ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139221
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳〜宝剣岳〜空木岳

2011年10月02日(日) ~ 2011年10月04日(火)
 - 拍手
kerosummer その他3人
GPS
55:15
距離
22.6km
登り
1,441m
下り
3,232m

コースタイム

2日
 05:12菅の台バスセンター発のバスに乗車
 06:08しらび平発のロープウェイに乗車
 06:15千畳敷(支度25分)
 07:20乗越浄土(休憩10分)
 07:45中岳(休憩05分)
 08:05駒ヶ岳(休憩15分)
 08:40中岳
 08:55宝剣山荘(休憩&仮眠5時間)
 14:10伊那前岳(休憩10分)
 14:50宝剣山荘(泊)
3日
 06:50宝剣山荘
 07:00宝剣岳(休憩25分)
 08:00極楽平
 09:25濁沢大峰(休憩10分)
 10:15檜尾岳(休憩05分)
 11:30熊沢岳(休憩50分)
 13:20東川岳(休憩10分)
 13:50木曽殿山荘(泊)
4日
 05:55木曽殿山荘
 07:00空木岳(休憩30分)
 07:40駒峰ヒュッテ(休憩20分)
 08:20駒石
 09:40迷尾根
 10:25マセナギ
 10:55池山分岐・池山小屋(休憩80分)
 12:50タカウチ場
 13:05空木岳登山口・林道終点
 13:55菅の台バスセンター駐車場
天候 2日:晴れ&午前中は恐ろしい程の強風
3・4日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:自宅→中央道(駒ヶ根IC)→菅の台バスセンター駐車場(有料・1回500円)→バス・ロープウェイ(片道1980円)→千畳敷
帰り:菅の台バスセンター駐車場→中央道(駒ヶ根IC)→自宅
コース状況/
危険箇所等
2日
 中央道駒ヶ根ICを降りてから菅の台駐車場までにコンビニなし。
 菅の台バスセンター駐車場に4:25に到着するが、すでにバスの乗車待ちの列が出来ていました。
 駐車場自体は空き多数あり。
 曜日・シーズン等によりバスの始発時間等変更あり。
 10/2(日)は始発前から臨時便が数台出ていました。
 千畳敷〜駒ヶ岳山頂までは観光客や登山者がたくさんいて、自分のペースではあまり歩けない。
 登山道に危険箇所なし。
 宝剣山荘1泊2食=8500円、生ビール=800円、 
 アサヒスーパードライ(350ml)=500円・(500ml)=700円。
 飲料水は無料。
3日
 宝剣岳までの登山道は岩場・クサリ場の連続。慎重に歩くべし。
 山頂は狭いので譲り合いの精神で。
 宝剣岳〜木曽殿山荘間はいくつかのピークを越える為、アップダウン多し。思いの他歩き応えあり。
 木曽殿山荘1泊2食=8000円(要予約)
 キリンラガー(350ml)=500円。
 木曽義仲の力水まで片道約7〜8分。宿泊者も飲料水希望者はココへ水汲みに〜。
4日
 空木岳山頂が近づくにつれ岩場・クサリ場あり。慎重に…。
 空木岳山頂は広いのでゆっくり休憩可能。
 駒石を過ぎた分岐から先はひたすら樹林帯を歩く。
 迷尾根周辺の小地獄・大地獄周辺はクサリ場・階段多数のヤセ尾根。歩行注意。
 池山小屋はとても綺麗な避難小屋。休憩に最適。
 下山後、早太郎温泉「こまくさの湯」へ。洗い場も広くてゆったり。露天風呂あり。
 TEL:0265-81-8100 営業時間=10:00〜21:00 第2・4水曜定休 大人=600円。
 HPより割引券ゲット可能。
バス・ロープウェイきっぷ売り場
合わせて片道1980円
2011年10月02日 04:40撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/2 4:40
バス・ロープウェイきっぷ売り場
合わせて片道1980円
約8分で天空へ
2011年10月02日 06:04撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/2 6:04
約8分で天空へ
千畳敷を見下ろす
続々と登ってきます
2011年10月02日 07:10撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
3
10/2 7:10
千畳敷を見下ろす
続々と登ってきます
駒ヶ岳山頂
強風なんだけど
写真じゃわからないなぁ…
2011年10月02日 08:09撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
10/2 8:09
駒ヶ岳山頂
強風なんだけど
写真じゃわからないなぁ…
山頂を目指す
登山者の長い列
2011年10月02日 08:31撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/2 8:31
山頂を目指す
登山者の長い列
宝剣岳が凛々しい
2011年10月02日 08:42撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/2 8:42
宝剣岳が凛々しい
宝剣山荘の部屋
羽毛ふとんのお陰で
爆睡出来ました(^_^)
2011年10月02日 09:49撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/2 9:49
宝剣山荘の部屋
羽毛ふとんのお陰で
爆睡出来ました(^_^)
ウラシマツツジの赤が
山肌のアクセントに
2011年10月02日 14:38撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
10/2 14:38
ウラシマツツジの赤が
山肌のアクセントに
4人の胃袋を満たす為
お稲荷さんを
大量に作っていきました
その数21個!!
2011年10月02日 15:51撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
5
10/2 15:51
4人の胃袋を満たす為
お稲荷さんを
大量に作っていきました
その数21個!!
宝剣山荘の夕食
2011年10月02日 17:18撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4
10/2 17:18
宝剣山荘の夕食
宝剣山荘の朝食
2011年10月03日 06:10撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
3
10/3 6:10
宝剣山荘の朝食
刻一刻と変化する空
2011年10月03日 05:52撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
2
10/3 5:52
刻一刻と変化する空
宝剣岳への登り
こんなクサリ場がたくさん
2011年10月03日 07:01撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
10/3 7:01
宝剣岳への登り
こんなクサリ場がたくさん
宝剣岳を独り占め♡
2011年10月03日 07:22撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4
10/3 7:22
宝剣岳を独り占め♡
宝剣岳を後に…
慎重に下ります
2011年10月03日 07:28撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
2
10/3 7:28
宝剣岳を後に…
慎重に下ります
くぐります
2011年10月03日 07:31撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/3 7:31
くぐります
またまたクサリ場
2011年10月03日 07:40撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
10/3 7:40
またまたクサリ場
南アルプス一望
2011年10月03日 08:20撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4
10/3 8:20
南アルプス一望
東川岳より
空木岳が近くなってきました
2011年10月03日 13:21撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
3
10/3 13:21
東川岳より
空木岳が近くなってきました
木曽殿山荘
木曽殿越にへばりつく様に
建ってます
2011年10月03日 13:43撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
10/3 13:43
木曽殿山荘
木曽殿越にへばりつく様に
建ってます
ピカピカに掃除されていました
2011年10月03日 14:08撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
10/3 14:08
ピカピカに掃除されていました
木曽義仲の力水
2011年10月03日 14:24撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/3 14:24
木曽義仲の力水
木曽殿山荘の夕食
2011年10月03日 16:49撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
10/3 16:49
木曽殿山荘の夕食
木曽殿山荘の朝食
2011年10月04日 04:51撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/4 4:51
木曽殿山荘の朝食
御嶽山が神々しい
2011年10月04日 06:32撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
10/4 6:32
御嶽山が神々しい
空木岳山頂付近は
岩場・クサリ場を
よっこらしょっと
登ります
2011年10月04日 06:45撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
2
10/4 6:45
空木岳山頂付近は
岩場・クサリ場を
よっこらしょっと
登ります
空木岳登頂!
360度ぐるっと絶景!!
2011年10月04日 07:08撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
10/4 7:08
空木岳登頂!
360度ぐるっと絶景!!
八ヶ岳もバッチリ
2011年10月04日 07:18撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
3
10/4 7:18
八ヶ岳もバッチリ
駒峰ヒュッテ
2011年10月04日 07:40撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
2
10/4 7:40
駒峰ヒュッテ
駒峰ヒュッテより
空木岳を見上げる
真っ青な空が眩しい
2011年10月04日 07:42撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
3
10/4 7:42
駒峰ヒュッテより
空木岳を見上げる
真っ青な空が眩しい
霜柱
厳しい冬も
もうすぐそこに…
2011年10月04日 08:13撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/4 8:13
霜柱
厳しい冬も
もうすぐそこに…
駒石
人工的だけど
違うのよね
2011年10月04日 08:22撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
5
10/4 8:22
駒石
人工的だけど
違うのよね
小地獄・大地獄の辺りは
ヤセ尾根でクサリ場
階段等多数あり
2011年10月04日 09:59撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/4 9:59
小地獄・大地獄の辺りは
ヤセ尾根でクサリ場
階段等多数あり
池山への分岐にある水場
冷たくて美味しい
2011年10月04日 10:56撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/4 10:56
池山への分岐にある水場
冷たくて美味しい
池山小屋
とてもキレイで
休憩ポイントに最適
2011年10月04日 11:05撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/4 11:05
池山小屋
とてもキレイで
休憩ポイントに最適
池山への分岐から先は
歩きやすい道
2011年10月04日 12:58撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/4 12:58
池山への分岐から先は
歩きやすい道
林道終点の登山道入口
2011年10月04日 13:06撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/4 13:06
林道終点の登山道入口
菅の台バスセンターの
駐車場に戻ってきました
2011年10月04日 13:59撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
10/4 13:59
菅の台バスセンターの
駐車場に戻ってきました
登山靴が
こんなになってしまった〜
2011年10月04日 14:06撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
5
10/4 14:06
登山靴が
こんなになってしまった〜
早太郎温泉「こまくさの湯」
3日分の垢を洗い流す
2011年10月04日 14:15撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
10/4 14:15
早太郎温泉「こまくさの湯」
3日分の垢を洗い流す

感想

昨年の10月中旬に計画を立てた木曽駒&空木縦走でしたが、
すでに山小屋の営業が終わっていて時既に遅し…で、今年リベンジしました!
ちゃんと山小屋に予約の電話を入れていざ出発!!
週末とあって、早朝4:30頃には既にバス待ちの列が出来ていました。
千畳敷はガイドブックなどで見るような色彩豊かな紅葉ではなく、
今年の紅葉がイマイチなのか、時期的な問題なのか、はたまた自分の日頃の行いのせいなのか(-.-;)
初日は時間に余裕があったので、ゆっくり千畳敷から駒ヶ岳周辺を散策しようと思っていたのですが、
あまりの強風に言葉もなく、ヘタレな私は駒ヶ岳山頂で写真を撮った後、
早々に退散し宝剣山荘へ逃げ込みました。
それでも午後になると少し風も収まり伊那前岳までお散歩に…。
千畳敷から、帰りのロープウェイに乗るお客さんの整理番号を読上げる声が辺りに響いていて
ここは観光地なんだなぁと実感。
宝剣岳は危険な箇所もありますが、ちゃんと注意していれば大丈夫だと感じました。
平日であれば登山者も少なく、自分のペースで慎重に歩けるし
すれ違う際に危険な所で長時間立ち止まる事もないので、不安な方は平日がおススメかと…。
宝剣岳から空木岳までは、いくつかピークがあるのでアップダウンを繰り返す尾根歩きとなり、思いの外疲れます。
しかし、眺望の素晴しさは天下一品!
木曽駒、宝剣、空木の山頂からも、そして尾根を歩いていてもどこからでも周りの山々を堪能出来ました。
堂々とそびえる御嶽山、丸い感じの恵那山、八ヶ岳は南ヤツから北ヤツまでばっちり見えるし、
南アルプスも甲斐駒から順番にはっきり見て取れました。
塩見岳の後ろに頭を出した富士山も望めたし、遠く北アルプスの槍ヶ岳や穂高も見る事が出来ました。
秋は空が高く、空気も澄んでいるので山登りの醍醐味が味わえますネ♡

最後に、山小屋について。個人的な感想ですのであしからず。
宝剣山荘:念の為予約して行きました。
部屋に入った時はあまりの寒さで眠れないのでは…と思ったのですが、なんのなんの!
ふかふかの羽毛ふとんに包まれ、夜中に目覚める事もなくぐっすり寝る事が出来ました。
朝食は洋食でしたが、これがなかなかでした。コーンスープ&食パンおかわりOK。
ソーセージ&ベーコンもボリュームがあり、お決まりの(ありがちな)朝食より数倍美味しかったデス。
木曽殿山荘:予約必須!
水はわけてもらえません。必要であれば片道約8分ほどの「木曽義仲の力水」へ自分で汲みに行かねばなりません。
ハミガキ(うがい)する為の水もないのでご注意を。
涸れる事もあるそうなので、予約の際確認するといいかもしれません。
ピカピカに掃除されていて気持ち良かったです。
トイレは大小分離式で、私は初めて経験しました(知らない方はご想像あれ〜)
色々と決まり事があるので、校則にしばられていた中高生に戻った気分でした(イヤではなかったけど)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2035人

コメント

すごいですね
kerosummerさん、コメントありがとうございました

木曽駒〜空木へ縦走したのですね。
自分もいつか実戦したいのですが、なかなか時間が取れなくて実現しません

木曽駒の辺りの風が強いのは有名らしいです。
※某日本の名峰より参照しました。
なので、kerosummerさんが風が強いというのは凄くよく分かります。
自分が行った時もとても強かったです

風は体温奪いやすいので、お互いに気をつけて準備して登って行きたいですね。
2011/12/17 23:39
コメントありがとうございます
いえいえ私なんて、2泊3日のスケジュールに余裕のある縦走ですから
同じ日にヤマレコユーザーのkurosemiさんに木曽殿山荘手前で追い抜かされたのですが、
ほぼ同じ行程を日帰りしてらっしゃいました
後日ヤマレコの山行記録で知ったのですが、全くもってビックリです。
私にはとても真似出来ません。
そして、雪山も私には体力・実力共に無理かと…。
s-onoさんなら日帰り、又は1泊2日で十分なのでは…

木曽駒は風が強いので有名なんですね〜知らなかったデス
私が山頂で経験した中で一番の強風でした。

s-onoさんの山行記録、また楽しみにしていますネ
2011/12/18 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら