記録ID: 1379361
全員に公開
雪山ハイキング
関東
雪の表尾根 大倉から周回
2018年02月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:14
距離 14.5km
登り 1,432m
下り 1,436m
16:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大分雪解けだ進んでいるようで、金冷やしまではほぼ雪はありません。金冷やしの崩落の所ぐらいからアイゼンの必要感が出てきます。私は塔の岳までアイゼンは付けませんでした。小学生くらいの子が運動靴で登っていましたが、ヒヤヒヤしました。 表尾根に入ったとたんに静かになります。行き交う人も疎らです。雪は稜線上に残っています。木道とザラメ雪、アイスバーンが交互に出てきます。踏抜きの後も結構ありました。私は塔の岳で6本爪を付けて表尾根に入りました。烏尾山あたりから外すタイミングを探っていましたが、結局三の塔尾根の牛首の手前で外しました。 |
その他周辺情報 | 山岳センターでシャワーが浴びられるようです。時間その他は大倉の休憩所に掲示されています。 |
写真
三の塔尾根に入ります。踏み跡はありますが、少ない感じです。この尾根意外に時間がかかります。標高500m位を延々と歩きます。三の塔から2時間くらいかかります。ヤビツを回るより時間がかかるかも。バスがヤビツまで上がっていないので、仕方ないですね。
感想
雪の表尾根を楽しんできました。いつもはヤビツ峠からスタートですが、今回はバスが蓑毛までなので、逆方向の周回をしてみました。このコースヤビツ峠から登るのと比べて結構時間がかかります。特に三の塔尾根は標高500mぐらいの所を延々と歩きます。コースを計画されるときは時間に余裕を持った方がよいと思います。
表尾根は実に静かで、アイゼンのサクサクという音を聞きながら、雪の稜線を楽しみました。充実した1日を過ごすことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する