根山の影響が心配。
綺麗な湯釜は次回見れるのはいつになるやら…
荒船山(1,423m)
航空母艦のような形が特徴的。
2018年02月09日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/9 11:28
荒船山(1,423m)
航空母艦のような形が特徴的。
右手前は北横岳。
奥には奥秩父山塊。
2018年02月09日 11:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/9 11:31
右手前は北横岳。
奥には奥秩父山塊。
国師ヶ岳(2,591m)
金峰山(2,599m)
2018年02月09日 11:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
2/9 11:31
国師ヶ岳(2,591m)
金峰山(2,599m)
周辺展望の撮影を終えたところでハプニング。
低温の影響でシャッター音に異変が…
シュカブラの撮影を諦め、カメラを保温。
2018年02月09日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
2/9 11:35
周辺展望の撮影を終えたところでハプニング。
低温の影響でシャッター音に異変が…
シュカブラの撮影を諦め、カメラを保温。
カメラが復活。
岩場に張り付く海老の尻尾。
あちこちで成長してて、見応えあり。
2018年02月09日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/9 11:38
カメラが復活。
岩場に張り付く海老の尻尾。
あちこちで成長してて、見応えあり。
あっ、登りで見かけたワンちゃん。
2018年02月09日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/9 11:41
あっ、登りで見かけたワンちゃん。
足の怪我も何のその、軽快な足取りで一安心。
再会に嬉しく、ムツゴロウさんのように戯れ合いました。
o(≧∇≦)o゛
2018年02月09日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/9 11:41
足の怪我も何のその、軽快な足取りで一安心。
再会に嬉しく、ムツゴロウさんのように戯れ合いました。
o(≧∇≦)o゛
最後に南八ヶ岳を見納め。
2018年02月09日 11:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/9 11:43
最後に南八ヶ岳を見納め。
久しぶりに雪面ダイブ。
2018年02月09日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
2/9 12:06
久しぶりに雪面ダイブ。
雪の結晶もキラキラ。
2018年02月09日 12:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
2/9 12:10
雪の結晶もキラキラ。
雪面には動物の足跡…
2018年02月09日 12:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/9 12:10
雪面には動物の足跡…
無事に下山完了。
この後はもう一つのメイン、諏訪湖へ移動。
2018年02月09日 12:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
2/9 12:54
無事に下山完了。
この後はもう一つのメイン、諏訪湖へ移動。
諏訪湖に到着。
2月2日に出現した御神渡り。
実に5年ぶり。
全面結氷の諏訪湖は圧巻の景色。
2018年02月09日 14:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/9 14:14
諏訪湖に到着。
2月2日に出現した御神渡り。
実に5年ぶり。
全面結氷の諏訪湖は圧巻の景色。
わずかに溶けた水面には鴨が集まっていた。
2018年02月09日 14:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/9 14:16
わずかに溶けた水面には鴨が集まっていた。
御神渡りのマップを見て散策したが、結局見つからず…
次回のお楽しみにします。
2018年02月09日 14:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
2/9 14:57
御神渡りのマップを見て散策したが、結局見つからず…
次回のお楽しみにします。
下山後はしっかり食べて失った栄養を補充。
2018年02月09日 17:46撮影
16
2/9 17:46
下山後はしっかり食べて失った栄養を補充。
今日は2月9日。
そう肉の日。
胃腸がまだ万全でないので、ハンバーグで我慢。
2018年02月09日 17:46撮影
26
2/9 17:46
今日は2月9日。
そう肉の日。
胃腸がまだ万全でないので、ハンバーグで我慢。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター アイゼン:GRIVEL エアーテック・オーマチックSP インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ アウターグローブ:Black Diamond グリセード インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ヘビーラグドブーツ トレッキングポール:BlackDiamond トレイル サングラス:SWANS Airless Wave ゴーグル 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 カメラバッグ:PaaGoWORKS FOCUS 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

久しぶりに訪れた蓼科山。
相変わらずの寒波だが、日差しが強く暖かい一日。

平日とあって女乃神茶屋登山口は空いてました。
この日は15台程度の駐車。

登山口から雪道で、しっかり圧雪され最高に歩きやすい。
全工程で危険箇所はなく、初心者でも安心して登れると思います。

樹林帯を抜けると強風に見舞われる。
山頂からは360°パノラマビューが楽しめます。
南八ヶ岳・南プス・中ア・北ア・浅間四阿…

唯一無二の特徴的な、広大な山頂。
足元がよくないが、周囲の展望を眺めながら一周歩くのもいいですよ。

下山後は2月2日に出現した諏訪湖の御神渡りを見に行きました。
その前にお腹ペコペコなので昼食にします。

湖畔沿いにある目当ての、ネパール料理マルメロ。
カレー、ナンが食べ放題のコスパ良いお店。
なんと閉まってました。
入口の感じだと閉店している様な…

メインの御神渡りですが、マップを見て何箇所か回ったが不発。
2月5日に拝観式が行われた様です。
次回は情報収集をしっかり取り、撮影したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら