雪山くっきり赤城山(黒檜山〜長七郎山〜地蔵岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:13
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 960m
- 下り
- 961m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 6:12
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・北面は締まった雪、南面は残雪期のぐずった雪で、12本歯〜チェーンスパイクまで 様々な装備の方がいましたが、軽アイゼンでちょうど良かったです。 ・大沼、小沼の氷上ハイクはギリギリセーフという感じでした。 ・駒ヶ岳分岐〜鳥居峠は山と高原地図には掲載されていませんが、トレースあり。 雪が付いていると歩きやすいです。 ・地蔵岳からの下りはトレースに導かれ予定より南側の尾根を下ってしまったのは反省。 |
写真
感想
今回は友人との2年ぶりの山行。
2週間日程を延ばしましたが、北の雪山が望めそうな絶好の天候が巡ってきました。
氷上の大沼、小沼を歩いて周回する赤城山の外輪山を歩くルートです。
行きは想定外の出来事続き。
高速に乗るまでに事故渋滞、関越でも2ヶ所の事故渋滞。
せっかく遠くの山まで見通せる素晴らしい天気ですが、もどかしいです。
結局、登山口には予定より1時間遅れの到着でしたが、
意外にも車の数は少なかったです。
2日前に10cmの降雪があったようなのでワカンを持っていきましたが、
駐車場までの道中で不要と判断して、置いていくことにしました。
グリーンシーズンと違ってスタートから樹間からの景色が見えてテンションup。
10分もしないうちに大沼の眺望や、富士山スポットが現れます。
極めつけは北側の雪山、とてもクリアな姿を見せてます。
早く山頂から雪山を眺めたい、という焦る気持ちを抑えて、
夏道よりも歩きやすい登山道を一定ペースで登ります。
到着した山頂はまさかの独占状態、
展望スポットに移動して雪山を眺めながらの贅沢なランチタイム。
この日は気温上昇との予報でしたが、びっくりするぐらいのクリアな視界。
会津駒ヶ岳、尾瀬、武尊山、谷川連峰、苗場山〜志賀〜浅間山、八ヶ岳、
北ア、南アと、白くなった峰々を堪能できました。
双眼鏡を取り出すと、鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳、穂高も確認できました。
ゆっくり展望を楽しんで、駒ヶ岳への縦走開始。
鞍部への下りも夏よりも歩きやすく、駒ヶ岳までの快適な縦走路もあっという間。
駒ヶ岳では今後のルートである長七郎山、小沼、地蔵岳が一望。
夏ルートとは異なる稜線沿いに鳥居峠に下りました。
のどかな長七郎山でコーヒーブレイクして、懸案の小沼に降りたちます。
2年前は横断することを全く躊躇しませんでしたが、
先週暖かかった日が続いたせいか、
氷の上の雪は少なく、氷が融け出して水溜り状になっている部分も多かったです。
誰を歩いていないこともあり、恐々と氷の厚そうな所を歩きましたが、
途中でピキッと氷の割れる音がします。
それからは一目散に陸を目指して上陸、ハラハラドキドキのアトラクションでした。
地蔵岳へ一気に登り、最後の大展望を堪能します。
赤城山を境とし関東平野は霞んでいましたが、
北の雪山は昼過ぎの時間帯でもとてもクリア。
特に谷川岳などは陰影がくっきりして、午前中よりも迫力を増してました。
駐車場に戻るのに大沼を横切りますが、小沼の氷よりも安定感はあったものの、
時々足が少し沈むこともあり、最後までドキドキ感を楽しみました。
赤城山名物の霧氷には無縁の穏やかな天候でしたが、
第一の目的であった雪山展望はパーフェクトな状況。
双眼鏡を持っていった甲斐がありました。
また、この時期限定の水面の上に赤線を2ヶ所描くこともでき、
赤線遊びも堪能できた山行となりました。
hirokさん、こんばんは。
土曜日は、好天で雪山びよりでしたね。
谷川連峰など上越国境の山々も晴れて、くっきりです。
他にも名だたる名山がみえると、山座同定が楽しそうです。
それと湖面への赤線という発想はなかったので新鮮です。
雪山にいきたくなりました...
赤城第一スキー場は賑わっていますね。
ロープトウからスノーエスカレータに替えただけのことがあります。
sat4さん、こんばんは
赤城は毎年大沼・小沼とも凍結しますが、
今年は榛名湖も凍結したようです。
赤線を延ばすには千載一遇のチャンスですね。
でもそろそろ気温の高い日が出てきて、ちょっとヒヤヒヤでした。
これだけ上越国境やアルプスの山が見れると、それだけで満足です。
関東平野は霞んでいましたが、北の雪山は遅い時間までくっきり。
3月の花は梅&桜と限定されることもあり、行く場所に悩みますね。
奥多摩や丹沢の泥んこ祭りも始まるので、
そんな時には雪山もいいですね。
赤城スキー場は小さい子ども連れで賑わっていましたよ。
hirokさん、おはようございます!
らしからぬ短距離登山!?
おかしいな〜と思ったら、親睦登山でしたか
気心の知れた人との一時、束の間の戦士の休息
になったことと思います
他の方のレコでも拝見しておりましたが、
全面結氷で歩ける湖沼なのですね。
今回は、結構スリル満点のご様子ですが
厳冬期であれば、丸に十文字型の赤線を繋げそう
当方からは、ちょっと遠すぎてキツイ
代役で、来年辺りお願いします
tailwindさん、こんばんは
一日を最大限有効に使う登山もいいですが、
雪山をのんびりと眺める登山もいいですね
春にさしかかっているにもかかわらず、これだけクリアに見えたのはラッキーでした。
南関東からは眺める機会の少ない北アや福島県の山も眺めることができ、
暖かさもあって、久々に山頂でのんびりしました。
丸に十文字の赤線は特許があるのでは
大沼ぐらいになると、ちょっとサイズが大きすぎるかも。
しかもやや融け気味の湖沼だったので、一刻も早く通り抜けたい気分でした。
特に小沼は誰も歩いてなくて、完全に自己責任の範疇
ザックを背負っているので溺れることはないでしょうが、
想像しただけでも寒いです
hirokさん、こんばんは。
「北の雪山が望めそうな絶好の天候」との
コメント、正にそうだなあと思いながら
同じ群馬県内を北上していました
写真を拝見すると、予想通りの絶景続きで
目に毒な写真ばかり
なんとも時間制約が恨めしい。。。
小沼は2回横断したことがありますが、
いいですよねえ。雪の赤城山は子供と一緒
の雪遊びにも最適なため、よく出かけたの
ですが、ここのところご無沙汰です。
グズグズしていると、一気に桜の季節に
なってしまいますね
youtaroさん、こんばんは
暖かい一日でしたね。
雪も北斜面はまだ歩きやすかったですが、
南斜面はグズグズの残雪期モードでした。
今日も暖かい雨でしたし、標高の低い山は一気に雪解けが進みそうです。
秋間梅林情報ありがとうございました
コンディションによっては今年行こうかと考えてます。
これまで全く検討してなかったエリアですが、
群馬100を考えると、一度は行くことになりそうです。
赤城は登山客だけでなく、釣り、スキー、と家族連れが多いエリアですね。
手軽に遊べる貴重な存在かもしれません
hirokさん こんばんは
この週末は、びっくりするくらい気温が高くなりましたね。自分は、
秩父方面に行きましたが、気温20度以上で、とても暑く感じました。
関東平野も同様だったので、今年の赤城山の氷上ハイクも終了か…と
思っていました。まだ行けるのですね。それにしても、これほど好天
の日に山頂に人がいないとは…とても不思議な気がします。
埼玉のchii
chii1961さん、こんばんは
完全に春でしたね。
もう霧氷の山が想像できないほど。
風も弱くてとても穏やか、山頂でのんびりしてもポカポカ。
その割には北の方の展望がクリアだったので、楽しめました。
そんなコンディションなのに、山頂に誰もいなかったのはびっくりでしたね。
赤城山の氷上ハイクもそろそろ終了ですね。
この日も水たまり状に融けている所があちらこちらで確認できました。
時々沈むような感触があり、山とは違ったスリルを味わいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する