記録ID: 1380742
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
水無山・綿向山・竜王山
2018年02月13日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:50
距離 9.9km
登り 1,020m
下り 1,038m
天候 | 曇り 少し晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○ヒミズ谷出合小屋〜水無山 ・踏み抜き注意!! ・テープはところどころついていましたが、ルーファイ力や読図力は必要です。 ・メジャーな表参道ではないので、あちらほどしっかりした登山道ではありません。倒木などの注意が必要です。 ・ヒミズ谷出合小屋から尾根に出るまでの谷のトラバースが危なかったです。ヒノキの植林帯であまり光が当たらず、人が歩いて踏み固まってツルツルでしたので慎重に。スリップしてしまった時は下手したら谷に落ちます。 ○水無山〜綿向山 ・夏道は、ブナ林を歩いて表参道に合流しますが、トラバースなど危ないので今回は尾根を歩きました。 ○綿向山〜竜王山 ・イハイガと竜王山の分岐から急斜面なので、スリップ注意。 ・UPDOWNあり ・踏み抜き注意 ○竜王山〜御幸橋駐車場 ・踏み抜き注意 ・林道がスケートリンクのようにツルツルでしたので、滑らない場所を探して歩く必要があります。 |
写真
ヒミズ谷小屋から尾根にでるまでの谷部のトラバースが危ないので慎重に。お助けロープがついている箇所もあります。
登山道を歩かずに、どこか尾根にとりつける場所を探して早いこと谷部から離脱したほうが正解やったかな〜・・・・
登山道を歩かずに、どこか尾根にとりつける場所を探して早いこと谷部から離脱したほうが正解やったかな〜・・・・
イハイガとの分岐からは急斜面なので、一応チェーンスパイクをつけました。私はスパイク長靴はあまり好きではないので、いつも普通の長靴なのですが、モンベルのチェーンスパイクは長靴にもつけれるのでとても重宝しています♪
撮影機器:
感想
綿向山にお邪魔してきました。
お天気をまったく期待していなかったのですが、まさかの青空になってくれたので、素敵な景色を楽しむことができて大満足でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人
水無山ルートは夏道とは違う尾根ルートがあるんだ。
それにしても、危険なとこ好きだなぁ。一人で行って滑落したらS.Aさん泣くよ(笑)
flatwellさん、こんにちは!
危ないなぁと思って尾根に取りつける場所を地形図で探していたのですが、水無山は冬は別の登山場所から登られているんですね〜!
いやはや、リサーチ不足でした
落ちるなら先生に助けてもらえる場所にしないといけませんね〜ってか事故おこさないようにこれからも気を付けま〜す(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する