ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1387628
全員に公開
山滑走
白山

猿ヶ馬場山 -白川郷第二弾は読図&癒しの森-

2018年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
16.5km
登り
1,476m
下り
1,480m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:32
合計
6:16
6:28
6:39
21
7:00
7:00
98
8:38
8:39
43
9:22
9:32
13
9:45
9:45
39
10:24
10:24
5
10:29
10:37
37
11:14
11:16
0
11:16
ゴール地点
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
村営せせらぎ公園駐車場(一回の利用で1,000円)
コース状況/
危険箇所等
●取付き〜宮谷林道出合
取付からは林道に従ってハイクアップ。650m付近から林道を外れ尾根に乗り800 m付近から谷筋を詰めていく。状態はよかった。滑走時は最後の林道をショートカット出来そう。

●宮谷林道出合〜オオシラビソ平
しばらく林道沿いに進む。片斜面になっているところもある。渡渉地点を過ぎてすぐの尾根に取りつき高度を上げる。風の通り道なのでクラスト斜面と吹き溜まりが混在するので滑降時は注意しながら。P1662mは北側から巻こうとしたが登り返しになった。地形が複雑なので読図が必要。

●オオシラビソ平〜山頂
P1837mはトラバースする。山頂はだだっ広いのでGPSで確認しながらピーク目指した。
その他周辺情報 ・温泉は・・・     
 白川郷の湯(700円)、露天や水風呂、サウナあり。

・食事は・・・
 白川郷から離れて、五箇山まで行き、ドライブイン西赤尾(仮)に行った。
 ジビエ料理の店で、けっこうマスコミの取材がある店。ジビエの朴葉焼きとジビエハンバーグを食べた。なかなか美味しかった。
村営せせらぎ公園駐車場は、5時前でも開いてました。
05:00 490m 駐車場発。であい橋を渡り、静かな合掌造り集落を歩いていく。
2018年02月24日 05:04撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 5:04
村営せせらぎ公園駐車場は、5時前でも開いてました。
05:00 490m 駐車場発。であい橋を渡り、静かな合掌造り集落を歩いていく。
合掌造りを通り過ぎ、神社裏の林道から取りつく。

2018年02月24日 05:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 5:13
合掌造りを通り過ぎ、神社裏の林道から取りつく。

登りやすい斜度の谷状地形を行く。前日までのトレース多数。

なんかトレースがはっきりあると少し残念・・・(c)
2018年02月24日 05:59撮影 by  SO-03G, Sony
1
2/24 5:59
登りやすい斜度の谷状地形を行く。前日までのトレース多数。

なんかトレースがはっきりあると少し残念・・・(c)
振り返ると白川郷の灯り
2018年02月24日 05:59撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 5:59
振り返ると白川郷の灯り
林道を逸れ谷筋をハイクアップ。

トレースを使わせていただきました。(ko)
2018年02月24日 06:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 6:17
林道を逸れ谷筋をハイクアップ。

トレースを使わせていただきました。(ko)
だんだん白けて来た沢状を行く。
2018年02月24日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 6:19
だんだん白けて来た沢状を行く。
スプリットボードが快調そう。
2018年02月24日 06:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 6:28
スプリットボードが快調そう。
林道を終点まで
2018年02月24日 06:45撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 6:45
林道を終点まで
カラマツのシルエットがいい雰囲気を醸し出す。
2018年02月24日 06:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 6:47
カラマツのシルエットがいい雰囲気を醸し出す。
林道は崩れたり、片斜面になったり。

前回よりは楽でした(c)
2018年02月24日 06:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 6:58
林道は崩れたり、片斜面になったり。

前回よりは楽でした(c)
渡渉地点。

ここでこれから行くルートの説明をチカさんからしていただきました(ko)
帰雲へは寄らず登り返しのないルートを期待して左の斜面を行くことに。気を遣って頂き感謝です(go)
2018年02月24日 07:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 7:05
渡渉地点。

ここでこれから行くルートの説明をチカさんからしていただきました(ko)
帰雲へは寄らず登り返しのないルートを期待して左の斜面を行くことに。気を遣って頂き感謝です(go)
埋まった沢を渡り、帰雲の電場等施設への電線を潜って尾根に向かう。
2018年02月24日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:08
埋まった沢を渡り、帰雲の電場等施設への電線を潜って尾根に向かう。
スプリットボードも快調に登る。スキーよりテールが短くてターンが楽そうに思えました。
2018年02月24日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:24
スプリットボードも快調に登る。スキーよりテールが短くてターンが楽そうに思えました。
少し急な尾根をハイクアップ。ガリガリもあるのでクトー装着。

木が混んでいなくていい感じですね(ko)
風が通り過ぎる緩やかな尾根状地形の為、風上側(進行右側)は硬めのモナカ(go)
2018年02月24日 07:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 7:28
少し急な尾根をハイクアップ。ガリガリもあるのでクトー装着。

木が混んでいなくていい感じですね(ko)
風が通り過ぎる緩やかな尾根状地形の為、風上側(進行右側)は硬めのモナカ(go)
クトーを効かせて、ガシガシ進む
2018年02月24日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:48
クトーを効かせて、ガシガシ進む
サルノコシカケ発見。

持って帰ると大もうけ?(c)
2018年02月24日 07:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 7:49
サルノコシカケ発見。

持って帰ると大もうけ?(c)
猿ヶ馬場のサルノコシカケに...もしかして三猿?
2018年02月24日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 7:48
猿ヶ馬場のサルノコシカケに...もしかして三猿?
雰囲気が良かった(c)
2018年02月24日 07:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/24 7:50
雰囲気が良かった(c)
シラビソの木が目立ち始める。
2018年02月24日 08:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 8:16
シラビソの木が目立ち始める。
クトーを外しルート確認。
2018年02月24日 08:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/24 8:29
クトーを外しルート確認。
今日も元気溌剌なお二人
2018年02月24日 08:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/24 8:46
今日も元気溌剌なお二人
山頂手前の緩やかな尾根。晴れてるときにまた来たい(go)
2018年02月24日 09:05撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 9:05
山頂手前の緩やかな尾根。晴れてるときにまた来たい(go)
一瞬だけ空に青空が。

神秘的でしたね(ko)
2018年02月24日 09:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/24 9:06
一瞬だけ空に青空が。

神秘的でしたね(ko)
このあたりは東側をトラバース気味に進む
2018年02月24日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/24 9:07
このあたりは東側をトラバース気味に進む
(^^
2018年02月24日 09:08撮影 by  SO-03G, Sony
1
2/24 9:08
(^^
目指すピークに光が
2018年02月24日 09:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/24 9:09
目指すピークに光が
いざ行かん
2018年02月24日 09:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/24 9:09
いざ行かん
山頂は近い。
平らになってから意外と山頂までありました。(go)
2018年02月24日 09:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/24 9:13
山頂は近い。
平らになってから意外と山頂までありました。(go)
風は強いので防風防寒対策をして。
2018年02月24日 09:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/24 9:13
風は強いので防風防寒対策をして。
あの辺が山頂だろうか?
2018年02月24日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 9:15
あの辺が山頂だろうか?
2018年02月24日 09:22撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 9:22
あと少し
2018年02月24日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/24 9:22
あと少し
荒涼とした感じがいい。
2018年02月24日 09:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 9:22
荒涼とした感じがいい。
コウエイさん先頭に
2018年02月24日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/24 9:25
コウエイさん先頭に
09:22 猿ヶ番場山1875m 登頂。

初登頂なので嬉しい!(ko)
お三方のおかげでとてもいいペースで登れました(結構必死でしたが ^^:)。ありがとうございました。(go)
2018年02月24日 09:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/24 9:24
09:22 猿ヶ番場山1875m 登頂。

初登頂なので嬉しい!(ko)
お三方のおかげでとてもいいペースで登れました(結構必死でしたが ^^:)。ありがとうございました。(go)
イエーイ!
2018年02月24日 09:24撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 9:24
イエーイ!
3日前に登った籾糠山が見える。

これも目当てだったので良かった。(ko)
2018年02月24日 09:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 9:25
3日前に登った籾糠山が見える。

これも目当てだったので良かった。(ko)
籾糠山を間に入れて
2018年02月24日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/24 9:28
籾糠山を間に入れて
休憩もそこそこに木陰で滑走準備。
2018年02月24日 09:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 9:26
休憩もそこそこに木陰で滑走準備。
P1622までは緩く、起伏もありボード滑走やや不向きか、、、(go
2018年02月24日 09:44撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 9:44
P1622までは緩く、起伏もありボード滑走やや不向きか、、、(go
宮谷に落ちる尾根の斜面に飛び込んだチカウさん。
2018年02月24日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:11
宮谷に落ちる尾根の斜面に飛び込んだチカウさん。
パウダーの雪煙とはちょっと違う。
2018年02月24日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:11
パウダーの雪煙とはちょっと違う。
3スキー+1ボードが交互に、シュプールを交わしていきます。
2018年02月24日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 10:11
3スキー+1ボードが交互に、シュプールを交わしていきます。
ニシデンさんがやってきた
2018年02月24日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:14
ニシデンさんがやってきた
雪煙をあげて
2018年02月24日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:14
雪煙をあげて
消えていく
2018年02月24日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:14
消えていく
コウエイさんも気持ちよくターン
2018年02月24日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:15
コウエイさんも気持ちよくターン
ゴマパルさんも

ちょっとガスが出て来て、幻想的でした(c)
2018年02月24日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 10:15
ゴマパルさんも

ちょっとガスが出て来て、幻想的でした(c)
颯爽と
2018年02月24日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:15
颯爽と
登ってきた尾根状地形をチカさんが颯爽と先導していく!

えいや〜!(c)
2018年02月24日 10:18撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 10:18
登ってきた尾根状地形をチカさんが颯爽と先導していく!

えいや〜!(c)
チカさん、ガリガリ斜面を攻める!

エッジを効かせて、ゲレンデっぽい滑りに(c)
2018年02月24日 10:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 10:19
チカさん、ガリガリ斜面を攻める!

エッジを効かせて、ゲレンデっぽい滑りに(c)
ニシデンさんも攻める!
2018年02月24日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 10:20
ニシデンさんも攻める!
難しい斜面をこけないように攻める。
2018年02月24日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 10:20
難しい斜面をこけないように攻める。
モナカ、ややパック、踝パウダー。ころころ雪面は変わる。
2018年02月24日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 10:20
モナカ、ややパック、踝パウダー。ころころ雪面は変わる。
gomapal2さん、綺麗なカービングターン!
ありがとうございます(実は必死w)(go)
2018年02月24日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/24 10:20
gomapal2さん、綺麗なカービングターン!
ありがとうございます(実は必死w)(go)
更に攻める!
2018年02月24日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/24 10:20
更に攻める!
2018年02月24日 10:21撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 10:21
2018年02月24日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:22
宮谷を少し行き、再び林道へ
2018年02月24日 10:26撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 10:26
宮谷を少し行き、再び林道へ
コウエイさん
2018年02月24日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:26
コウエイさん
ニシデンさん
2018年02月24日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:26
ニシデンさん
決めます

パウダーの時に是非再訪したい!(go)
2018年02月24日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:26
決めます

パウダーの時に是非再訪したい!(go)
トレースがあれば止まらずいける
2018年02月24日 10:27撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 10:27
トレースがあれば止まらずいける
林道出合で小休止。

ボーダーはストック手持ちの方がスムーズ(go)
2018年02月24日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/24 10:31
林道出合で小休止。

ボーダーはストック手持ちの方がスムーズ(go)
谷から尾根へトラバース。

ここから下の谷は危ない雰囲気です(ko)
2018年02月24日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 10:44
谷から尾根へトラバース。

ここから下の谷は危ない雰囲気です(ko)
最後の林道はガタガタ&ストップスノーで大変、、、
林道ショートカット時は段差(小崖)に注意。(チカさんのアドバイスで助かりました)(go)
2018年02月24日 10:45撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 10:45
最後の林道はガタガタ&ストップスノーで大変、、、
林道ショートカット時は段差(小崖)に注意。(チカさんのアドバイスで助かりました)(go)
堰堤も見える。
2018年02月24日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 10:55
堰堤も見える。
林道ショートカットの壁、ラインの確認中。
2018年02月24日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:57
林道ショートカットの壁、ラインの確認中。
飛び込んだゴマパルさん。
2018年02月24日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:57
飛び込んだゴマパルさん。
続いてコーエイさん。
2018年02月24日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 10:57
続いてコーエイさん。
11:00 510m 無事下山できました。ありがとうございました。(go)
2018年02月24日 11:01撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 11:01
11:00 510m 無事下山できました。ありがとうございました。(go)
無事帰還!すぐそこには観光客が大勢…

かなり目立ちましたね(ko)
2018年02月24日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/24 11:02
無事帰還!すぐそこには観光客が大勢…

かなり目立ちましたね(ko)
除雪終了地点にまで観光客が、、、ちょっとした見世物に(汗
2018年02月24日 11:03撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 11:03
除雪終了地点にまで観光客が、、、ちょっとした見世物に(汗
合掌造りとコーエイさん。
2018年02月24日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 11:07
合掌造りとコーエイさん。
合掌造りとニシデンさん。

2018年02月24日 11:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/24 11:08
合掌造りとニシデンさん。

合掌造りとチカさん。

スキーとストックを観光客にぶつけない様に(c)
2018年02月24日 11:08撮影 by  SO-03G, Sony
1
2/24 11:08
合掌造りとチカさん。

スキーとストックを観光客にぶつけない様に(c)
なんか場違いな
2018年02月24日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/24 11:09
なんか場違いな
橋を渡って駐車場へ。すごい人(ほぼ外国人)でした。

コウエイさん得意の英語はあまり聞こえなかったかな(c)
中国語とか、ロシア語らしいのとか。英語特異はチカウさん、あれ字間違えた?(Ni)
2018年02月24日 11:11撮影 by  SO-03G, Sony
2/24 11:11
橋を渡って駐車場へ。すごい人(ほぼ外国人)でした。

コウエイさん得意の英語はあまり聞こえなかったかな(c)
中国語とか、ロシア語らしいのとか。英語特異はチカウさん、あれ字間違えた?(Ni)

感想

無理を言って、ミリオンピークスのお三方に同行させていただき、前から行きたかった猿ヶ馬場山へ。
登り返しの無いルート取り等、考慮頂いたり終始お客様状態で、チカさんの的確な指示に乗っからせて頂き、また、トレースも利用させてもらい本当にありがとうございました。

残念ながら山頂での遠望&パウダーはあまり望めなかったが、とても良い経験をさせてもらいました。
また、登り返しの無い(少ない)山で同行させて頂く機会があれば、体力をつけてお返しが出来るよう精進します!

水曜日の籾糠山に続いて同じメンバー+1で,直ぐ近くの猿ヶ馬場山ということになった.僕は猿ヶ馬場山は2013年3月23日に行って以来の2回目.

5年も経つと前のルートはかなり忘れていて,きっと同じだよ位に思って今回に臨んだ.荻町から坂を上がっての取り付き,林道離れてトラバースして沢状,標高1100mでまた林道に乗る.ここまでは記憶が蘇って,うんうんこうだったね,だったが,宮谷の上流を渡る所から,あれこんなところあったっけ,そして山頂付近の緩い地形でまた記憶にある風景,てな感じだった.

帰ってから5年前のトレースと記録を見返してみると,標高1100mからの林道歩きは短く,1178mビークの南東の沢に入って1336mに上がる尾根に乗り,帰雲山を巻いてから1662mの南で今回のルートに合流していた.記憶にない所は行ってないところ,と判ってみればはっきりしていた.

帰雲山経由のルートは1472m, 1528m, 帰雲山とその後の1630mのピークと,アップダウンがいっぱいあるように一見思えるが,どれも容易に巻くことができて,ここで下降しても登り返しは少なくできる.今回のルートと周回でも良いし,また行きたくなった.

とは言え,残存トレースの多さは僕にはこの冬行った中で最高で,これは若干興醒めの要素.次はやっぱり,籾糠との連続縦走だな.

gomapal2さんには,お久しぶりのようこそ,でした.去年大門山ではお顔もよく分からない内に離れられてしまいましたから.これまで僕の知っているボーダーの人は,ストックを滑降の時は邪魔だと仕舞っていましたが,gomapal2さんは見事に持って滑るんですね.僅かな斜度の登りなら押していけるので良いですよね.

水曜日に籾糠山まで行って、近くに猿ヶ馬場山が見えた。この日、水曜日は周回できなかったけど、とりあえず次は猿ヶ馬場山に行こうと皆で約束した。

私は過去何度か猿ヶ馬場山に登っており、今年も行っているので、経験者としてさらにルートを練りあげ、洗練させなければならない。ボードのゴマパルさんも今回合流されるというので、なるべく良い思いをさせてあげたいといろいろと考えていた。

渡渉したあたりの尾根も広くてスキー向きであると思ってここから登り、1662pを北に巻き(前回は南に巻いた)、あとは読図しながら1827pの東側をトラバース気味に進む。山頂直下は疎林の緩斜面。のんびり進んで、山頂到着だ。

写真を撮り合って、木陰で滑走準備をして、いざスタート。板は滑り、気持ちよく進む。しかし、帰りは地形図に表れない10m以内のアンジュレーションで少しカニをした。

カニで少し疲れたので、休憩して、あとは一気に下っていった。渡渉地点まで戻り、そこからは林道ボブスレー。デブリも楽に越え、1070mからは最後の谷滑り。ここは慎重にこなし、林道に出た。あとはショートカットを交えながら、無事神社裏に到着、お疲れさまでした。

温泉に入っていると、雨が降り出して来た。今更ながら、ヤマスキーは早立ちが基本だな〜って再確認した。ところで、みなさん、楽しかったですね。また御願いします。

先日の籾糠山の後にいろいろ候補が上がり猿ヶ馬場山に決定した。今シーズン登りたい山だったので楽しみである。また水曜日に籾糠山から猿ヶ馬場山を見たので今度は猿ヶ馬場山から籾糠山を見るのも楽しみにしていた。gomapal2さんも加わり4人で行動することとなった。

せせらぎ公園駐車場に到着し支度を始めるが気温が低く駐車場、公園内の歩道が凍り、転倒しそうになることもあった。前日までのものと思われるトレースが無数にあるので平日でもコンスタントに入山者がいる人気の高い山だ。ガチガチ斜面を覚悟していたが降雪があったようで薄い新雪で登りやすかった。

渡渉地点からチカさんの提案で今まで行ったことのないルートで登ることとなった。僕は初めてなのでどれも新鮮だったけど広い尾根なので登りも滑降も楽しめた。山スキーは地形図を眺めて独自のルートを開拓できる楽しみがある。

午後から天気は崩れるということだったが1600mあたりから雪になり風も強くなってきた。眺望は望めないが滑りには期待が持てる。最後は初登頂のためトップを譲って頂き山頂に立つと諦めていた、籾糠山が見えていたので嬉しかった。

期待通り滑降は最高に楽しくあっという間だった。話には聞いていた観光客は想像以上に多く、ストックをぶつけないように注意しながら歩いた。温泉で汗を流し、ニシデンさんおすすめのジビエ料理の店でお腹を満たし最高の山旅となった。ニシデンさん、チカさん同行させていただきありがとうございます。gomapal2さん、お疲れ様でした。またよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

周回時にはぜひ!
いい山行ですね!
籾糠との周回時にはぜひ参加させてください(裏道使ってみません?)。

ところでgomapal2さん、こんばんは、はじめまして。
当初はスプリットボードで山に入ろうかと思っていた時期もあり、ずっとfollowしてました。
白山湯の谷・丸岡谷の滑走記録は刺激的でした。
koueiさんも湯の谷・丸岡谷に行きたがってましたので、みんなで今シーズン再訪しませんか??
2018/2/25 23:52
Re: 周回時にはぜひ!
シンモンさん、東京お疲れ様でした。
ところで裏道ってシンモンさんの
行かれた南西面ルートのことですよね。
籾と猿の周回っていうと、
車二台使い、高速使うことになるのかな?
楽しみにしてます。
2018/2/26 8:58
Re: 周回時にはぜひ!
シンモンさん こんにちは

周回いいですね、裏道が気になりますけど…

白山周回も今シーズンはぜひ行きたいですね!よろしくお願いします。
2018/2/26 17:08
Re: 周回時にはぜひ!
飛騨河合からの籾糠・猿馬場2山周回行けるんじゃないかな。
2018/2/26 20:48
Re: 周回時にはぜひ!
シンモンさん、はじめまして!&メッセージありがとうございます。
followだなんて、、、お恥ずかしい(^_^;)

湯の谷・丸岡谷の件、日程合えば是非同行させて下さい!
スプリットボード良いですよ。今からでも是非!!(^_^;)
2018/2/27 8:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら