ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1382390
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

倉見山(東桂駅〜葭池温泉前駅)

2018年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
11.3km
登り
781m
下り
607m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:07
合計
4:04
7:58
12
東桂駅
8:10
8:12
72
9:24
9:24
34
9:58
9:59
12
10:11
10:11
16
10:27
10:31
89
12:00
12:00
2
12:02
葭池温泉
半袖隊長の山行記録を参考にして倉見山に登りました。なお、杓子山も目指しましたが、経験不足と装備不足から素直に諦めました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:東桂駅から
帰り:葭池温泉前駅から
※ 富士急行線、IC使えます。
コース状況/
危険箇所等
土が露出してる尾根もありましたが、基本的には雪道でした。なお、本日時点に於いて、倉見山から杓子山を目指す場合、12本アイゼンおよびピッケルが必要であると思います。
※ 凍結箇所多数有り、滑り止め必携。
その他周辺情報 葭池温泉は、鄙びた昔ながらの温泉でした。600円/2時間、石鹸しかありません。食事・アルコールもあり、うどんは手打ちで美味しかったです!
http://yoshinoike.my.coocan.jp/
おはよーございます!今日は大月駅からスタートです!(cd)
2018年02月17日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 7:18
おはよーございます!今日は大月駅からスタートです!(cd)
お天気も良さそう(kz)
2018年02月17日 07:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
2/17 7:52
お天気も良さそう(kz)
東桂駅から出発します(cd)。
2018年02月17日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/17 7:54
東桂駅から出発します(cd)。
本日の行程の説明をするcyberdocさま(kz)。
説明じゃないです、あそこに登るのかな〜って言ってるだけ(cd)。
2018年02月17日 08:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
2/17 8:06
本日の行程の説明をするcyberdocさま(kz)。
説明じゃないです、あそこに登るのかな〜って言ってるだけ(cd)。
このお寺の脇から登ります(cd)。
2018年02月17日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/17 8:09
このお寺の脇から登ります(cd)。
kazuさん、準備中(笑・cd)
すいません。モタモタしてました(kz)。
2018年02月17日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/17 8:11
kazuさん、準備中(笑・cd)
すいません。モタモタしてました(kz)。
お墓の間を登ります(cd)。
2018年02月17日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/17 8:10
お墓の間を登ります(cd)。
登山口を進むと直ぐに祠、本日の安全を祈願(kz)。
2018年02月17日 08:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/17 8:19
登山口を進むと直ぐに祠、本日の安全を祈願(kz)。
最初はただの登りですが(cd)、
2018年02月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/17 8:19
最初はただの登りですが(cd)、
三ッ峠が迎えてくれます(cd)。
今度、三ッ峠にも連れてってください(kz)。
2018年02月17日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/17 8:43
三ッ峠が迎えてくれます(cd)。
今度、三ッ峠にも連れてってください(kz)。
リス君発見 (kz)
2018年02月17日 08:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
2/17 8:54
リス君発見 (kz)
鉄塔を越えると(cd)、
2018年02月17日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/17 8:55
鉄塔を越えると(cd)、
尾根筋は結構な雪です(cd)。
私、既にヘロヘロでスピードが出ません (T_T) (kz)
2018年02月17日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 9:03
尾根筋は結構な雪です(cd)。
私、既にヘロヘロでスピードが出ません (T_T) (kz)
これは雪道ハイクでオケではないかと(笑・cd)
正真正銘、雪山ハイクでOKです(kz)。
2018年02月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/17 9:11
これは雪道ハイクでオケではないかと(笑・cd)
正真正銘、雪山ハイクでOKです(kz)。
黙々と登るkazuさま(cd)
連日の歓送迎会でヘロヘロです(kz)
2018年02月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/17 9:11
黙々と登るkazuさま(cd)
連日の歓送迎会でヘロヘロです(kz)
広い尾根になりました(kz)。
いい感じでしたね〜(cd)。
2018年02月17日 09:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
2/17 9:21
広い尾根になりました(kz)。
いい感じでしたね〜(cd)。
倉見山に臨むkazuさま(cd)
だんだん体が温まってきました(kz)
2018年02月17日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/17 9:34
倉見山に臨むkazuさま(cd)
だんだん体が温まってきました(kz)
細い尾根が出てきて(cd)、
2018年02月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/17 9:39
細い尾根が出てきて(cd)、
やっぱ滑り止め 必要です(cd)。
2018年02月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/17 9:47
やっぱ滑り止め 必要です(cd)。
kazuさまも軽アイゼンを装着(cd)。
いつも反省するのですが、もっと早く装着すれば良かった(kz)。
2018年02月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 9:47
kazuさまも軽アイゼンを装着(cd)。
いつも反省するのですが、もっと早く装着すれば良かった(kz)。
楽々になったkazuさま(cd)
気持ちの良い尾根でした(kz)
2018年02月17日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 9:54
楽々になったkazuさま(cd)
気持ちの良い尾根でした(kz)
で倉見山到着です(cd)。
やった〜 (kz)
2018年02月17日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
2/17 9:56
で倉見山到着です(cd)。
やった〜 (kz)
富士には雲が・・(cd)
でかい。。。(kz)
2018年02月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
2/17 9:57
富士には雲が・・(cd)
でかい。。。(kz)
杓子山に向かいます(cd)。
2018年02月17日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 10:02
杓子山に向かいます(cd)。
雲がなかなか取れません(cd)。
2018年02月17日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
2/17 10:02
雲がなかなか取れません(cd)。
雪 結構ありますよ!(cd)
2018年02月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 10:10
雪 結構ありますよ!(cd)
杓子に向かうkazuさま(cd)
この時点ではやる気満々(kz)
2018年02月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/17 10:10
杓子に向かうkazuさま(cd)
この時点ではやる気満々(kz)
富士は雲隠れ(cd)
2018年02月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/17 10:10
富士は雲隠れ(cd)
結構降りるんですねー(cd)
2018年02月17日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/17 10:16
結構降りるんですねー(cd)
行くぜ、杓子(cd)
最鞍部での写真ですね(kz)
2018年02月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/17 10:26
行くぜ、杓子(cd)
最鞍部での写真ですね(kz)
結構、急ですねー、この後あまりの急登&ノートレースのため先に進むことを断念しました(cd)。
個人的感想ですが、12本アイゼン+ピッケルが必要かと(kz)
2018年02月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
2/17 10:28
結構、急ですねー、この後あまりの急登&ノートレースのため先に進むことを断念しました(cd)。
個人的感想ですが、12本アイゼン+ピッケルが必要かと(kz)
向原峠まで戻り、撤退することにします(cd)。
そうです。ハイキングでリスクテイクする必要はありません(kz)。
2018年02月17日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/17 10:31
向原峠まで戻り、撤退することにします(cd)。
そうです。ハイキングでリスクテイクする必要はありません(kz)。
トラバース道も雪は豊富です(cd)。
2018年02月17日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 10:36
トラバース道も雪は豊富です(cd)。
トラバース道を進むcyberdocさま(kz)。
だいぶ前に付いたと思われる足跡一つのみでしたね(cd)。
2018年02月17日 10:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
2/17 10:39
トラバース道を進むcyberdocさま(kz)。
だいぶ前に付いたと思われる足跡一つのみでしたね(cd)。
全くの雪道です(cd)。
雪道の下山は楽しいっす(kz)。
2018年02月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/17 10:38
全くの雪道です(cd)。
雪道の下山は楽しいっす(kz)。
ねっ (cd)
2018年02月17日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 10:40
ねっ (cd)
気持ちの良い植林帯を進むcyberdocさま(kz)。
2018年02月17日 10:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
2/17 10:44
気持ちの良い植林帯を進むcyberdocさま(kz)。
ここに降りてきました(cd)。
2018年02月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/17 10:53
ここに降りてきました(cd)。
林道もノートレース(cd)
2018年02月17日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/17 10:54
林道もノートレース(cd)
明見根元神社 今日の無事を感謝します(cd)。
2018年02月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/17 10:55
明見根元神社 今日の無事を感謝します(cd)。
水源の碑?軽トラで水汲みに来た人を見かけました(cd)。
2018年02月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/17 10:58
水源の碑?軽トラで水汲みに来た人を見かけました(cd)。
この先は人間界 (kz)。
2018年02月17日 11:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2/17 11:12
この先は人間界 (kz)。
ここから下りてきました(cd)。
2018年02月17日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2/17 11:10
ここから下りてきました(cd)。
降りてきた倉見山(cd)
2018年02月17日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 11:11
降りてきた倉見山(cd)
おお、富士の雲が取れました!(cd)
2018年02月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/17 11:12
おお、富士の雲が取れました!(cd)
いい風景!(cd)
2018年02月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 11:12
いい風景!(cd)
風 強そうですねー(cd)
2018年02月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
2/17 11:14
風 強そうですねー(cd)
左に倉見、右に杓子(cd)
杓子、堂々としてますねぇ(kz)
2018年02月17日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 11:28
左に倉見、右に杓子(cd)
杓子、堂々としてますねぇ(kz)
一般道でもキレイな富士(cd)
2018年02月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
2/17 11:48
一般道でもキレイな富士(cd)
葭池温泉に来ました(cd)。
良い雰囲気ですなぁ(kz)。
2018年02月17日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
2/17 12:02
葭池温泉に来ました(cd)。
良い雰囲気ですなぁ(kz)。
ここでログ終了します(cd)。
2018年02月17日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/17 12:02
ここでログ終了します(cd)。
取りあえず、ミルク!(cd)
2018年02月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 12:09
取りあえず、ミルク!(cd)
シンプルなお風呂、石鹸しかありません(cd)。
微笑みの国からの旅行者二人に、cyberdocさまが温泉の入浴方法を説明 (kz)。
2018年02月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
2/17 12:29
シンプルなお風呂、石鹸しかありません(cd)。
微笑みの国からの旅行者二人に、cyberdocさまが温泉の入浴方法を説明 (kz)。
こりゃ古いな(笑・cd)
2018年02月17日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
2/17 12:30
こりゃ古いな(笑・cd)
更衣室とお風呂が合体してます(笑・cd)
2018年02月17日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
2/17 12:36
更衣室とお風呂が合体してます(笑・cd)
古い温泉なんですねー(cd)
2018年02月17日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
2/17 12:39
古い温泉なんですねー(cd)
広間で休憩(cd)
2018年02月17日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/17 12:39
広間で休憩(cd)
お疲れさまでした!(cd)
ビール旨っ!(kz)
2018年02月17日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
2/17 12:40
お疲れさまでした!(cd)
ビール旨っ!(kz)
うどん、手打ちでハンパなく美味しい!550円です!(cd)
月見うどんが私、旨かった〜!(kz)
2018年02月17日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
2/17 13:03
うどん、手打ちでハンパなく美味しい!550円です!(cd)
月見うどんが私、旨かった〜!(kz)
温泉出て、この富士です!(cd)
2018年02月17日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
2/17 13:23
温泉出て、この富士です!(cd)
葭池温泉前駅(cd)
2018年02月17日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/17 13:25
葭池温泉前駅(cd)
富士急で帰ります!(cd)
2018年02月17日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/17 13:31
富士急で帰ります!(cd)
高尾で途中下車(笑・cd)
久しぶりのA作戦(kz)
2018年02月17日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
2/17 14:58
高尾で途中下車(笑・cd)
久しぶりのA作戦(kz)
締めはニゴリで(cd)。
muttyannさまと再会しました(kz)。
2018年02月17日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
2/17 15:17
締めはニゴリで(cd)。
muttyannさまと再会しました(kz)。

感想

トレイルに凍結箇所があるだろうことは予測しておりましたが、ここまでツルツルだとは思いませんでした。また「ハイキングだから軽アイゼンで十分だろう」と舐めており、倉見山から杓子山の雪のある痩せ尾根アップダウンを全く考慮しておりませんでした。結果、リサーチ不足&準備不足で撤退となりました。

でも 雰囲気のある温泉、久々のA作戦とフルコースの楽しいハイキングでした。
同行のcyberdocさまに感謝です。

なお、cyberdocさまは英語ペラペラで、微笑みの国からの旅行者と親睦を深めていました。スゲ〜 格好いい!

雪道を歩きたい!とのことで、倉見山に向かいました。
先週歩いた隊長のレコでは雪はそれほどではないとのことでしたが、初心者の我々にとっては結構な雪道で、倉見山直下の急登で軽アイゼンを付けることにしました。
倉見山では一組のハイカーが休憩中。我々は杓子山に向かいます。
向原峠から杓子山に向かいますが、すぐにノートレースになりヤセ尾根の上にトラバースも重なり、装備不足・経験不足も鑑みて撤退することにします。
向原峠まで戻りトラバース道を慎重に進み、明見根元神社で今日の無事を感謝してから葭池温泉に向かいました。
温泉は昔ながらの温泉の趣を保っており、カラン二つ・石鹸のみでした。タイからの外国人二人と共にお風呂に入りました。風呂上りの広間でうどん&ビールタイム。うどんはなんと手打ちでした!
駅まで戻り、大月経由で高尾北口。 muttyannさまと再会して歓談しました。
今日はエスケープルートにはなりましたが、楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

コラボ山行
kazuさん cyberdocさん
こんばんは!

いいですね 気の合った
コラボ宴会 いや山行
トレランの御両人にしては 考慮した?ペース
飲み会のためハイキング?
雲隠れ富士山に見抜かれていたのではないでしょうか、、、

お疲れ様!
on-boroP
2018/2/17 20:15
Re: コラボ山行
boroP さま、こんばんは!
正直、気合のなさを に見抜かれていたのだと思います(笑)
装備も気合も足りないので、あっさり撤退しました
久しぶりの宴会山登り 楽しかったです
2018/2/17 20:36
Re: boroPさま。
おはようございます
昨晩は帰宅早々に就寝してしまったことから、今朝はスーパー早起きです

さて、やはり気の合う山友(先輩)とのハイキングは楽しいです
もはや、山歩きが目的なのか、宴会が目的なのか、曖昧になっておりますが
楽しさ成分を分析すると。。。
山歩き50%、温泉10%、宴会40% でしょうか

なお、スピードが遅いのは、ツルツルの凍結路なのにアイゼン装着を躊躇したことに加え、私が序盤の登りでヘロヘロになったことが理由かと
2018/2/18 3:59
その手があった!
cyberdoc さん、kazu5000 さん、こんばんは。
プチ雪山山行、お疲れさまでした。

cyberdoc さんにしては「ゆっくりだなー」と思ったら、慎重だったんですね。

昔、軽アイゼンを買って間もない頃、倉見山へ行ったのを思い出しました。
向原峠の先に、雪のやせ尾根、急登があって、ビビりながら登った記憶があります。
その時は、頭に杓子山のことしかなかったので、そのまま行きましたが、cyberdoc さん、うまいこと温泉にエスケープしましたね!
初めから、そのつもりだった?
2018/2/17 22:26
Re: kojiroh18さま。
おはようございます
連日の不摂生のためか、序盤でヘロヘロになってしまった私のせいで、ゆっくりペースのハイキングとなりました
杓子山へは無理すれば行けたとは思いますが、無理は禁物、素直に撤退した次第です。なお、温泉は私のマストリクエストでした
2018/2/18 4:03
Re: その手があった!
kojiroh18 さま、こんばんは!
隊長のリベンジレコ1379314&親切なコメントもいただいて
それほどの雪ではないと油断してました
倉見→杓子は標高も上がり痩せてる急登なのはわかっていたのですが
技術&装備のダブル不足で、あっさりエスケープしました
は当初からのマストの命題でした
2018/2/18 5:53
倉見岳、最高でした。
kazu5000さん、はじめまして。
本日(2月18日)に倉見山に行ってきました。kazu5000さんらのコースと反対回りで、寿駅から富士見台、堂尾山経由で上り、東桂駅に下りましたが作戦成功でした。上りの間、ずっと右手に見事な富士山が見えました。
雲が全くなく南アルプスも見えました。最高の日でした。

倉見〜杓子間は昭文社の地図では破線になっていますので、積雪期はさらに難度が上がって大変そうですね。
2018/2/18 16:34
Re: fujikitaさま。
はじめまして🎵
今日は私の地元(埼玉県)からも一日中富士山が見えてました。間近で見る富士山は嘸かし大迫力だったことでしょう (*^^*)
作戦成功!ナイスハイキング!

昨日私達は、富士見台にて富士山拝みながらランチタイムにしようかとも思ったのですが、温泉とビールの誘惑に負けて温泉に直行したのでした。

山の楽しみ方は人それぞれ (≧∇≦)b
これからも安全登山で楽しみましょう (´▽`)ノ
2018/2/18 17:54
Re: 倉見岳、最高でした。
fujikita さま、初めまして&コメントありがとうございました
雪山& 見目的で近場の倉見山を選びましたが
ちょっと雲が掛かった でした
今日はさらに素晴らしい眺望だったご様子、寒さも吹っ飛んだのでは?
杓子はもっと暖かい時期にリベンジしたいと思ってます
2018/2/18 18:25
昨日はありがとうございました
cyberdocさん kazuさん 昨日は楽しいひと時ありがとうございました@@
撤退は」、正解ですね、、一度でも雪のない時に行ってれば、少しは検討着きますが、、初めてでは無謀ですよね

11月末に、谷川行った時、天神平のロープウェイから行けば、、ちょっとと思って甘く見ていたら、、先ずスキー場の中で取り付き探すのに時間かかって、その次は、ホワイトアウトで、避難小屋の先で、撤退したの思い出しました、、、、
雪で風景一変しますよね、、、

muttyann
2018/2/18 17:09
Re: muttyannさま。
おこんばんは〜🎵
こちらこそ、昨日はありがとうございました (*^^*)

仰る通り、雪道の破線ルートをぶっつけ本番は無謀というもの。エスケープに後悔はありません (>_<)

私も以前、草津白根にてホワイトアウトを経験しましたが、雪山を舐めちゃいけないと心底思いましたです (;^_^A

また、作戦会議しましょう (´▽`)ノ
2018/2/18 18:02
Re: 昨日はありがとうございました
muttyann さま、こんばんはー
昨日はこちらこそありがとうございました
雪山はルート難易度が数段上がるので無理は禁物ですね
いつもの独りで登る時とは違いkazuさまと一緒だと心強いので
これからもヤバい道は連れてってもらいたいです
2018/2/18 18:28
山が良いなぁ
富士山が間近にきれいに見られてうらやましい限りです。
山登りの前後と途中で飲むビールはなんであんなに美味しいのでしょうか?
「北丹」の姫次の頂上近くのエイドで出されるコーラは別にして…
今日は青梅マラソンの日でした(^^)
2018/2/18 17:38
Re: Hせんぱ〜い。
おこんばんは〜🎵
青梅マラソン、お疲れさまでした〜。
30キロなんてH先輩なら屁でも無いですよね (≧∇≦)b

確かにトレラン大会のエイドで飲むコーラは旨いっす (o´∀`)b
ハセツネでもコーラ補給してくれたら良いのに (;^_^A

次は日光ウルトラ100kmですかぁ?
頑張って下さい (´▽`)ノ
2018/2/18 18:07
Re: 山が良いなぁ
hokkun さま、こんばんは!
kazuさまはいつもは運転に集中されているので
たまのコラボの際は に集中してもらってます
kazuさまは例の燕で今年の雪山歩きは満腹されているご様子でした
2018/2/18 18:32
都留はツルツルでまだ雪いっぱいかぁ
cyberdocさん
kazu5000さん
ほぼ同時刻、違う方角からみてました。やっぱり雲がかかっていましたか
そして、お昼を過ぎたら雲が同じに取れたようで楽しく拝見しました。
(当たり前ですね)

この辺り「山高原地図の高尾陣馬」に載っているので、歩きたいと思っています。
雪が無くなったら、通いたいと思います。

hamburg
2018/2/19 7:43
Re: 都留はツルツルでまだ雪いっぱいかぁ
hamburg さま、おはようございます!
土曜日は晴れてましたが、 は風が強そうでしたねー
大月から河口湖までの東側の里山も
なかなかいろんなコースがあるようですねー
僕も少しずつ歩いてみたいと思っています
2018/2/19 9:01
Re: 渋描き隊長殿
おこんばんは〜🎵
そうなんです。都留はツルツルでしたぁ (;^_^A
凍結箇所が現れた時点で、滑り止めを装着しないとダメですね (>_<)
「凍っているのはここだけだろう」という淡い期待は裏切られ続け、「どうせ付けるなら素直に付けろ」といういつもの展開に。。。

富士山が良く見えるこの山域、ファンになりそうです (´▽`)ノ
2018/2/19 19:11
まだ雪山かぁ。
 kazu5000さん、cyberdocさん、こんにちは。
 都留方面はまだ雪山ですか・・・。杓子などまだ行けていないので行きたいと思っています。
 山梨百名山がランキングで出るようになってから、未踏の山梨百名山を調べ始めています。
 そして、温泉→アルコール→A作戦の3連コラボ、本当はA作戦に行く予定もあったけど、別の地域を歩いたのでこの日はA作戦ができませんでした。また、どこかでご一緒しましょう。
 aideieiでした。
2018/2/19 21:28
Re: aideieiさま。
おはようございます🎵
降雪直後のモフモフ雪も体力を消耗しますが、ツルツルの凍結も嫌らしくて疲れます。
山梨百名山や栃木百名山には、私も興味があります。埼玉百名山が無いのが残念です (´▽`)ノ
2018/2/20 7:29
Re: まだ雪山かぁ。
aideiei さま、おはよーございます
確かに九鬼山から南のお山は、なかなかなじみがなくて
自分もあまり歩いていなかったのですが
いい里山が続いているようなので、少しずつ歩いてみたいと思ってます
またA作戦でお会いしましょう
2018/2/20 7:48
ピッケルと12本歯アイゼン!(◎_◎;)
kazu5000さん、おこんばんは〜🌙♪
cyberdocさん、epsonさん、こんばんは、そして初めまして\(^o^)/

いやいや、低山でも場合によっては本格雪山装備が要りようなケースって、たまにレコで目にしますが、まさにその様でしたね‼️
しかし、このエリア、近くには中央走ってますし、まさかという気もいたしました
まだまだ2月ですからねぇ…
…でも少し日がのびてきて…^ ^
快晴で明るい景色の画像から、少し春の気配も感じました🌸

そそ、アイゼンの装着のタイミングって、ワタクシも毎回ギリまでしなくて…(~_~;)
外すのも…同じく…です💦
2018/2/19 21:45
Re: machagonさま。
おはようございます🎵
雪山ハイキングの準備をする際に「12本爪ではオーバースペックだよなぁ」とか、「ピッケル持ってたら恥ずかしいかなぁ」とか考えるのですが、大は小を兼ねるとも言いますし。。。
でも今回は、山歩いて風呂入って呑むがコンセプトだったので、撤退に悔しさはありません (;^_^A

もう花粉も飛んでいるようですし、もうすぐ春ですね (*^^*)
machagonさまの復活も順調なようで、桜が咲く頃には熊倉山にも登れそう。。。一般コースですよ!

最後に、アイゼンは 早めにつけよう 迷わずに (´▽`)ノ
2018/2/20 7:37
Re: ピッケルと12本歯アイゼン!(◎_◎;)
machagon さま、おはよーございます&初めまして!
この日、実はkazuさまからは聖尾根を登る提案をされていたのですが
ヘタレの 僕が怖気づいて、倉見山に変更となりました
にもかかわらず杓子撤退となってしまいYMOさまには大変申し訳なく思っております
熊倉はもう少しいい時期に連れてってもらおうと思ってます
2018/2/20 7:57
やや遅コメです・・
皆様今晩は〜

昨年末に三つ峠駅から倉見山経由で杓子山に行きましたが、雪のあるこの時期に行くのは恐ろしいですねぇ 相定ヶ峰から杓子山の区間は半端なくワイルドですよー まぁワイルドでタフなお二人であれば大丈夫

葭池温泉前駅はオンセンの文字に引かれ、私もここをゴールにしようかとだいぶ迷いました・・

subaru5272wine
2018/2/20 21:44
Re: subaru5272さま。
おはようございます🎵
いつもは、アスファルトにタイヤを斬りつけながら暗闇を走り抜けて、登山口へ向かっているのですが、公共交通機関を利用すると呑めるのが良いですね〜🎵
ワイルド&タフなんて、、、
照れますね〜 (;^_^A

無雪期に倉見山から杓子に登りたいとおもいます。
やはり、下山は葭池温泉へ。雰囲気最高の温泉宿でした〜 (´▽`)ノ
2018/2/21 7:28
Re: やや遅コメです・・
subaru5272 さま、おはようございます!
雪がなければ杓子まで足を延ばそうと思っていましたが
kazuさまは「装備があれば」と残念がっていましたが
とっても の僕が踏み入れられるとこではありませんでした
葭池温泉 とってもディープなとこでした、是非一度
2018/2/21 8:44
倉見まーす
cyberdocさま、 kazuさま おはようございます
倉見 、、 どこかで と思ったら
隊長につづけー  でしたか、
結構 雪ありますね
この辺は 雪のないときにしか行ったことがありませんので
そんなに 苦労した記憶が なかったのですが
雪が降ると やっぱり大変そうです、
なんだか 同日に行った 雲取山よりも 雪多いかも??
葭池温泉は わたくしも 以前行ったことがあります
いい感じの お湯ですねー、
でたあとの 鉱泉ポイ 休憩所もなんだかよいです
では  良い山歩きを 
tsui 
2018/2/21 7:13
Re: tsuiさま。
おはようございます🎵
最初は、西吾妻山、四阿山、谷川岳、、、に登る計画でしたが、何れも天候に問題ありと言うことで、奥秩父の熊倉山のバリエーションルートの計画を立案、紆余曲折を経て、半袖隊長がリベンジした倉見山に登ることとなりました (*^^*)

さて、A食堂にてmuttyannさまとtsuiさまの八ヶ岳山行の話をしました。くしゃみ出ませんでした?

葭池温泉、私も気に入りました (´▽`)ノ
2018/2/21 7:33
Re: 倉見まーす
tsui さま、おはよーございます
このコース、実はyamahero先輩のレコ800762を読んで以来
近場の本格的な雪道コースとして行ってみたいコースだったのですが
ちょっと時期がずれていてスノーシュー遊びはできませんでした
葭池温泉 かなりディープですね、逆の意味 刺激的でした
2018/2/21 8:49
cyberdocさん&kazu5000さん
遅くなりました<m(__)m>

やはり伝統的な東桂駅から入山されたのですね。
写真で拝見する限りでは、三つ峠駅からの道よりは、より尾根筋歩きの感じが強いように思います。
歩行距離が長い分だけ、恐らく傾斜が緩やかで、山歩きを楽しむなら東桂駅コースかもしれません。

杓子山へのトレースは向原峠で終わっていたのでしょうか?
倉見山からいったん大きく下るので、拙者は遠慮して、堂尾山公園コースを辿りました。
夏道でもちょいと厳しめのコースですね。
また、杓子山からどこの駅(バス停)に行くにも遠いですから。

先日はヨシイケ温泉の傍を通りながら、なぜか入浴することなど考えていませんでした。
微笑みの国からの旅行者とペラペラと
拙者は頭の中がペラペラです

あさかわ食堂に着いたら、やはり、18時前で・・・残念でした

 隊長
2018/2/21 12:58
Re: 半袖隊長殿
おこんばんは〜🎵
隊長の倉見山リベンジレコ 及び プレ写真、大いに参考になりました。ありがとうございました。
隊長は終始滑り止め無しで歩かれたとのことですが、我々の未熟さか、トレイル状況の変化か、滑り止め無しではとても歩けませんでした (;^_^A

さて、杓子山へ向かうトレースは、向原峠までは明瞭(数人分)、峠より南は一人分が消えかけており、ほぼノートレース。
しかも その微かなトレースは、忠実に尾根を通っておらず、ピークをトラバースしており、ツルツルに凍った斜面に危険を感じましたです。素直にピークを登った方が安全なのですが、前爪の無いアイゼンでは、これまた不安で。。。
と言う訳で撤退となりました。

以前、磐梯山を撤退した際にもcyberdocさまの流暢なEnglishを聞く機会があったのですが、葭池温泉でのcyberdocさまは益々格好良かったです。まぁ、顔は私の方がハンサムですけど (´▽`)ノ
2018/2/21 17:46
Re: cyberdocさん&kazu5000さん
隊長、こんばんはー
三ッ峠駅からのルートは個人的に 繋ぎになるので
かなり強く推したのですが(笑)
kazuさまの マスト指令のため断念しました(笑)
雪ハンパなくあったので、杓子はあっさり断念しました
kazuさまのお言葉ではありますが、
英語はともかく見た目はどっこいどっこいのおっちゃん同志だと思います
2018/2/21 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら