ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1382509
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山陵グルリンパッ! 5th ツユだく八王子城址トッピング

2018年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:21
距離
31.2km
登り
1,864m
下り
1,858m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
1:23
合計
10:34
6:16
82
スタート地点
7:51
7:51
19
8:10
8:13
0
8:00
8:19
27
8:46
8:49
1
8:50
8:50
13
9:03
9:03
10
9:13
9:13
3
9:16
9:16
5
9:21
9:21
16
9:37
9:37
10
杉の丸
9:47
9:47
3
9:50
9:50
13
10:03
10:03
8
10:11
10:11
11
10:22
10:22
28
10:50
11:15
51
12:06
12:06
48
12:54
12:54
20
13:14
13:14
2
13:16
13:22
7
13:29
13:29
8
13:37
13:38
34
14:12
14:15
13
14:28
14:28
2
14:30
14:30
22
14:52
15:14
8
15:22
15:22
14
15:36
15:36
14
15:50
15:50
15
16:05
16:05
32
16:37
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾駅横コインパーキングに駐車
コース状況/
危険箇所等
八王子城址→大嵐山
 残雪や泥濘等、問題となる箇所はない
大嵐山→関場峠
 コース上に雪が残る部分はあるが、問題ない
関場峠→堂所山
 関場峠直後の登り斜面に雪が残り、滑り止めがない靴では危険かもしれない
 ストック使用で通過できたが、リスクあり
堂所山→一丁平
 凍結した雪が溶け、水が浮いた状態であったり、泥濘化していたりしており、
 危険と言うより歩きにくい
 気温によっては凍結する可能性も高く、滑り止めが必要になると思われる
一丁平→大垂水峠
 問題なし
大垂水峠→大洞山
 大垂水峠を渡った箇所に残雪あり
 片斜面なのでやや危険
大洞山→草戸山
 概ね問題ないが、若干のぬかるみあり
草戸山→拓大尾根
 問題なし
 
今日は八王子城跡からぐるりんぱっする予定だが、
途中寄り道した関係上、バスではなく徒歩で・・・

07;38
今日は八王子城跡からぐるりんぱっする予定だが、
途中寄り道した関係上、バスではなく徒歩で・・・

07;38
八王子城跡は初めて

07:52
2
八王子城跡は初めて

07:52
晴れてはいるが、遠くはガスっぽい

08:02
1
晴れてはいるが、遠くはガスっぽい

08:02
八王子神社
社殿の裏手から本丸跡(山頂)へ

08:12
1
八王子神社
社殿の裏手から本丸跡(山頂)へ

08:12
八王子城本丸跡
石碑の後側に富士見台方面への踏み跡あり

08:15〜08:20
八王子城本丸跡
石碑の後側に富士見台方面への踏み跡あり

08:15〜08:20
詰の城

08:33
富士見台

08:47
富士山@富士見台
今日は見えないかと思ったが、何とか見えた
富士見台からの富士山率 5/5
4
富士山@富士見台
今日は見えないかと思ったが、何とか見えた
富士見台からの富士山率 5/5
この辺から所々雪がコース上に残っているが、
斜度もなく、足を置く所を選べば危険と言う程ではない

10:11
この辺から所々雪がコース上に残っているが、
斜度もなく、足を置く所を選べば危険と言う程ではない

10:11
関場峠直後の登り坂
斜面の下の方だけなのだが、雪が残り、滑り止めがないと
厳しいかなと思った
ストック使用で、滑り止め無しで通過
関場峠直後の登り坂
斜面の下の方だけなのだが、雪が残り、滑り止めがないと
厳しいかなと思った
ストック使用で、滑り止め無しで通過
いつもより一時間半くらい遅れで堂所山到着

10:50−11:15
4
いつもより一時間半くらい遅れで堂所山到着

10:50−11:15
鮭雑炊+スライス餅を食す

湯沸かしセットはリッドとか微妙に変化
2
鮭雑炊+スライス餅を食す

湯沸かしセットはリッドとか微妙に変化
小仏峠
景信山は巻き、途中のドロドロ道は写真なし
12:04
1
小仏峠
景信山は巻き、途中のドロドロ道は写真なし
12:04
城山巻き道分岐
12:19
休日の奥高尾にしては人出は少ない感じ
城山巻き道分岐
12:19
休日の奥高尾にしては人出は少ない感じ
12:30に一丁平通過
一丁平→大垂水の尾根道
このあたりは雪もほとんど無く快適
12:30に一丁平通過
一丁平→大垂水の尾根道
このあたりは雪もほとんど無く快適
林道出会い
12:44
大垂水峠
跨道橋の上とその先の道に雪が残る
12:53
大垂水峠
跨道橋の上とその先の道に雪が残る
12:53
展望台から
風が出てきたせいか、午前中より視界がクリアに
13:47
2
展望台から
風が出てきたせいか、午前中より視界がクリアに
13:47
泰光寺山
実は今回初登頂・・・巻き道大好きなので
このあたりから凄い風
14:12
2
泰光寺山
実は今回初登頂・・・巻き道大好きなので
このあたりから凄い風
14:12
毎回巻いていて気付かなかったが、
泰光寺山の階段、エグい
毎回巻いていて気付かなかったが、
泰光寺山の階段、エグい
三沢峠

14:27
ナントカ休憩所から城山湖
14:36
ナントカ休憩所から城山湖
14:36
草戸山
身体とザックで風を避けつつ、無事にお湯が湧き、
お椀でカップヌードル+スライス餅を食す

・・・松見平休憩所って、草戸山休憩所でいいじゃん
  勝手な名前付けるなら地図にも反映すべき

14:49〜15:15
1
草戸山
身体とザックで風を避けつつ、無事にお湯が湧き、
お椀でカップヌードル+スライス餅を食す

・・・松見平休憩所って、草戸山休憩所でいいじゃん
  勝手な名前付けるなら地図にも反映すべき

14:49〜15:15
拓大尾根分岐
若干日が伸びたとは言え、今日は走らないと決めたので、
楽な方で下山
 
15:32
拓大尾根分岐
若干日が伸びたとは言え、今日は走らないと決めたので、
楽な方で下山
 
15:32
今日は通せん棒ゲートが上がっている

今日は通せん棒ゲートが上がっている

拓大尾根の最後あたり
一番スリリングな場所はココ w

16:05
2
拓大尾根の最後あたり
一番スリリングな場所はココ w

16:05

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 軽アイゼン スパッツ 一人用湯沸かしセット

感想

久々に高尾山陵ぐるりんぱっしてきた

高尾山周辺のレコを拝見すると、滑り止め必須な感じなのだが、
手持ちの道具だと軽アイゼンしか無く、装着可能な登山靴で行く事になる。
流石に登山靴では走れないので、歩いてぐるりんぱっという事になるなぁ・・・

ただ歩くのも何なので、
http://yontousankakuten.web.fc2.com/
↑こちらのHPを拝見して興味を持った、都県境の山や、東京145座の
踏破をすすめるのも良いかな
で、
〔づ伉困糧王子城跡に行く
¬づ伉困梁抔寺山を巻かずに登る
も忘れず実施しよう

いつものコインパーキングからスタート
八王子城跡までどうやって行くか考えたが、
探検を兼ねて前高尾からアプローチ・・・

   「隊長、T字分岐左折後、踏み跡は不明確になり、
    神社方面への進行は困難であります」 以上報告終わり

前高尾から、てくてく一般道を歩き八王子城跡へ
緩くもなくきつくもなくな登りで本丸跡へ到着
これで、北高尾山陵230系は踏破
八王子城跡から富士見台まで、雪・ぬかるみ等の問題なし

富士見台から堂所山まで、おなじみの道を「歩く」
堂所山までに4,5人の方と挨拶・・・いつもより時間が遅いからか。
堂所山までは関場峠付近の登り坂で一箇所危険かなと思う所があった
結局軽アイゼンは付けなかったが、ストックがなかったら付けていたかも知れない

堂所山で休憩後奥高尾エリアへ
いつもより人は少ない感じ
路面は雪で滑るより泥で滑るほうが危なそう
雪の部分は解けた水が雪の上に浮いて滑りやすい
ぬかるみは泥そのものが滑りやすいだけでなく、階段の丸太とか非常に滑る
転んだら、怪我がなくても着ているものは酷いことになりそうで、
滑らないように気を付けながら
3人ほどチェーンスパイクつけたトレランランナー目撃
・・・ローカットのシューズで雪とか泥とか入らないのかなぁ?
念の為に付けていたスパッツはかなりドロドロ

景信も城山も巻いて、一丁平から大垂水峠へ下る

南高尾エリア
大垂水峠の跨道橋渡った直後、路面全面雪が残っている
急な片斜面なので、滑落要注意
三沢峠辺りまで、多少ぬかるんでいる所はあるが、
トレランシューズでもナントカなりそうなレベル
今回、これまで巻いていた泰光寺山に登った
これで200系統南高尾部分は踏破

14時頃から木々の幹が揺れる程の風が吹き出した
ちょっと急ぎ目で草戸山へ
昼時を過ぎていて、山頂には数名
展望台の影で風を避けながら湯沸かし>お椀でカップヌードル+スライス餅を食す

朝、ちょっと寄り道した分へばり気味だったので
拓大尾根から下山

草戸山〜拓大尾根はぬかるみもなし

トータル30km程の山行になった。
北高尾・南高尾のコースはほぼ大丈夫だが、奥高尾のドロドロはちょっとNG
しばらく様子見・・・

EK=56.31

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら