初さくら!! 高麗駅→日和田山→丸山→芦ヶ久保駅
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:58
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,927m
- 下り
- 1,729m
コースタイム
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:57
天候 | 【天気】 ・晴れ 【気温】 ・0℃:7時(高麗駅) ・7℃:12時(関八州見晴台) ・6℃:15時(丸山) 【風】 ・たまに強く吹いていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高麗駅南側の個人経営の駐車場:500円(前払い) 【電車】 芦ヶ久保駅→高麗駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 ・特に無し 【コースの状況】 <高麗駅→日和田山> ・男坂を使用(連想通り岩稜を登るルート) ルートは分かりやすい 難しい所はありませんでした。(主観ですが) <日和田山→顔振峠> ・傾斜がゆるく歩きやすい道 ・途中で登山道が舗装路になったりもする。 ・小さいピークはほとんど巻く ・スカリ山は破線だが登る分岐には標識完備 ・越上山は一部岩稜部分がある。 山頂手前の部分に一瞬気を使う箇所あり <顔振峠→関八州見晴台> ・顔振峠付近から林道を歩く時間が増える。 ・この辺りから関東ふれあいの道になる。 <関八州見晴台→丸山> ・関八州見晴台から先はたまに残雪が残っている。 (腐っている箇所が多くアイゼン付けるほどでは無い) ・登山道と林道を半々で歩くが、 林道の方が凍結して場合が多い ・ブナ峠を過ぎると登山道の雪も増える ・丸山への上りは雪が溶けているが泥濘 ・丸山山頂はひどい泥濘 <丸山→芦ヶ久保駅> ・丸山からの下りは雪もあるが、 無いとズルズルで歩き辛い。 ・標高800から下になると泥濘もなくなる ・他の道と合流して以降、標識が無い分岐がたまにある。 (よりはっきりした踏み跡を今回は選んで歩いた) ・集落に降りてから駅まで、そこそこ傾斜がきつい |
写真
装備
個人装備 |
山と高原地図 奥武蔵 2017年度版
奥武蔵 登山詳細図 2015年発行 |
---|
感想
先週、先々週と山に行けない週が続いてしまったので、本日は休暇を取り山を歩いてきました。
本日はこの時期に歩きたいと考えていた奥武蔵のコースを歩いてきました。今の自分にはちょっと長いかと思っていましたが、なんとか歩くことができほっとしております。ただ安心したのか丸山直下の緩い上りで、膝の力が抜けるような感じになってしまい、最後はかなりしんどかったです。
本日は昨日の嵐が嘘と思えるほど、いい天気に恵まれ、また空気も澄んでおり展望を楽しめました。ただし奥多摩方面の山はお昼になると霞が強くなり、花粉が大量に飛散していたようです。私は杉花粉に対しては過敏な反応はしないので今日は違和感とくしゃみが数回程度で済みました。
今回、馬酔木が比較的多く見かけたので、花が咲く頃にもう一度歩きたいところです。馬酔木に来る蝶狙いですが。。。
話が変わって、長年乗ってきた愛車がついに19万kmを超えました。福生-水戸の往復を毎週行っているので、どんどんメータが増えるばかりです。
ついにエアコンが壊れたので近々乗り換えを検討中です。
新車はMTしか考えておらず、尚且つキビキビ走って、パワーがあって、しかも安い。っという車を探してみましたが、条件に上がるのは結局今乗っている車の後継が一番良さそうなんですよね。試乗してみましたが、乗り心地は良く問題なさそう。ただこの車は車中泊には向いていないという大きな欠点があるのが難点です。
本心はMTのSUVが欲しいのですが、、、すでに絶滅危惧種なんですよね。。。MTがどんどん消えていくが寂しい今日このごろです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aottyさん、こんにちは。
日和田山から最初にこの眺めが得られると
いいですよね〜。よく歩くコースなので
写真の景色がとても身近で、歩いていない
のに疑似体験しているような楽しい時間に
なりました
梅林の花もまだまばらなのに、桜ですか!
車ですが、似たような状況ですね
MT車は20年以上運転していませんが、
今の車はこの夏で10年になり、現時点で
18万7千キロです。
自分の場合、車中泊は必須です
といっても、今年に入って車中泊はゼロ。。。
youtaroさん、こんばんわ
初めて歩きましたが、すぐに開けた所に辿り着くのでかなり得をした気分になりました。年始にyoutaroさんが歩かれていたので、私は追体験をさせて頂きました。奥多摩とは違った雰囲気があって楽しかったです。桜は顔振峠を過ぎた辺りで2〜3本が咲いていました。日当たりがイイからなのか、品種が分かりませんが早咲きのさくらだったのかもしれないですね。幹でさくらだとは分かるのですが
youtaroさんもかなり走られていますね。夏で10年ということはあと1年は乗られる計画でしょうか? 登山をするとなると足を延ばして車中泊できる車が欲しい所です。。。ただ貧乏なのでちっちゃい車になりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する